見出し画像

〇〇を続けたら、喜びに満たされるようになった。|掃除~朝のお務め編

こんにちは。大慈坊です。

先日、バシャールなどが言う、いわゆるワクワク?の状態なのか?
最近すごく、心が気持ちいんです。こんなにも気持ちよくていいのかな?

ということで、○○を続けたら、と、
いわゆるマーケティングの出し惜しみのような書き方をしたが、
正直に言うと、○○がどれかわからないから、○○としているわけで、○○の可能性を書いてみたいと思います。
ということで、トイレ掃除編から記事を書きました。


続・掃除

家の大掃除

ということで、前回、トイレ掃除に終始してしまいましたが、
私の掃除のきっかけはここからはじまります。
たしか、並木良和氏のYoutubeで、今年の立春までに色々なものを片付けた方が良いという事で、家の大掃除をしたのがきっかけでした。

どん底スタート。
といったタイミングでしたので、ともかく何かが変わってほしいと、
すごい勢いで掃除をしました。

我が家は借家一軒家、当時は自営業もしておりましたので、
家の中になんせ物が多くありました。
仕事のものから、事務作業関連の書類、
一次産業に従事しておりましたので、その道具なども溢れかえります。

作業道具はすぐに取り出しやすい所という事で、家の周りに置きまくる。
イベントに出店したりもしていたので、玄関には出店道具、
各部屋になんせいらないものがたくさんあるわけです。
なんせごった返していました。

まずは、自分の書斎兼、事務作業部屋の書類をごっそり捨てます。
移住してから10数年分の書類を、ともかく捨てまくりました。
書類は余裕で捨てたのですが…

正直に言うと、前職までにもらった名刺や、
合わなくなった人の名刺もごっそり捨てました。
手紙や年賀状。この手の類も捨てました。
カメラとかPCとかの機材関連の箱なども捨てました。
古い機材関連も捨てました。
保管義務のある書類を残し、他はほとんど捨てました。

そして、数年ぶりに見える場所多数。
そんな場所はともかく拭き掃除。

拭き掃除をする際には、
いらなくなった服、着ない服もボンボン捨てるとともに、
雑巾に回せるものは雑巾にいきます。

家の周りの一次産業道具、使わなくなったもの、
なんか使えるかも。みたいな感じで採ってあったものも捨てます。

結局、軽トラ満載4~5回分捨てました。

掃き掃除

一旦家がきれいになっても、一定期間を超えると再び汚れ始めるのが、
いわゆる、ザB型。

しかし今回はそうなりません。
がっつり大掃除で、家の気の流れが変わったのがハッキリとわかりました。
ゆえに、ためすぎた…、家が汚いのはよくない。と、深く反省しました。

という事で、完全なる日課です。

家の前の掃き掃除

家の前には桜の木、家の横には柿とハナミズキの木があります。
家の前には落ち葉がたまります。
これまでは風の子にお任せし、放ったらかしでした。

しかし、いまでは毎日、家の前を掃き掃除

枯れ葉一枚落ちていません。

我が家には柴犬がいますので、柴犬は毛が抜けます。
従って、毛が玄関にもたまるので、玄関も毎日掃き掃除

拭き掃除

今度は桜井美帆氏のYoutubeで玄関は水拭きをした方がいいと聞きます。
いまも大して変わりませんが、
運気の流れが変わりそうなことは片っ端から試してみます。

もっとも、桜井姓はご先祖様の元の元の関りがある名字なので、
これも何かあるのかなぁ。と素直に聞き入れます。

ということで、玄関の水拭きとなるわけですが、
雑巾で水拭き。というと、さすがに気が乗りません。

しかし、普通の家にはないかもしれませんが、
我が家にはモップがありました。
しかもモップの布部分の替えまであります。

これは「やれ!」という事以外の何物でもありません。

まずはモップで玄関の水拭きをします。
毎日ではありません。概ね週1~2回。

玄関の水拭きをしますと、家のフロアの部分も気になり始めます。
ということで、縁側やキッチン、玄関の部屋など、
フロアリングを数パートに分け、今日はここと玄関、今日はこっちと玄関。
といった感じで水拭きを始めます。

