「データの片づけ」~身の回りのデータを整理・整頓でスッキリさせる~ 学んだまとめ
今回のschooは
「データの片づけ」~身の回りのデータを整理・整頓でスッキリさせる~
2021年1月18日 月曜日 20:00 ~ 21:30
小松易先生
かたづけるとは?
スペース+モノ=大きなスッキリをつくる
リセット& 維持改善
片付けが得意な人の共通数行動パターンは「すぐに片付ける」ことである。
片付けが得意な人と苦手な人とでは、ある基本動作への意思が根本的に異なる。その動作hとは「おく」という動作である。
小さなスッキリをメンテナンスする
一つは整理、もう一つは整頓です。
・整理とはものを減らすこと
・整頓とは使いやすい状態をキープする
モノとは、目に見えて、手で触れられて、動かせる
片付けとは、視覚情報を整えること
データとは、目に見えて動かせる、dataの片付けとは、視覚情報を整える
今日の「テーマはデスクトップを片付ける」
デスクトップとは、あなたの視覚を刺激し、つねに影響を与えている場所
あなたのデータ片付けのクセが視覚化されている場所
なぜデスクトップが散らかるのか?
某社アンケートの回答
階層わけが多くなってしまい、目的の場所に行くまで時間がかかる。
ショートカットのかずはいくつありますか?
(1)ショートカットが攻略の鍵
・タスクバー
・スタートメニュー
・クイックアクセス
・デスクトップ
(2)スッキリフォルダを作る
(3)仮ゴミ箱を置いてみる
デスクトップのショートカットピン留めなどで減らす
デスクトップは、「左端」に並べるのが一般的
「ファイル」と「フォルダ」後外とその関係
ファイルとフォルダの適切な名前の付け方【基本例】
ファイルの名前の付け方
1.西暦+月日にする
2.西暦月日は半角8桁(20210118)
3.スペースはすべて「アンダーバー」または、半角スペース
4.西暦+月日、ファイル作成日、またはその他のイベント(工事の着工日,施行日)の日付
維持する方法も知っておく
維持の片付けは「瞬間芸」を磨くと心得よ!
片付く動き(習慣)~「空中戦」ススメ→タイミングを意識する
片付く基準(仕組み)
デスクトップに「片付けを忘れない」仕組みを作る
経営コンサルタント神田昌典さんのアイデアを引用