会議成功の80%をきめるアジェンダのつくり方 学んだまとめ
今回のschooの講義は!
会議成功の80%をきめるアジェンダのつくり方
メンバーがすぐ行動できるファシリテーションスキル
2021年2月25日 木曜日 19:00 ~ 20:00
園部浩司先生
アジェンダ作成の極意を学ぶ
質問:本日期待していること、参加目的を教えて下さい!
会議の種類
報告・連絡→連絡共有
進捗確認→情報共有・指導
問題発見・解決→議論・合意形成
意思決定→決議・意思決定
説明会→説明・質疑
何を今日話すべきか?アジャンダを出す!会議
会議の課題
結論がでない(まとまならい)
目的不明確
時間が長い(オーバー)
脱線する
意見が出ない
強い人の意見に偏る
雰囲気が悪い
話が長い人がいる
これをアジェンダを作成することで、多くの課題を回避できる!
・ファシリテーションの基本
会議を「円滑に推進」するという意味
・ファシリテータとは
活発な意見が出る「場づくり」を演出する
ゴールに向かってどういう議論を組み立てていくこと
ノープランで会議はやらない
心構えは
「中立的」であること
メンバを100%信じること
議論の進め方
意見を集める→整理する→合意形成
この3つが基本中の基本
問題解決の進め方
現状把握
↓↓↓↓↓
あるべき姿を描く
↓↓↓↓↓
原因洗い出し
↓↓↓↓↓
主原因の特定
↓↓↓↓↓
解決策の洗い出し
↓↓↓↓↓
解決策の選定
↓↓↓↓↓
活動計画の策定
↓↓↓↓↓
実行
質問;みなさん、普段の会議のあじぇんだはどんな感じですか?
1.ない:ほとんど会議でアジェンダはない!
2.ある:議題と簡単な時間配分が描いてある程度
3.ある:ドラマのシナリオのように会議の情景がありありと目に浮かぶ
1回の会議ではなかなかここ全部を決めることはできない。
なので分割して、3回ほどでこの会議をやっていく
アジェンダは会議名はきちんと書く!
時間も書く!
会議目的・ゴールを書く!
ファシリテータの役割
事前準備
会議をデザインする
アジェンダ作成→ゴール設計、親交設計、問の設計
会議の成否はアジェンダで80%決定する!
良いアジェンダは
・会議の情景がありありとイメージできる!
・ドラマの脚本のような存在!
・議題だけの羅列では全く足りない!
ファシリテータが全力で準備する
アジェンダがかけないのは!良い会議ができない!
アジェンダの構成
会議情報 会議名、開催日時、参加メンバー、会議の目的ゴール
議論内容 オープニング、情報格差を埋める、議論内容、クローズ
進め方、時間配分 進め方、タイムスケジュール