見出し画像

「日吉大社」参詣録(&紅葉狩り)【滋賀県・大津市】

日吉大社ひよしたいしゃ滋賀県大津市坂本にある神社です。通称「山王権現」と呼ばれ、全国3800社余りある日吉神社・日枝神社・山王神社の総本宮です。境内には国宝西本宮東本宮を中心に40のやしろがあり 総称して「日吉大神」と呼ばれ、方除け、厄除け、縁結び等のご利益があります。・・と言うことで 今回は「日吉大社」の参詣(&ちょっぴり紅葉狩り)レポです。



日吉大社

約2100年前牛尾山(現八王子山やおうじやま)山頂に比叡山地主神大山咋神おおやまくいのかみが降り立ったとされる磐座いわくら金大巌こがねおおいわ。この大巌をはさむ二社(二宮宮牛尾宮)のうち牛尾宮里宮(山の上にある本殿に対し山の麓におく社殿)として創祀そうしされたのが日吉社ひえしゃ(現日吉大社)の本宮ほんぐうです。

全国3800余りある日吉社・日枝者社・山王社の総本社で山王権現さんのうごんげんと呼ばれています。境内には40の社があり全ての神様を総称して日吉大神と呼ばれ、その中心となるのが東本宮西本宮を含む山王七社さんのうしちしゃです。

最澄大師が比叡山延暦寺(根本中堂)を建立した際には日吉社を守護神と崇め、平安京遷都時には日吉社が京の鬼門になるため鬼門除け、災難除けの社として崇拝されるようになります。日吉大社のご神徳には、方除け、厄除け、縁結び、家内安全、商売繁盛、夫婦和合、安産等があります。🤓

山王七社の内 西本宮東本宮の本殿は共に国宝五摂社拝殿・本殿神輿収蔵庫御輿七基日吉三橋大宮橋(=日本百名橋にも選定)、走井橋二宮橋)も重要文化財指定されています。境内には約三千本のもみじがあり関西でも屈指の紅葉の名所であり、国から史跡指定されています。😮


ご祭神(山王七社)
本宮
  西本宮:大己貴神おおなむちのかみ
  東本宮:大山咋神おおやまくいのかみ

五摂社
  宇佐宮:田心姫神たごりひめのかみ
  牛尾宮:大山咋神荒魂おおやまくいのかみのあらみたま
  白山宮:菊理姫神くくりひめのかみ
  樹下宮:鴨玉依姫神かもたまよりひめのかみ
  三宮みぐう鴨玉依姫神荒魂かもたまよりひめのかみのあらみたま


日吉大社へのアクセス

■所在地
 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5丁目1−1

■拝観料
 大人:500円

アクセス
お車でお越しの方

車でお越しの方

高速道路ご利用の方
 名神高速道路「京都東IC」で下車、湖西道路西大津バイパス(国道161号)経由、「滋賀里ランプ」で下車、丁字路で県道47号を左折し北へ道なりです。(「京都東IC」より約20分)

一般道ご利用の方(北からお越しの方)
 湖西道路「坂本北IC」下車、坂本7丁目北交差点右折で西へ道なりです。県道558号からは下阪本6丁目交差点で県道316号を右折、西へ道なりです。

一般道ご利用の方(南からお越しの方)
 湖西道路西大津バイパス(国道161号)北へ「滋賀里ランプ」下車、丁字路で県道47号を左折し北へ道なりです。県道558号からは下阪本6丁目交差点で県道316号を左折、西へ道なりです。