トイレ掃除

詳しくは前回の投稿をご覧いただきまして、
トイレ掃除も日課となっています。

『コスリ』を使うのは週1回くらい。
基本的にはトイレットペーパーのみで掃除。

掃除の後には、ブルーボトルに入れたお山の水を最後に一杯流します。

神仏を拝む

朝の掃除が終わると、今度は神棚等々です。

神棚

我が家の神棚は結構立派です。
元々、このお家にあった神棚をそのまま使用しています。
以前はお札たくさん、米、塩、水、酒、榊、しめ縄などなどと、
しっかり飾っておりましたが、いまはさっぱりしております。

正直に言うと、お水のみ。

中途半端にやるくらいならば、
しっかりと続けられるできることだけをやろう。
ということで、お水だけ毎日変えています。

お水は山で汲んできた水を使っています。
ちなみに、ブルーボトルにいれたものを使用しています。
ホ・オポノポノですね。
そのブルーボトルには龍体文字が書いてあります。

もう、オンパレードです。

お水を変えて神棚に手を合わせるわけですが、
土御門兼続氏がYoutubeで縁のある神様の名前を呼ぶだけでいい。
と言っていらっしゃったので、
私の場合、21柱のお名前を読み上げ、毎朝御礼をしています。
お願いではなく、今日を迎えられたことの御礼と、今日も一日宜しくお願いします。と唱えます。

道祖神

我が家の前には道祖神という、この地域特有なのかもしれませんが、
丸石を道祖神として祀る信仰があります。

我が家の本当に目の前なので、毎朝手を合わせます。
道祖神というくらいですから、道沿いにあるわけですから、
まずは一日を迎えられた御礼と、
その町内が無事であるように、その通りが無事であるように祈ります。

たまに、たわしと水で掃除もします。
ちなみに、毎年お正月の飾りつけの御小屋建ても私がやっていました。
ただ、高齢化により町内会が解散してしまいましたので、
簡素版で継続しようかなと思っております。

朝日

次に、朝日を拝みます。
朝日に手を合わせるのは起きる時間とか、日の出る時間によってまちまち。
ですので、上記の順番が前後することもあります。

どんだけYoutubeだよ。という話ですが、
最初は神栖チャンネルの表さんの日拝をやっていたのですが、
日拝は陽の出た日に限られるというのと、松果体を意識すればよい。
という事だと思うので続かず、
しかし、同じく表氏の言われる「アチマリカム」を31回唱え、
次に大本教の出口家の末裔、出口光氏の言う「アオウエイ」を唱えます。

陽が良く出ている日は、松果体に陽をしっかりと浴びることを意識します。

仏様

最後にご先祖様へのご挨拶です。
が、我が家に仏壇はありません。

ということで、私の書斎はスピリチュアルゾーンになっておりまして、
文殊菩薩の小さな仏像や、不動明王の絵がありますので、
そちらに向かってロウソクの火で線香三本に火をつけます。

仏様なのですが、
まずは天津磐境の17柱のお名前を奏上します。
次に祝詞奏上をします。

なぜ、神棚で行わないのかというと、
子供がいたり、妻がいたりしますので、
自分の部屋でひっそりやっている感じです。

ということで、次にご先祖様へのご挨拶。
父方、母方、妻の父方、母方へ御礼とご挨拶。
私の水子で亡くなった姉妹と、
わかる人は名前を挙げて、ご先祖様に御礼とあいさつをします。

そして最後に光明真言と、
自分のご本尊、不動明王真言を唱えます。

坐禅

諸々の朝のお務めが終わったら、坐禅です。

坐禅の時間は20~30分

時間がある時や、タイミングでOSHO禅タロットをやります。

坐る目の前に、家の横から出てきた水晶。
水晶とOSHOタロットを並べて、その下は龍体文字のシートを置きます。

これで、概ね1時間~2時間ちょっとでしょうか。
掃除の量や、坐禅の時間によって時間が変わりますが、
基本的には1時間くらいですね。

ということで、またしても、字数が長くなりましたので、
今日はこの辺で。

そうそう。
この最近は、解脱というタイミングを一部垣間見ている状況なのだと思うのですが、やはり垣間見ているという表現が正解で、ずっと、心がワクワクしているわけではなく、バイオリズムの浮き沈みはありますね。

おそらくはこれが一喜一憂することなく波動高めの状態で安定していくと、また何か見える世界が違ってくるのではないかと思っています。

まず、一つ間違いなく言えることは、
日々の行いを改めると、心が安定していくことだけは間違いありませんね。

内なる探求は、なかなか簡単にはゴールにはなりませんね。
ゆえに、おもしろい。

ということで、本日も最後までお読みくださいましてありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

大慈坊
是非ともサポートいただけたら幸いでございます。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!