![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104133597/rectangle_large_type_2_8485bce8b6a48256dc9b8dc94c1b78aa.png?width=1200)
【私がテイラーワークスにjoinした理由 今福編】TailorWorksを通して新たな共創を生むためのプロダクト価値を創出したい
はじめまして、2023年3月にフロントエンドエンジニアとして入社した今福です。
広島県出身で、現在も地元で暮らしています 。 大学卒業後は営業に従事していましたが、その後、独学でプログラミングを学び、エンジニアに転身しました。
前職では地元のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニアとしてレンタルスペースのプラットフォームの開発に携わっていました。
なんのためにやるのか
私がテイラーワークスに興味を持ったきっかけは全社員がフルリモートで働いていて、自分の仕事で地域の発展に貢献できることでした。
事業内容に共感を持ったのはもちろんですが、テイラーワークスで働きたいと感じたのはメンバーの人柄の良さでした。
実際に入社してみても、フルリモートでありながらもコミュニケーションを良好に行うための施策がたくさんありました。
なぜそれ(目的)に取り組もうと考えているのか
私自身、広島県に在住しているのですが広島県だけでもたくさんの地域の課題があると思っています。
大学時代のプロジェクト活動では、「人と動物が豊かに共生する社会」を目指す活動を行っていました。広島県は犬・猫の殺処分数がワースト1位を記録したことがあるほど殺処分が多い県でした。
私はこの現状を少しでも改善するために、保護動物の実態をより多くの人に知ってもらうことを目指したイベントなども開催していました。
各地域さまざまな魅力がある反面、広島県だけでもこのような課題があるので、全国の社会課題解決をしていき、地域の活性化に貢献していきたいと思います。
これからどういった事を実現しようとしているか
より多くのユーザーに対して価値を創出し、継続して利用したいと感じてもらえるプロダクトを作っていきたいです。
そして、テイラーワークスを使ってもらうことで新たなつながりを作り、共創が生まれるような取り組みを行っていければと思っています。
個人的にはまずは技術力の向上に取り組み、フロントエンドを引っ張っていけるように頑張りたいと思います。