見出し画像

Le Mois de Fev 2025

割引あり

ニューヨークのミシュラン新3つ星に、Jungsikが!!
ええ、マジか。
2016年にNYに行ったとき、当時二つ星でたまたま適当に選んで行ったんですよね。
コリアンとフレンチの融合って?的な。
そのときの記事がこちら。

https://taikutsu2.wordpress.com/2016/11/19/68/


どう見ても三ツ星の片鱗はこれぽっちも無かったし、なんなら一つ星でも十分なくらいで、東京なら星無しレベルでした。
シェフ変わった?



◆オリオル・ロッセールに異変?

長年愛飲してきたカバのオリオル・ロッセール、もう10年以上100本は飲んでるし、5年ほど熟成させるといい感じになるという優等生。誰かに安泡ですすめるときはこれ一択だった。というのはここの読者様なら良くご存知ですよね。

しかし、久しぶりに飲んだ最近買ったロットがあんまり美味しくなくなってました。カバ香がきつくなって、かなりドライに感じる。
なんかツンツンしてて愛想悪い。
これは製法変更したのかな?と思って輸入元のリラックスさんに問い合わせてみました。

基本的には製造プロセスについては、変更はないとのことです。
ただし、産地では3年にわたり干ばつが続いたために、ヴィンテージによっては味わいに変化が出ているかもしれないとのことでした。
インポーターとして補足させていただくと、コロナとウクライナの影響で、オリオル・ロッセールの荷繰りが困窮した時期が続きました。
欠品も度々で、日本到着後に即出荷といった状態が続いています。
以前は日本到着後、前の在庫から順次出荷するため、最低3か月から半年くらいは、弊社の定温倉庫で出荷待ちをしてからお客さんにお届けしていました。

ちゃんと生産者に問い合わせて、すぐに返事くださってインポーターとしてとても信頼できます。特に変更無しですか、まあこちらの味覚も絶対では無いわけだし。。この後、ドサージュについても聞きましたが、5g/Lでこれも変更無しとのことでした。もともと低かったんですね。
やり取りさせて頂いたリラックスの内藤さんはその昔、東京のやまやの店長でした。昔はやまやに行ったときは衝撃的、めちゃくちゃ安くて良くお世話になりました。会ったことないけど。

◆アンプ故障(SANSUI AU-D607 1979年製)

2年前に修理したとこなのに、最近調子悪くなった。
音が途切れる症状がたまーに出る。
歯の治療と同じく、ひどくなる前に修理出したほうが良いかなと思って、前回修理してもらったとこに出してきた。

かなり怪しい修理屋さんですけど、他のところに見積もりすると7万円とか異様に高いし、前回2万円で直してくれたこちらに。
この爺さん(70〜80歳、耳遠い)大丈夫か?直せるのー?と心配になるくらい。きっと他に従業員いますよね。
で、修理の間、3980円の中華アンプを買って凌ぐことにした。


大丈夫かなってくらい、まるでおもちゃ。
フォノアンプが無いのでレコード聞けなくて、iphoneかPCからブルートゥースで繋いで聞きます。
これが、そこそこ割と良い音で頑張ってるんですよね。
たしかに、臨場感や解像度は足りないし雑なとこもあるが、この値段で文句の言いようがない。素人(音に興味のない人)には十分過ぎるだろうなと思う。じゃあ、上位機種で1万円くらい出したらどんな音が出るんだろ?興味わく。

サンスイの古いアンプ(新しいのは無いですが)は値崩れしてなくて今でもヤフオクなどでたとえジャンクでも高値で取引されてます。
それだけこのサンスイの音色が好きな方が多いのかな、過去様々なアンプを試した結果ボクもこのアンプに落ち着いてます。高価なマッキントッシュとか試したわけじゃないけど。
サンスイも二台試していて、これより古いのと、これより新しくてクラスも上のものも。ソニーの同クラスも試した、その結果やっぱりこのAU-D607が最高と言う結果です。
もうこうなったら死ぬまでこのアンプと添え遂げる所存です。



ドンペリのラベル貼り換え事件がニュースになってましたね。

「粟野が主犯格で他のメンバーは儲け話を聞きつけて集まったようや。あくどいホストクラブやガールズバーでは、ゴールドに見せかけて客に白を飲ませるインチキが横行している。そのノウハウを誰かから教わり、マネしたんちゃうかな。ゴールドか白かなんて素人が飲んでも味の違いなんか分からへんし、バレてへんだけで同じことをしとるヤツがおるかもしれん。ゴールドの空き瓶は店のディスプレー用として、木箱とセットでオークションサイトで3000円ほどでいくらでも売っている。瓶もラベルも木箱もホンマもんで、中身だけニセモノやった」(前出の捜査事情通)

99%バレないでしょうね。
たとえ、ドンペリの瓶にカバ入れ替えても気づかない人がほとんとじゃない?
モエシャンなら完璧。
新地や銀座で毎晩どんだけ騙されてることか。。。

◆今月の高音質盤

ボズ・スキャッグス/ヒッツ

中古で300円で売ってました。
この時代はレコード全盛期なので玉が多くて安いです。
昔持ってたと思うけど買い直し。
超懐かしい。
そんなに高音質ってわけじゃないけど、レコードならではのメリハリと広がりが気持ち良くて何度も聞いてるのにハッとさせられる魅力があります。

Low Downとかやっぱ極上R&Bで超カッコイイですね。
今聴いても古さ感じないし、いろいろカバーされたりサンプリングされるわけです。



今月は、上沼恵美子の推しかれーうどんの店、2024発見の寿司屋で2025最高(えっまだ2月なのに?)のシャンパンを飲んだ話、最近リオープンした元ミシュラン、カジュアルなフランス料理店、行列のできるパン屋さんの立ち飲みバル、シャンパンに特化したホテルで行われた寿司とシャンパンのレッスン、大御所東京系フードライターマッキー牧元氏大絶賛の大阪の店に行ってみて驚きの展開!(怒)、大阪一の中華料理、38年の幕を閉じる東京三田コート・ドール直系は変化球無しで速球を投げまくる。

昔のコート・ドール記事貼っときます。(非公開になってたの戻しました)


などなどよろしくおねがいします!

ここから先は

12,408字 / 55画像

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?