上司に怒られたときの考え方を変える3つの方法【ポジティブ転換の思考術】
1. はじめに:上司に怒られたとき、どうすればいい?
「また上司に怒られた…」
「次はどうしたらいいの?」
「なんで、いつもわたしばかり…」
上司に怒られると、気持ちがシュンとしてしまい、心がザワザワしたりしますよね。
自分が無能なのではないかと思い込んでしまう人も少なくありません。
でも、大丈夫です。
怒られたときこそ、「考え方の転換」が必要なタイミングです。
本記事では、怒られた後にポジティブな気持ちに変える3つの考え方を紹介します。
上司からの叱責を「次の成長へのヒント」と捉えることで、仕事の成果も変わります。
ただし、仕事で怒る人には2つのパターンがあります。
・あなたの成長につながる𠮟り方をしてくれる人
・ただの怒りん坊、いつも誰かに何かを怒っている人
今回お話するのは、あくまで前者です。
後者のいつも怒っている人の場合は、単なるハラスメント癖のある人の可能性もあるので、そこは冷静に見極めてくださいね。
2. なぜ上司に怒られたときに「ネガティブになる」のか?
上司に怒られたとき、人は「自分がダメだ」と考えてしまいがちです。
このときに起こるネガティブな感情の理由を見ていきましょう。
「他人からの評価」に依存している
→ 「上司の評価」=「自分の価値」と考えると、怒られた時点で自信を失います。上司といえども他人ですのですなわち「他人からの評価」ですね。「完璧主義」が強い
→ 完璧にこなそうとする人ほど、失敗を過大評価しがちです。
失敗が一生の間違いのように思えてしまいます。「感情的な自己批判」が始まる
→ 「自分はダメだ」「何をやってもダメだ」と考えるループに陥ります。このループは一度止めた方が、自分のためになります。
3. 考え方を変える3つの方法
1. 怒られた原因を「フィードバック」として捉える
怒られる = フィードバック
まずは、怒られたことを「評価」ではなく「フィードバック」と考えましょう。なぜなら、上司は改善のために言っているからです。
二度同じ間違いをしないように釘を刺している可能性があります
もし、あなたが何も期待されていなければ、上司は怒ることすらしません。
上司が怒るのは、改善すれば良くなると感じているからです。
行動のヒント
上司の言葉の中に「改善のヒント」を探す意識を持つ。
怒られた後はメモを取る。上司が何を求めているのかを客観的に把握できます。
怒っている人の言葉には「怒りの言葉」と「指摘の言葉」が混在してしまいがちです。その点は明確に分けて聞きましょう。
2. 「自分にだけ言っているわけではない」と考える
他人も同じように怒られている
多くの人は、「自分だけが怒られている」と思いがちですが、実際には上司は他の部下にも同じように言っています。
自分だけが怒られていると思うのは、自己中心的な思い込みにすぎません。
部下を育てる立場の上司は、あなただけでなく、他の社員にも同様のフィードバックを行っています。
行動のヒント
怒られたときに「他の人も言われているはず」と考えてみる。
他の社員も怒られているシーンを思い出してみてください。
あまりよくない考え方ですがもしかしたらあなたは特別で違う怒られ方をしているかもしれません。
3. 「失敗は自分の成長ポイント」と捉える
失敗は成功のための学び
仕事での失敗は、成長のきっかけになることが多いです。
「成長のための課題が見つかった」と考えることで、怒られた経験はポジティブな変換が可能です。
例えば、スポーツのコーチは、選手に何度も指摘を行います。
これは、次に上手くいかせるための指導です。上司からの怒りも成長のきっかけと捉えましょう。
昔話ですが、私自身、一度大きく怒られたことがあります。
「お前の力はこんなものじゃないはずだ、いつまで眠っているんだ!早く目覚めろ!」と。
この時は、すごく胸が苦しかったですが、20年近く昔の話ですが、いまだにこの言葉を思い出すと奮い立つものがあったりします。その方はいまも国会で議員として頑張っています。時折、TVで見ると、この時の言葉を思い出すものです。
行動のヒント
怒られた後に**「次はどうすればいいか?」**と考える時間を10分設ける。
ポジティブな問いかけを行い、次の行動につなげるクセをつけましょう。
4. まとめ:怒られるのは「期待されている証拠」
怒られた原因をフィードバックと捉える
他人も同じように怒られている
失敗は自分の成長ポイント
これらの考え方を意識するだけで、上司の言葉が「改善のヒント」に変わると思います。
怒られた直後の「落ち込みの時間」を短くすることが大切です。
5.その他:怒りん坊の見分け方
ただし、冒頭にも書いたように、ただのハラスメント癖が強い方の「単なる怒りん坊」のパターンの場合は…
・社内に相談できる誰かがいれば相談する
・ハラスメント対応をしている課が有ればそこに相談する
・相談できる相手がいないならば、転職を考える
・もっと悪質な場合は、労働基準監督署への相談
怒りん坊の怒り方と、改善を求めている怒り方では、一つだけ大きく異なるポイントがあります。
怒りん坊の場合は、あなたを否定する言葉を投げつけます。
外見、性別、性格、育ち、センス、様々なあなた自身を否定する言葉を投げつける人は要注意。
一方で、改善を求めている場合は、あなたを否定しません。
失敗した部分を指摘しながら怒っているはずです。
とはいえ、上司になってみて、わかることでもあるんですが、「怒る」「叱る」っていうのは、怒る方もなかなかうまくいかないものなんです。
ついつい言い過ぎてしまって、後で後悔したり…なんてこともザラにあるわけです。
怒る方も、怒られた方も、その時はその時。
その時が過ぎたらスパッと切り替えることが、ポジティブ転換のコツです。
とはいえ、そうはなかなか簡単にもいかない気持ちもよくわかります!
そんな時は、何かリフレッシュしましょう!!