
Photo by
mjuberry
結論のないお話
最近、AIの話で持ちきりだ。noteもAIの補助機能というのが登場して、もう普段使いのものになったんだな、という気がする。
ある、AIで最先端をゆく人が、「AIの実用化で、とんでもない格差が生まれる」という話をしていた。
いまでも格差はだいぶ広がっている気がするけど、これからその差はさらに広がるそうです。そのために、ベーシック・インカムを導入すべきだとその人は言っていました。
AIなんかなくても、人は生きてはいけるだろうに、貧富の差が拡大するだろうと分かっていることを、なぜ人は進めようとするのでしょうか?
これは批判ではなく、シンプルな疑問です。
なんでなのかな?
考えてみると、その正体は「好奇心」かな?と思いました。
月に行こう、なんていうのもそうかもしれません。
未知や限界への挑戦は人間の本能なのかなぁ。
心の置き場に迷うような気がしてくる、この頃です。
いいなと思ったら応援しよう!
