![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42607529/rectangle_large_type_2_5528e64a9cb7a88ef45ff43bd708aae2.png?width=1200)
七草のことを忘れていました。
奈良はいいとこ。
住みやすいとこ。
春の七草、
そういえばそうだ。七草粥を食べる日でした。
僕は何も普段と変わらず今日を過ごしていました。
これも一つの選択肢です。
奈良は大阪・京都・和歌山・三重に隣接しています。よく巷では大阪のベッドタウンとよばれています。実際に奈良に住んでみると分かったのですが、大阪へのアクセスは抜群。なんなら三重県名張市からでも大阪へ通っている人がいるぐらいです。
※近鉄電車で大阪上本町駅〜名張駅まで
1時間弱で通えます。
大阪といっても都会感ある街並みは市内ぐらいで郊外に出るとどこも田舎なんです。案外そんなものだなって思いました。周りを目渡せばどこもかしこも田園風景や畑が拡がった美しい田舎の風景そのものです。田舎もののわたしからすると落ち着く光景なんです。
都会にいると何故だか
“疎外感”に駆られてしまいます。
モノはありふれていて、なんの不自由さも感じないことに疎外感を覚えてしまいます。
人間って満たされるとダメなんですね。ある程度の状況下、過酷までとはいかないものの、不自由さの中で生活した方が真の人間らしさが体験できるのではないだろうか。
仕事は大阪で生活は奈良。
通勤通学は不便でも生活にはゆとりをもった方がココロは落ち着きます。
仕事をしている時間よりも家で過ごす時間の方が長いので、この生活が今ではベストです。とは言うものの、今は奈良に住んで奈良の学校に通うという生活。
朝晩は通勤通学で車内は多いものの、それ以外の時間は空いていて満員電車になることはありません。満員電車ほど苦痛なものはありません。
利便性を取るか、
多少不自由を取るか、
どちらを選択するのも自分の意思だが、
私は不自由を不自由だと思っていないのでこの選択をしています。
束縛、拘束されるのが苦手なので、
日々の楽しさを優先しています。
あなたのLIFE STYLEはいかがですか?
2021年 1月7日(木)
奈良シェアハウスにて
#ニッチNARA
#奈良好き
#ゲストハウス銀河鉄道の夜
#グリーンデイ
#夜明け
#Taiki Furuya
#奈良好きたいちゃん
#ありがとうございます