数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度
(東京大学数理・情報教育研究センター特任教授(数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム議長)の北川源四郎先生に、この認定制度について教えていただきましたので、ここに感謝いたします)
内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)により、数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度の
1.論点の確認
2.国内の関連する取り組みについて
3.諸外国の関連する取り組みについて
の公開資料。
数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度
(リテラシーレベル)」の創設について
2020 年 3 月
数理・データサイエンス・AI教育プログラム
認定制度検討会議
「<具体目標>
・ 文理を問わず、全ての大学・高専生(約 50 万人卒/年)が、課程にて初級
レベルの数理・データサイエンス・AIを習得
・文理を問わず、一定規模の大学・高専生(約 25 万人卒/年)が、自らの専
門分野への数理・データサイエンス・AIの応用基礎力を習得
・大学・高専の卒業単位として認められる数理・データサイエンス・AI教育のうち、優れた教育プログラムを政府が認定する制度を構築、普及促進」
ーーー審査の観点ーーー以下引用ーーーーーーーーーーー
・全学に向けて開講していること
・人文・社会科学分野等を含む複数の専門分野の学生が履修していること
・申請する大学等において履修すべき学生数及び履修率の目標をその根拠 とともに示し、かつ、その目標を達成するための具体的な計画を年限とともに示すこと
ーーーーーーーーー引用ここまでーーーーーーーーーーーーーーー
・北海道大学における数理・データサイエンス・AIの取組やその趣旨が山本佳世子・科学技術部論説委員兼編集委員による取材で解説されています。
以下は文部科学省資料より一部抜粋。(https://www.mext.go.jp/content/20210219-mxt_senmon01-000012801_2.pdf)