テラミスティカ革新の時代 ⑥宮殿タイルの選び方
今回は革新の時代醍醐味の一つ、
宮殿タイルについてです。
※今のところドラフトルールより
通常ルールでのプレイが多いので、
通常ルールを想定して記事を書きます。
巷では宮殿タイルの強さランクみたいなものが
少し話題になりましたが、個人的には一律で
ランク分けするのは難しいと思っています。
理由は、常にこのタイルが強いということは
あまりなく、状況によって変わる部分が
多いからです。
そこでまず最初に考えるべきは、
「宮殿をいつ建てるか?」です。
収入の強いタイルが取れるのであれば、
1R目に立てても問題ないですが、
1R目に宮殿だけを建てて終わりとなって、
収入も少ない…となるとスタートとして辛いです。
大人しく学校を建てた方がうまくいきます。
では宮殿を建てるタイミングと、宮殿タイル
それぞれを見ていきましょう。
【宮殿を建てたいタイミング】
①得点の上乗せをしたい
これは一番多いですね。
考え方としては2つあります。
・今のラウンド点に合わせる
宮殿/大学5点はもちろんですが、
スコップ2点や、スコップ/船レベルアップ3点
など、意外とラウンド点に絡めるタイルが
あります。
・未来の点数を上乗せ
工房2点/ギルド3点など未来のラウンド点に
合わせて上乗せするように建てます。
パス学校3点などもラウンドの流れに沿って、
建てられると得点を出しやすいです。
②都市を作りたい
宮殿は大学と比べて安く建てられる
3パワーの建物です。早く都市を作るのに、
まず宮殿自体が効果的です。
加えて都市化を後押しする宮殿タイルも
あります。
③革新タイルが早く欲しい
宮殿タイルによっては、2本もらえるものが
あります。この本を活かして有効な
革新タイルを取りにいく考え方です。
2本は学校でももらえますが、革新タイルは
宮殿がないと取得に5コインかかるので、
注意が必要です。(忘れがち)
特に発明家や哲学者は1R目に5本揃えやすい
ので、中立の工房やギルドを取ると
ロケットスタートを決められます。
④収入を補いたい
あまり多くないですが、セットアップを見て
不足しそうな資源収入のある宮殿を取ります。
こんなところでしょうか。
上記①〜④のどれか1つが宮殿を建てる理由と
いうことはあまりなく、総合的に見て建てる
タイミングを判断することが多いです。
そしてもっと難しいのが、特に序盤は
「建てない」ということもありえます。
1R目が宮殿5点だから、といって安易に
生産が弱い宮殿タイルで建ててしまうと
後の建設が苦しくなってしまいます。
逆に他のプレイヤーが宮殿を建てる中、
自分だけ学校を建てれば学者収入をもらえ、
科学レースで優位に立てます。
取れる宮殿タイルも分かるので、
計画を立てやすいです。
判断が難しいですが、序盤は建てない選択肢も
視野に入れながら、建設タイミングを
考えましょう。
…とここまで話してきましたが、
最後に「このタイル強くない?」というものを
紹介しておきます。
(評価しないと言ったので”例外”です)
①ダウングレード3点1道具
学校→ギルドへダウングレードできます。
新しい土地を開拓しなくても学校を何度も
建設でき、科学トラックから点を取れます。
このタイルを取ると、8枚くらい能力タイルを
取れます。ギルド/学校どちらのラウンド点も
取りやすいのもいいです。
②2船レベルUP
見た目は地味ですが、船レベルを上げる過程で
2本をもらえ、船レベルによりアクセスできる
土地が増えるのが強いです。
もらった本を使って革新タイルが取れる、
船を伸ばした先に建物を置ける、
というのが序盤の中立建物取得に
マッチします。
個人的にはこの2つが少し強いと思います。
ただこのタイルさえ、1R目でまっしぐらに
取りに行くのは正解とは限らないですが。
ここまでの内容をまとめますと、
①宮殿をどう使うかを考える
(得点?都市?革新タイル?収入?)
②いつ建てるかを決める
③宮殿タイルは建てたタイミングに合う
タイルを選ぶ
こんな感じです。
取り合いも絡むので判断が難しいですが、
まずは宮殿をいつ建てるのか
開始前の段階であたりをつけておきましょう!