見出し画像

冬場のお風呂は危険度up? ヒートショック現象とは?

寒い冬に、疲れた体を癒してくれる暖かいお風呂場は、至福の時間を約束してくれます。
しかし、ある条件がそろってしまうと、お風呂場でのバスタイムは、命を脅かす場所となってしまいます。
それが「ヒートショック現象」です。


冬場の脱衣所やお風呂場で、心筋梗塞や脳溢血などの発生リスクが高まるヒートショック現象の原因や対策法などをご紹介します。


ヒートショック現象とは?

暖房が行き届いた暖かい部屋から、暖房が全く効いていない寒い部屋に移動した時、寒い外から帰ってきて、そのまま熱いお風呂に入った時など、急激な温度差によって血圧が大きく変動し、立ち眩みや失神、心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす現象を「ヒートショック現象」と言います。

心筋梗塞や脳梗塞は元々死亡リスクの高い病気ではりますが、例えば入浴中に立ち眩みや失神を起こした場合は、そのまま湯舟で溺死してしまう危険性もあります。

ヒートショック現象は、体の体温調整による血圧のアップダウンが原因で起こります。
まず、暖かい部屋から冷たい部屋へ移動すると、体は筋肉をふるわせて熱を作り体温を上昇させようとします。
同時に熱を外に逃がさない為に血液の量を減らして血管を収縮させるので、血圧が急上昇してしまします。
体は熱を作ろうとしているのに、その段階で熱い湯舟に浸かってしまうと、血管が膨張し、今度は血圧が急降下します。
血圧のアップダウンは、糖尿病や高血圧、糖質異常などの持病がある人にとって致命的です。
最悪の場合は命を落とす危険性があるので、近年では冬場になると、日本医師会などが新聞広告やネット広告などで注意喚起を実施しています。


ヒートショック現象になりやすいのはどんな人?

ヒートショック現象に”なりやすい人の特徴”を下記にまとめてみました。

・持病のある人
心筋梗塞、脳梗塞、狭心症などの病歴がある人、または、不整脈、糖尿病、高血圧などの疾患を持っている人はヒートショックに注意が必要です。これらの病気や疾患は、寒暖差によって変動する血圧や血管の影響を受けやすいという特徴を持っています。

・65歳以上の高齢者
ヒートショックで命を落とす世代は65歳以上の高齢者がダントツです。
また、ここ10年では、75歳以上の後期高齢者がヒートショック現象で命を落としています。
高齢者の中には、前述した持病を抱えている人も多いので、特に影響を受けやすい傾向にあります。

・体に負荷のかかる生活習慣のある人
食事をした直後に入浴する習慣のある人、飲酒していても入浴する習慣のある人、深夜に入浴する習慣のある人、熱いお湯が好きな人など、自分好みの生活習慣がヒートショック現象を引き起こす事もあるので注意が必要です。

これ以外にも、貧血状態での入浴、水分不足での入浴などもヒートショック現象の原因に挙げられています。
飲酒状態だと若年層でも油断はできませんので、気を付けましょう。


ヒートショック現象になりやすい環境とは?

ヒートショック現象は住宅環境が引き起こす場合もあります。

・古い木造住宅
防寒対策がされていない、古い木造住宅の場合、浴室の温度が低過ぎてヒートショック現象を引き起こすケースがあります。
浴室の床がタイル地の場合もあり、冷たい部分への接触が多いことから危険度が増します。
また、住宅構造そのものに防寒対策がされていないので、脱衣所などの温度も低く、入浴時の寒暖の差が懸念されます。

・集合住宅で脱衣場と浴槽に寒暖差のある環境
気密性が高いと言われている集合住宅でもヒートショック現象は起こります。
脱衣所と浴室の距離感が近くても、脱衣所に暖房設備がなければ、寒暖の差でヒートショック現象のリスクが高まります。

木造住宅でも、集合住宅でも、手すりがついていたおかげでヒートショック現象が起きても、軽く済んだ、というケースがあります。
ヒートショック現象のリスクを少しでも低くするために、バリアフリー化を検討する家庭も多いようです。


ヒートショック現象の予防法は?

ヒートショック現象を予防するにはどうしたらよいのでしょうか?

・生活習慣の見直し
病歴は疾患のある人、もしくはその予備軍に該当する人は、生活習慣の見直しすることで、ヒートショック現象のリスクを軽減できます。

ヒートショック現象の要因である、血圧のアップダウン、血管の急激な伸縮などを引き起こす「寒暖の差」をなくすだけでも、体に負荷をかけずに入浴が可能です。

また、飲酒や食後直後に入浴しない、急に熱いお風呂に入らないなど生活習慣の中で、ヒートショック現象を引き起こさないような心がけが必要です。


・浴室と脱衣所をリフォームする
家族の高齢化や家の経年劣化を契機に、浴室や脱衣所をリフォームすることも、ヒートショック現象の防止となります。
例えば、床や壁に断熱材を入れて冷気をシャットアウトする、窓を二重にして気密性を高めるなど、部屋の温度を一定にするだけでも
リスクを減らす事ができます。
断熱リフォームと一緒に、手すりを付けるなどしてバリアフリー化もお勧めします。


ヒートショック現象に関するまとめ

ヒートショックは”いつ起こるかわからない”現象でありますが、ポイントを押さえて予防するだけでリスクは大幅に減ります。
自分や家族の疾患や病歴、家の構造、生活習慣などをよく見直し、冬場の危険なヒートショック現象に備えましょう。


いいなと思ったら応援しよう!