手織り布製品のお手入れ方法
よくご質問いただく手織り布製品のお手入れ方法について、お知らせします。
手織り生地はつくりが繊細です。
また素材も多種多様ですので、お手入れ方法によっては縮みなどが発生することがございます。
以下をご覧いただき、日ごろのお手入れにお役立てください。
1.糸の材質
洗いが必要になる商品には、商品ページにて「秋冬/春夏」の表記がございます。主に含まれる糸の素材で分けています。
秋冬
・羊毛・ウールを多く含む → 縮みやすい
・毛糸(羊毛/アクリル問わず)を多く含む
・綿や麻、化繊も含む → アイロンに注意!
春夏
・綿や麻が中心 → お手入れによっては縮む
・化繊も含む → アイロンに注意!
2.基本の洗濯方法
ウールのニットのお手入れと同じような感じとお考えいただくと良いと思います。
桶にぬるま湯をはり、おしゃれ着用洗剤を入れて押し洗い
やさしく水を切り、ネットに入れて洗濯機で脱水する
太めのハンガーなどにかけ、陰干し
アイロンをかける場合、中温程度(部分的に要当て布)
ファーや毛の長い糸を含む・ウールが多い・織りが粗い場合
押し洗いで手洗いする。布同士をこすらないのがポイント
バスタオルに挟み、押して水を切る
太めのハンガーか、乾燥用のネットに広げ、陰干し
アイロンは当て布をして中温程度でかけるか、蒸気のみをあてる
3.おすすめのお手入れ方法
・ドライクリーニング
ドライクリーニングにかけるのが傷みが少なく、一番長持ちすると思います。お気に入りのものはぜひドライクリーニングで、長くご愛用くださいませ。
4.縮んじゃった!
元のように伸ばすことはできませんが、お直しは出来るかもしれません。ぜひお気軽にご相談くださいませ。
お直しについての以前の記事もございます。
あわせてご覧いただきご検討くださいませ。
5.アクセサリーやバッグなど
金属、革、木などのパーツを含む場合は、水洗いはできません。
専門のクリーニング業者へお尋ねください。
その際は、手織り部分のお手入れ方法について上記のことをお伝え頂くと良いかと思います。
6.さをり織りには沢山の素材が含まれます
さをり織りには綿やウール、化繊、アクリル、シルク、アルパカ…
これは、即興的に心を織るさをり織りの魅力のひとつです。
その為に、厳密にはひとつずつ扱い方が変わります。
記載のお手入れ方法はあくまで基本となりますので、
お手元の商品をよくご覧いただきご検討くださいませ。
また「うちのはどうですか?」など個別のことでもご案内いたしますので、いつでもお気軽にお問合せくださいませ!