
Photo by
hoiku_mirai
放っておいたら散らかる法則の理由
今日は、雨で出掛けにくいのもあって、朝から片付けや掃除をしていました。
YouTubeでミニマリストさんの動画を流しながら(見てると片付けモチベーションがあがる!)、最近掃除していなかった場所、片付けきれていなかった場所に手をのばしました。
結構暑くなってきたので、ダイニングの下に寒期の間引いていたマットも撤去、かなりすっきりしました。
今日片付けたのは主にキッチン周りで、久しぶりに冷蔵庫のモノを全出し→ケースを掃除、賞味期限切れなどいらないものを捨て、元に戻すと、見た目もすっきり!満足です。
私は、整理収納を少し学び、昔に比べてかなり片付けもうまくなったと思うのですが、時間がたつと、すっきりを保ちきれなくなってしまいます。
要するにモノが増えてしまうのですが、それをこうやって時間をとり定期的に片付けているのです。
ではなぜ、そもそも増えてしまうのか?買ったり、貰ったり、持ち込んでしまうのか?
その原因はひとつ、
「不安」
だからです。
足りるかな、あった方が豊かになりそう、そんな「立ち止まって考えればいい」と分かっている考えに自分が振り回されてしまって(そのときは振り回されている自覚なし)、結果としてモノが増えてしまう。
そんな時期が生活の中で定期的に訪れて、それが「散らかり」として目につきます。
きっと、こうなっているときは、目に見える散らかりだけじゃなく、気持ちも行動も、散らかっている部分があるんですよね。
そこで、おおっと整理しよう、と立ち止まらせてくれるのが片付けです。
不安の片付け。
いいなと思ったら応援しよう!
