見出し画像

もともとのナッジの定義

Thaler, Richard, and Cass Sunstein (2008). Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth, and Happiness. Penguin Books.

https://en.wikipedia.org/wiki/Nudge_theory

禁止や、経済学的インセンティブ(economic incentive)の変化もさほど(significantly)行わずに予測可能な行動変容を引き起こす選択アーキテクチャー (経済学的インセンティブには金銭的インセンティブと非・金銭的インセンティブが含まれるので、非・金銭的インセンティブを用いるのはナッジではない たとえばあなたが食べたいとてもおいしい(あなたの「効用」を高める)魚をあげるから野菜を一食分ちょうだい、というのは魚という非・金銭的な経済学的インセンティブを用いた物々交換という、ナッジではない通常の商取引の一種である)
ナッジの例として、健康に良いフルーツを目の高さにおいてあげること、などがある この場合、普段不健康な食べ物を食べている人に、健康に良いが好きではないフルーツを食べたら1000円上げるよ、という金銭的インセンティブも与えていないし、フルーツを食べたら君の好きなポテチをあげるよ、という非・金銭的インセンティブ(ポテチ)も与えずに、ジャンクフードをやめてフルーツを食べさせるという予期可能な行動変容をすることができるのでナッジである ジャンクフード禁止というのはナッジではない

いいなと思ったら応援しよう!