panasonicとwahlのバリカンを考察してみたその2
ショートヘアを作る上でかかせない道具クリッパーとトリマー。
その中でも僕が営業でよく使うパナソニックとウォールのクリッパーの性能及び比較を僕目線で紹介していきたいとおもいます。
パナソニックはこれ
Panasonic ER-GP80-K リニアバリカン https://www.amazon.co.jp/dp/B01568SMT6/ref=cm_sw_r_cp_api_i_DgvkEbS80VR9X
ウォールはこれ
Wahl Professional 5-Star Cordless Magic Clip https://www.amazon.co.jp/dp/B07G2Y8KZQ/ref=cm_sw_r_cp_api_i_2ivkEbNP757NV
この2つのいちばんの違いはパワーと刃の取付角度だと思います。前回の続きから今回は刃の取付角度に焦点を当てて話していこうと思います。
フェードカットをするのに必要な逃しの技術、業界ではCムーブなんて呼ばれてたりします。バリカンを正面から頭皮に当てながら自分の方へ手首を返すことによって上の毛を切りすぎないようにCの字を描いて逃す動きから名付けられたそう。
このCムーブ実はバリカンの刃の取付角度でやりやすさがかなりかわってきます。
前回の画像の拡大版
パナソニックは30度くらいウォールは40度くらいでしょうか。Cムーブは特に手首のスナップが大事になってきます。
後輩のスギモトくん協力のもと壁を頭皮に見立ててバリカンを当てたときの指周辺の空間の余裕を撮影しました。
まずはパナソニック
1mmくらいの隙間。Cムーブしようとすると頭皮に拳が当たってしまうので逃すのは難しい。
続いてウォール
20mm以上は余裕があります。これなら頭皮までかなり距離があるのでかなりCムーブしやすいですね。スキンフェードもスイスイスイ。
しかしこれはベースカットが上手く行ったときの話。クリッパーは刃をそのまま地肌に当てることってあんまりないですよね?相棒を先っちょにつけますよね?そう!アタッチメント!
僕目線ですがアタッチメントの形状でスタイルによっては切り上がるスピードに差が出る要素があり、パナソニックが得意でウォールが苦手な分野があるので次回はそのことをお話しさせていただきます。