車でお越しの方向けマップ


電車でお越しの方

電車でお越しの方

最寄り駅
・JR湖西線「比叡山坂本駅」から徒歩20分
・京阪石山坂本線「坂本比叡山口駅」から徒歩10分

上記アクセスの内容は日吉大社公式HPトップ>交通アクセスからの抜粋です。

日吉大社所在地


参拝マップ

日吉大社境内の散策には;
以下のURL
日吉大社パンフレット(PDF)
から参照できる「参拝マップ」が便利です。🤔

参拝マップ


参詣録

京阪坂本比叡山口駅からスタートです。⛩🙂👉⛩️

京阪電鉄・坂本比叡山口駅からスタートです!🙂👍
👈🙂比叡山延暦寺方面へ進もう!(駅から出て左方向)
あのでっかいイチョウの木がある方向へGo!🫡
坂本観光協会/坂本町歩きマップ・グルメマップあり。手荷物預かりサービス(300円)が便利。レンタサイクルもあるらしい🙂
生源寺しょうげんじ/最澄生誕の地(門の直ぐ右側にそびえ立つ大イチョウが目を引きます😮)
坂本名物・本家日吉そば/ざる800円、山菜そば800円🤤oishi katta~
穴太衆積みの石垣日吉大社の表参道左右の里坊地帯に残る石垣。坂本の穴太あのう一帯に住む穴太衆によるものです😮
日吉大社二の鳥居一の鳥居は駅より南側にあります🫡
日吉大社・赤鳥居/ここから境内です🫡
先ずは境内図をチェック!🙂
おぉ、紅葉がきれいだ!😀
西受付/入苑協賛料500円です🙂👌
大宮橋右手前の紅葉
大宮橋(重文)/日吉三橋の一つ。石橋としては日本で最大、最古とされています。😮
大宮橋上からの眺め🫡
大宮橋/太閤秀吉の寄進とされています。🙂
大宮橋日本百名橋にも選定されています。😀
走井橋はしりいばし/日吉三橋の一つ。橋名は橋の傍らにある走井という清めの泉に由来しています。
走井橋/太閤秀吉の寄進とされていますが、後に現在の石橋に架け替えられています🤔
日吉大社ご神徳/方除け、鬼門除け、家内安全、商売繁盛などなど
山王鳥居/上部に三角形の破風(屋根)の形がユニーク(比叡山延暦寺を象徴する山形で仏教と神道の合一(神仏習合)を表しています)🤔
神猿まさる/「魔が去るでまさる」神の使いです!😮
「・・・だったら檻になんかに入れるなよぉ🐵」
西本宮へ続く参道/紅葉!が一番綺麗なところです🤩
紅葉!!🤩
紅葉!!🤩
手水舎/ここで手と口を清めましょう!😌
西本宮楼門/楼門の軒下四隅に注目!
異なるポーズの4匹の神猿まさる楼門を守っています!🫡
西本宮拝殿(重文)
西本宮本殿(国宝)/1586年再建、1597年に改修されました。全国でもここだけの日吉造ひえづくりの社殿😮
西本宮本殿/1961年に国宝指定されました🙂
日吉大社の狛犬と獅子/狛犬(左)には角があり、獅子(右)には角がありません。🤓
かつらの神木/西本宮ご祭神大己貴神様が奈良の大神神社より比叡山にお越しになった時、御杖をこの地に挿し立てたところ、桂の木に成長しました・・・😮
大宮竈殿社おおみやかまどのしゃ/ご祭神の奥津彦神、奥津姫神はご夫婦でかまど・台所の神様です。
包丁塚/奥津彦神、奥津姫神は台所の神であり包丁の守護神です。
宇佐宮拝殿(重文)
宇佐宮本殿うさぐうほんでん(重文)/日吉造の社殿です。
石段をおりて・・・
白山姫しろやまひめ神社拝殿(重文)
白山姫神社本殿(重文)/1598年建立されました。
摂社/左から剱宮けんぐう社、小白山社、八坂社、北野社
ここの紅葉もきれい!
忍耐しんぼう地蔵/ニンタイと書いてシンボウと読む。
青もみじもきれい!
やっぱり紅葉もきれい!
東本宮へ行く途中に高床式倉庫みたいのがあるぞ?
神輿収蔵庫入口/中にお神輿があります。
西本宮(左上)、東本宮(右上)、宇佐宮&白山(左下)、三宮&牛尾宮(右下)の各お神輿
三宮遙拝所(左)と牛尾宮遙拝所(右)/ヨッシャ!本殿目指して石段を上るぞ!😠
・・・結構険しい参道でしたが😰・・・最後の石段(107段)を上ります。
ウヒョ~、頂上からのビュー最高!😀
あのやま・・・三上山?ミシガン(遊覧船)も見えます!🤔
三宮宮(左)と牛尾宮(右) /やっと辿り着きました😂
三宮神社本殿・拝殿(重文)/1595年建立。清水寺と同じ舞台造です。
牛尾神社本殿・拝殿(重文)三宮神社と同様の舞台造です。1595年建立。
八王子山山頂にある二社の間から見た下界の風景🫡
境内にある他の社殿が小さく見えます。🫡
金大巌こがねのおおいわ大山咋神おおやまくいのかみが降り立ったという磐座。高さが約10m。日吉大社の原点です😌
下山しま~す🙂

