見出し画像

コールド・アスファルトからグリーン・メトロポリスへ:ドイツ・ドュッセルドルフの持続可能な変貌

ドイツと言えば、ビールやソーセージ、オクトーバーフェストなどが有名ですが、実は持続可能性の観点からも注目される国なんですよ。

ドイツはSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて先進的な取り組みを行っており、その一例としてドュッセルドルフが挙げられます。

ドイツはエネルギー転換(Energiewende)と呼ばれる政策で、再生可能エネルギーの普及を推進しています。

再生可能エネルギーとは、太陽光や風力、水力など自然の力で発電するエネルギーのことです。再生可能エネルギーは化石燃料に比べてCO2排出量が少なく、地球温暖化の防止に役立ちます。

ドイツでは2019年には電力消費量の42.1%が再生可能エネルギーによって賄われました。これは日本の約4倍です。

ドイツでは廃棄物管理法(Kreislaufwirtschaftsgesetz)に基づき、廃棄物の発生抑制やリサイクルが促進されています。

廃棄物管理法とは、廃棄物を資源として再利用することで環境負荷を減らすことを目的とした法律です。

ドイツでは2018年には廃棄物発生量が前年比1.7%減少しました。また、廃棄物処理方法別では、リサイクル率が67.2%と最も高くなりました。これは日本の約2倍です。

さて、ここでドュッセルドルフの話に戻りましょう。

ドュッセルドルフはライン川沿いに位置する人口約60万人の都市です。日本ではあまり知られていませんが、ドイツではファッションや芸術の中心地として有名です。

また、持続可能性の観点からも大きな変化を遂げた都市でもあります。

1990年と2019年の街の景観を比較すると、その変化がよくわかります。以下に、いくつかの例を紹介します。

高速道路が歩道に変わった

1990年には、ドイツ最大の高速道路であるA3号線が市内を横断していました。しかし、この高速道路は騒音や大気汚染の原因となり、市民の健康や生活環境に悪影響を及ぼしていました。そこで、市は2009年から2012年にかけて、高速道路を地下に埋めるプロジェクトを実施しました。その結果、高速道路の上には広々とした歩道や自転車道、公園などが整備され、市民の交流やレクリエーションの場となりました。

このプロジェクトは、「コールド・アスファルトからグリーン・メトロポリスへ」というスローガンで知られています。この写真を見ると、その変化が一目瞭然ですね。

再生可能エネルギーの導入が進んだ

ドイツでは風力や太陽光発電が主な再生可能エネルギー源ですが、ドュッセルドルフでは水力発電も重要な役割を果たしています。市内にはライン川沿いに水力発電所が5カ所あり、合計で約3万世帯分の電力を供給しています。また、市は2025年までにCO2排出量を40%削減する目標を掲げており、再生可能エネルギーの導入だけでなく、省エネや電気自動車(EV)の普及なども積極的に行っています。この写真は、市内の一部に設置された太陽光パネルを示しています。

廃棄物の減量化やリサイクルが進んだ

ドイツでは廃棄物管理法に基づき、廃棄物の発生抑制やリサイクルが促進されています。ドュッセルドルフでも同様に廃棄物の減量化やリサイクルが進んでいます。市では2019年に「ゼロ・ウェイスト・シティ」(Zero Waste City)というプロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトでは、市民や企業に対して廃棄物の削減や分別収集の啓発活動を行っています。また、市は2020年に廃棄物管理計画を策定し、2030年までに廃棄物発生量を10%削減する目標を掲げています。この写真は、市内の一部に設置された分別収集用のゴミ箱を示しています。

以上のように、ドイツのドュッセルドルフは、1990年と2019年の間に持続可能性の観点から大きな変化を遂げました。これらの取り組みは、市民の健康や幸福、環境保護などに貢献しています。私はこの都市にとても興味がありますし、いつか訪れてみたいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?