[未完成版]臓腑要因によるアウトオブコントロール(Loewenstein 1996)の解説
"Out of control-visceral influences on behavior" by George Loewenstein
Outofcontrol.PDF (cmu.edu)
「人々は、自分の利害関心に反する行動を、それと知りながら行なってしまう。その時、人は”アウト・オブ・コントロール”感を体験する。この論文ではこの現象を、"臓腑要因"(visceral factors)の作用に帰着する。臓腑要因は、飢餓、渇き、性的欲望、気分、情動、身体的苦痛、ドラッグ渇望などによってドライブされている状態を含む」
行動と、自覚されている利害関心との乖離は、ほぼ攻略されていない、意思決定論が揺籃期から現在に至るまでの主要な理論的挑戦の一つである
臓腑要因がさほど強烈でないときは、ゲーム理論家トマス・シェリングがあげているような衝動的選択とセルフ・コントロールの古典的な例:目覚まし時計を部屋の向こう側においておくーがみられる
It is at intermediate levels of intensity that one observes the classic (2) cases of impulsive behavior and efforts at self-control—e.g., placing the alarm clock across the room (Schelling, 1984)
「臓腑要因の強度が高いと、意思決定というものが排除されてしまう。クルマの運転席で眠り込むという決定は誰一人としてしないけれど、眠り込む人はたくさんいる」
「強烈な臓腑要因は、人の注意を自分内部へとフォーカスさせてしまう。つまり、利他性が弱まってしまうのである。飢餓、痛み、怒り、ドラッグ渇望は人を利己的にしてしまう。尋問官がよく知っているように、断眠、飢餓、渇き、痛み、ほとんどの臓腑要因たちによって、もっとも意志が固い人でさえも同志たち、友人、家族を裏切ってしまう。」
1996年にジョージ・ローウェンシュテインによって提案された、
臓腑要因: visceral factorが含まれる効用関数の新しいタイプの解説です。
臓腑要因を7つの命題たちによって特徴づけて、その次に各命題を数学的に表現して、「アウトオブコントロール」状態の効用関数による定式化とその特徴について述べています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?