見出し画像

今想像している、理想の春

フリーランス3年目の現在。
この春は、いつもと違う春になるような気がしている。

私の周囲には、何人かほぼ同じタイミングでフリーランスになった友人がいる。みんな口を揃えて言っているのが、「3年目はこれまでの2年よりも●●を変えていきたい」と、変化を望んでいるところ。

これまでよりも稼ぎたいとか、受注ばかりではなく自主事業を始めたいとか、そういったこれまでと違う新しいこと。

私はといえば、3年目だからと大きな変化を起こすというよりはこれまで取り組んできたことを発展させたり、自然と変化していっている、という方が近い。

一方で、暮らしの方では大きく変化していきそうな気がするのだ。大きいのは、子どもが小学校へ入学すること。

朝出る時間が早くなることで、全体的な朝の時間の過ごし方が変わるし、保育園から小学校へ変わることで、親のかかわりや出番も変わりそう。これまでは送り迎えが必須だったけどいらなくなる。

まぁ、学童が使えれば保育園とさほど変わらないかもなとも思いつつも、節目であることには変わりなく、こうした家族の節目を自分自身の節目としても生かしたい気持ちが私にはあるのだ。

どう変えたいかというと、私は早起きができるようになりたいのだ。

早起き派の人には「それだけ??」と思われそうだけれど、私はとても朝が弱い。元々弱かったわけではないはずだけど、最近は夜生活が定着してめっきり朝が弱くなった。

でも、以前に上手く眠れず朝5時からコーヒーを淹れてみたところ、その朝の充実感といったら違って、SNSに流れてくる朝のあいさつも爽やか、早朝の時間はなんだか希望のある世界に見えたのだ。

そう分かっていても、朝の眠気に負け続けている(特に勝つつもりもなかった)私なのだけど、この4月を目標に、朝を過ごせる人間に変わりたいと思っているのだ。

私は、形から入る人間で、新しい気持ちになりたい、心機一転したいと思ったら、模様替えをしたくなる。朝の支度が楽しくなるようなインテリアなり朝ごはんなりを準備して、変わりたい気持ちを支えていかなければいけない。

今から始めて早くはない。ちょっとずつ起きる時間を早くしたら6時くらいには起きれるだろうか?

春に向けて、気持ちと環境をととのえていくぞ!



いいなと思ったら応援しよう!

かずみ|Mental Health Socialworker
読んでいただきありがとうございます* 役になったなと感じたnoteがあればおススメやシェアで応援していただけると嬉しいです。 自分らしい、体温のある生き方が広がりますように。