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東本宮楼門/二階造りの門で二階にのみ屋根があります。西本宮楼門より一階部分が高く、二階部分が低い構造です。
東本宮楼門/正面ビュー
神猿みくじ(金)800円(左)、神猿(茶)みくじ500円(右)/楼門のところにあります🐵
樹下神社拝殿(重文)/本殿・拝殿の並びは、東本宮本殿・拝殿の並びに対し直交しています
樹下神社本殿(重文)/三宮神社の里宮。1595年建立。
東本宮拝殿(国宝)/日吉造です。日本最古の神社と言われています。1961年に国宝指定されました🙂
お詣りしましょう!😌
亀井霊水かめいれいすい/昔ここには池があり伝教大師(最澄)参拝の折、霊亀が現れました。占いにより『亀井』と名付けられたそうです😱
新物忌しんものいみ神社大物忌神社のお隣に鎮座。ご祭神の天地迦流水姫あまちかるみずひめ大物忌神社の御祭神の大年神おおとしのかみはご夫婦の神様です😍
大物忌おおものいみ神社(市指定文化財)/信長焼討ちで焼失するも1611年に再建されます(東大宮の背後にあります)🙂
日吉雄梛おなぎ(左上下)と日吉雌薙めなぎ(右上下)/雄薙は女性が男性の幸せを祈る木👨‍🦱で雌薙は男性が女性の幸せを祈る木です👩‍🦰
東本宮楼門を出ま~す
さらば東本宮!
おっと、猿岩発見!/なになに「山王神使神猿まさるさんが谷川を向き座るお姿・・・」とな😮
猿岩/体を丸くしてしゃがみこんでるお猿さんのような姿・・・🤔
二宮にのみや橋(重文)/日吉三橋の一つ。太閤秀吉の寄進とされていますが、木橋から現在の石橋に架け替えられたのは1669年です。🙂
二宮橋越しに見える紅葉がきれいでした🫡
その紅葉!🤩
・・・鳥居まで帰って来ました。


・・・日吉大社参詣録はここまで。


感想

今年の紅葉は遅いと言われています。それでも、ちょっぴり期待を込めつつ日吉大社にご参拝。まぁ、結果としては、40万㎡もの境内全体からすれば・・ちょいと物足りなさを感じたものの、大宮橋から西本宮楼門までの参道ではそこそこ素晴らしい色のもみじが鑑賞できて良かったと思います。🙂

国宝級、重文級の社殿群もあまた鑑賞できてその点では大満足。八王子山を登っての三宮牛尾宮へお詣りはなかなかハードでしたが、金大巌を自分の背に琵琶湖を望む景色は最高にビューでした!😀👍

最後まで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。😌


まとめ

今回の参詣ルート


おまけ

・・・日吉大社の神使と言えば神猿まさるです。境内のさまざまな所に神猿は潜んでいます。・・・題して「神猿さんを探せ!」😱


いいなと思ったら応援しよう!

GEnKU
宜しければサポートをお願いします。全て記事作りの軍資金に当てさせていただきます。