見出し画像

編み物にどハマりしました



編み物を始めた経緯


お久しぶりです。
最近文字を書く暇なく編み物していました。

赤ちゃんが産まれるまでのトツキトウカの中で、副業?というか趣味?というか、そういう第3の居場所的なものを模索する日々が続いていました。


長年放置していたnoteを再開したのもその1つです。
(実際に更新し始めたのは最近なのに、4周年バッチもらっちゃいました)


Progateでプログラミングを勉強してみたり(無料部分まで終わったものの、有料分1ヶ月課金してから手をつけておらず)


Webライティングのコミニュティに加わってSEO記事を書いてみたり
(妊娠時貧血になり、数分座って作業するだけで目の前が真っ暗になるようになったため、1記事書いただけで中断)


Webデザインの説明会に参加して概要を学んでみたり
(会社のパワポ資料作りと基本は似てるな……と感じて入会等はせず)


色々やってみたものの、貧血症状が酷くPCの前に座って作業することができなくて断念していました。


あまり楽しいと感じなかったことも、続かなかった理由のひとつだと思います。



そんな中、寝転がったままできるものが編み物でした。



母親が裁縫や編み物が得意で、小学生の頃1度教わってやっていたこともあり、始める際のストレスなく再開。


最初は産まれてくるベビーのために、と編みぐるみ(にぎにぎ)やら、ベビー帽子やらをせっせと作っていました。


が、それでは飽き足らず大人用のニット帽やら、スウェードやら、シュシュやら……を作り始め、編み物熱が爆発しているという訳です。


自称HSPにぴったりの趣味では???

静かに1人集中して黙々と作り続ける……
編み物はHSPさんにぴったりの趣味では、と思います。

 
失敗したらどうしよう……


と思って不安になることも多い私ですが、編み物なら失敗したらほどけば解決。


完璧主義的なところがあるのですが、気に入らないところがあったら、そこまでほどけば解決。


裁縫とかだと、切っちゃったらもう戻れないので不安感が強いんですよね。編み物はその辺の心配がないのが素晴らしい。


能動的&受動的趣味+創造的趣味


これまでの趣味といえば、ゲームや読書、YouTubeを見る、などでした。

あとは旅行に行ったりバイクで走るのも好きでした。(妊娠してからこれらも封じられてしまいましたが)


前者は受動的な趣味といわれるもので、既存のコンテンツを受け取るのみの趣味です。基本的に自分だけで行うイメージがあります。

一方、後者は能動的趣味といわれるもので、身体を動かしたり他者とのコミュケーションが発生する趣味です。


いつかどこかで見たのですが、人間は受動的趣味だけを持つよりも、能動的趣味、創造的趣味、受動的趣味の3つを持つ方が充実感を感じるらしいです。


創造的趣味が欲しい、と思ってもなかなか難いな~と長年思っていたのですが……


そういえば私、小さい頃は編み物やら裁縫やらしてたなと。下手だけど楽しんでたなぁと。

そして今、創る喜びを思い出しどっぷりと編み物にハマりこんでおります。


作ったものをどうするのか問題

編み物にハマっていろんなものを創り出している訳ですが、作って満足しちゃうんですよね。


使いたいからこれを編む!といったように編んでいる訳では無いんです。


そうするとどうなるかというと、編んだものがただただ溜まっていく……。

少々烏滸がましいと思いつつ、ハンドメイド作品として販売を始めました。

趣味の範囲で作っているので、売れなきゃ売れないでまぁそれはそれでいいかなぁというくらいの気持ちです。
(売上を出すことにこだわり始めるとまた疲れてしまいそうなので)


思わぬ副産物

minneやCreemaに出品するにあたり、写真をいい感じにとる必要があるなぁと思い、撮り方のコツを色々調べました。


実際に撮影してみると、スマホでもなかなかいい写真が撮れて非常に満足。

スマホカメラの進化に感謝ですね。


……なんだか、この宣材写真(?)を撮るのも楽しいぞ。


編み物だけでなく、編み上がった作品の撮影も楽しくなってきました。自己満ですが、いいんです。楽しいから。


どんどん趣味の範囲が広がっていて、嬉しい限りです。


子どもが産まれたら今のようには時間が取れないだろうけど、ゆる~く継続していきたいなと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!