![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68547187/rectangle_large_type_2_f479c2e38e22837035e3ad639295c6ab.png?width=1200)
就活変遷記②
今回はサマーインターン後から現在に至る(2021/12/26)までの私の就活について書かせてもらいます!(ひとりで悩んでもしゃーないし、思い出として残させていただきます笑)
サマーインターンの反省
サマーインターンでは主に化学メーカーや食品メーカーを中心に受けていました。選考を受けたのはざっと30社で合格したのが4社のみでした🥶
私はメンタルは決して弱くないのですが、それなりに堪えるものがありました。また、当時は大学院+体育会系ということもあり、それなりにガクチカ(学生時代に力を入れて取り組んだことの略)等のエピソードには自信を持っていました。それが慢心となり、この結果をもたらしたのでしょう😡
今考えると情けない。🤷♂️
この失敗から私は自己分析に取り組みました。(最初からやれよな😠)
業界研究
また、世の中を知らなすぎるといことで幅広い業界について研究するようになりました。方法として、四季報やワンキャリア、NewsPicks等を用いてしました。(恐ろしく一般的な方法です😂)
とりあえずは広告業界やコンサルティングファーム、総合商社など有名どころからしらみ潰しに研究していきました。そして、
どれだけ私の視野が狭く、視座が低かったのかと痛感
しました。
実際に日本の化学メーカーの技術力は凄いし、世界的にも重要な立ち位置にいる。(電池や半導体、フィルムなど)
ちなみに、私はたまたまラジオやポッドキャストが好きだったのでそこからも情報を得ていました。特にハフポストや伊藤忠、UR、凸版印刷などが手がけるポッドキャストは今でも聞いています!(興味があったらきてみて!!)
そして、私は感化されやすいということもあり、日本の生産性の低さやSDGs(持続可能な開発目標)などに真剣に向き合わなければと思うようになりました。
傍から見たら、業界研究や社会の動向を見て、社会に危機感を持ち行動しようとすることは良いことかもしれません。(良いことではあると思う😤)
しかし、
この『日本や世界のために私にできることは何か』という早まった感情が
私の自己分析を大いに掻き乱してくれました笑
どのように掻き乱したかというと簡単に言うと、これらを達成するために私の価値観を合わせにいってしまったということです。
例えば、SDGsの『陸の豊かさも守ろう』の観点で言うと
香川県の田舎町で自然(山や川、田んぼ)に囲まれて育ったからこそ、自然を守るために働くべきだ!!🌲🌲🌲
みたいに
『根底にある本質的な自分の感情や価値観とは向き合わず、
表面にある誰もが持つような価値観を安直に抽出し、それこそが
私の一番したいことであり、使命だと勘違いした』
ということです。
本当に感化されやすくて、視野が狭くなりやすいところはどうにかしないといけないと日々感じています💦
自己分析ってむずいね
自己分析に真剣に取り組むようになったのは9月末から10月頭?らへんだったと思います。
では、なぜそれまで自己分析に取り組まなかったのかというと
自分のことは自分が一番知っているというスタンスでいたから
です。
確かに自分のことは自分が一番知っているかもしれませんが、噛み砕いて、誰にでもわかるように説明することは全く別のことです。
本当にこれまでの自分の経験を因数分解することや向き合うことが
こんなにも難しいとは思っていませんでした😱
1. 何を思ってその行動を取ったのか(動機)
2. どのような行動を取ったのか(他にも選択肢はなかったか?)
