ハードウェアウォレットOnekey Classic
きっかけ
私の大好きなNFTプロジェクトMetaKozoとハードウェアウォレットを開発販売しているOneKeyがAMAを開催することになり、それを記念してGiveawayを行っていた。
NFTや暗号資産を取り扱う機会も増えてきたし、安全に資産を管理するにはハードウェアウォレットが必須だよなぁと考えていたところに、ちょうど上記のような企画が開催されたため、喜んで参加し、なんと2名に選ばれてしまった!超ラッキー!
ありがとうございます!
製品到着
中国から国際物流なので発送から2週間弱、ついに物が届きました!
梱包がカッコイイ!
送っていただいたのはOneKey Classic
Bluetooth にも対応しており、スマホからでも使用できるという優れもの
89ドルで販売されております
アプリをインストール
上記から、自分のOSにあったアプリをダウンロードします。
私はWindowsなので、以下の画面はWindowsです。
特に何もせずに次へで完了します
完了して、OneKeyアプリを起動すると、、、
Nortonにて、デジタル署名がありませんと警告を受けました、、、
ドキっとしてしまいますが、ウィルスではないので「常に許可する」を選択します。念のため運営の方に確認しました。
ウォレット作成
パスワードは絶対に忘れないようにしましょう。
ここからはハードウェア側での操作です
PCとの接続は
PC側:USB Type-A
ウォレット側:USB Type-C
リカバリーフレーズは12、18、24文字から選択できます
復旧不可能です。次にリカバリーフレーズのメモです。ここで、Recovery Sheetが役に立ちます。
すべてメモして、次はPINコードの設定です(画面撮るの忘れた。。。
4桁のPINコードを設定してウォレットの設定は完了です
アップデート
右上のアイコンが黄色い場合は何かアップデートがある。
アップデートを選択すると、
PINコードを10回入力間違いを起こすとデバイスのデータが全て削除されます
ただし、リカバリーフレーズを忘れなければ、ウォレットを復活させることができます。絶対に忘れないようにしましょう!
NFT送信
ウォレットに念のため無くなってもいいNFTを送信
ちゃんと届いていることが確認できました
Opensea に接続
ハードウェアウォレットをOpenseaに接続してみます
OneKeyハードウェアでConfirmをしていくとOpensea にも簡単に接続できました
使用感
まだ使用してわずかですが、使いやすいです。
スマホとBlootooth接続もできるようなので、その点もスマホしか持っていないけどハードウェアウォレットを持っていないという方にはおすすめです。
まだ認知が少ないですが、良い製品なのではないでしょうか❤