3. もう一度やり直せるならどこを改善するか
などを思い出したり、考えたりすることがこんなにも難しいのかと思い知らされました。笑
自己分析の方法としてはなぜなぜ分析を用いました。
簡単に言えば、一つの事象について5回ほどwhy?で深ぼるという方式です。
ちゃんと自分自身が経験したはずなのにいざ思い出そうとしてみれば、部分的には思い出せるのに体系的かつ俯瞰的に思い出すことが本当に難しかったです🥶(マジで自分で経験したっけ?ってレベルで思い出せない笑)
こればかりは色んな学生や社会人の方に壁打ちさせていただいて、
自分の伝えたいと相手の認識のギャップを埋め合わせていきました。
具体的なエピソードとして、私が中学で柔道を始めたきっかけを例に挙げさせていただきます。
1. もともと私は体が弱く、スポーツが出来なかったため、周りの子と比較して劣等感を感じていた。そのため、漫画の主人公の様に強く瞳に止まる人々を守れるような漢になりたかった。(当時の私はるろうに剣心大好きっ子でした)
2. 強くなるには?と考えた結果、武道の道を歩むことを決心した🥋🔥。
3. 武道の選択肢として、柔道部🥋と剣道部🗡の選択肢があった。
4. 剣心みたいになるには剣道部に入るべきか?と考えたが、知り合いがいなかったので、同じ小学校の友達がいた柔道部に入りました笑
(当時は鬼の人見知りであった。👹)
柔道部に入部するだけでも、動機や色々な心境の変化がありました。
そして、柔道を続けていく中でも、鬼の様に怖いコーチ👹や励ましてくれる仲間との練習、宿敵とも言えるようなライバルとの出会い、試合に勝てる様になってできてた欲求など場面ごとに目まぐるしく心境や行動が変わっていました。
単に一つのエピソードで片付けるのではなく、その都度の心境や
モチベーションを理解することで私の根底にある価値観や考えが見える
様になりました。
↑柔道を始めるきっかけとなったシーン笑
現状(2021/12/26)
私の就活の現状としては、志望業界や企業は180度変わりました。
そして、就活軸も大きく変わりました。(自己理解を深めるたびに少しずつ変わったという洗練された?)
具体的な就活軸は
想いを持って挑戦する人や企業の業務効率化に貢献することで、そこで働く人に幸せと向き合うための時間をもたらせる企業
という確固たる主軸があり、あとはスクリーニングするための3つの副軸があるといった感じです。
*ここでいう想いは企業でいうミッションやパーパスであり、人でいうwillやキャリアビジョンのことを指します。
なぜこの軸に落ち着いたかというと、色々あるのですが大きな要因としては①私の父が自分を犠牲にしてまで毎日働いていたこと
②柔道や大学院の研究において、目標を持って取り組む仲間からモチベーションを得ると共に貢献したいと思ってきた
というこの2点があります。(詳細は長くなるので省略します🙇♂️)
志望している企業としては主にホリゾンタルSaaSをプロダクトして手がけている企業を志望しています。(SaaS系企業の記事はこのリンクから)
主な理由としては、企業規模、業界問わず多くの企業の人と関わり、
貢献できると考えたからです。
まとめ
今年の6月から始めた就活の現状を総括すると
自己分析ってめっちゃ大事
ってことに尽きると思います。(みんな賢いから知っているだろうけど笑)
とりあえず、
自分自身が最大限理解していないのに、誰もが分かるように
自分自身を語れる訳が無いよね。
ってことです。
本当に就活を始めた当初に面接や面談をしてくださった方々には申し訳ないくらい失礼なことをしたなと反省する次第です。(貴重な時間を無駄な時間にしてしまって本当にごめんなさい🙇♂️)
あともう一つ大切だなと思うことは、1人で抱え込みすぎないことだと思います。(各なる私も自問自答を繰り返して苦しかったです😭)
おそらく、自己分析や選考に落ちて辛い人は沢山いますし、何が正しい選択か分からない人の方が大半だと思います。
でも、自分が正しいと思って行動し、想いを発信することで共感してくれる人や力になってくれる人はどこかに必ずいるはずです!
だから、
『辛いのは自分だけじゃない』『選考に落ちたのは合わなかったんだ』って本気で思えるくらい自分を知って、語れるようになりましょう🔥
最後になりますが、23卒の就活生のみなさんお互い満足のいく就活となるようにお互いにベストを尽くしましょう🔥🔥🔥