見出し画像

【要点英文法】不定詞の要点だけまとめてみた!発展編 練習問題付き


1: 不定詞を使った表現① 程度を表す表現

1. ...するほど~

~ enough to do ...:...するほど十分に~だ

  • He was kind enough to show me the way.
    (彼は私に道を教えてくれるほど親切だった)

  • He is old enough to drive a car.
    (彼は車の運転ができる年齢だ)

so ~ as to do ...:...するほど~だ

  • She was so foolish as to leave her car unlocked.
    (彼女は車をロックせずに放置するほど愚かだった)

  • She was so kind as to take me to the station.
    (彼女は私を駅まで連れて行ってくれるほど親切だった)

2. ~すぎて...できない

too ~ to do ...:~すぎて...できない

  • The box was too heavy to carry.
    (その箱は重すぎて運べなかった)

  • I was too excited to say anything.
    (私は興奮しすぎて何も言えなかった)

2: 不定詞を使った表現② All S have to do is to do ...

1. ...しさえすればよい

All S have to do is (to) do ...:...さえすればよい

  • All you have to do is to clean your room.
    (君は自分の部屋を掃除しさえすればよい)

have only to do ...:...さえすればよい

  • You have only to clean your room.
    (君は自分の部屋を掃除しさえすればよい)

2. 自動詞 + to do

happen to do ...:たまたま~する

  • I happened to see her in the park.
    (公園でたまたま彼女に会った)

come [get] to do ...:~するようになる

  • They came to love each other.
    (彼らは互いに愛し合うようになった)

3: 不定詞を使った表現③ 独立不定詞

1. to do 型

  • to tell the truth:実を言うと

  • to be honest [frank]:率直に言うと

  • to begin with:まず始めに

  • to make matters worse:さらに悪いことに

2. 形容詞 to do 型

  • needless to say:言うまでもなく

  • strange to say:不思議なことに

4: SVO + do を取る動詞

1. 使役動詞 (人を使って~させる):make, let, have

  • make:強制

    • I made him wash the dishes. (私は彼に皿を洗わせた)

  • let:許可

    • My mother didn't let me go. (母は私を行かせてくれなかった)

  • have:依頼

    • I had her type the letter. (私は彼女に手紙をタイプさせた)

2. 知覚動詞 (見たり聞いたり感覚を表す):see, hear, feel

  • I saw my mother enter the house. (私は母が家に入るのを目撃した)

  • I heard someone call my name. (私は誰かが私の名を呼ぶのを聞いた)

5: SVO + to do を取る動詞

1. 伝達型:tell, ask, advise

  • tell O to do:Oに~するように言う

  • ask O to do:Oに~するように頼む

  • advise O to do:Oに~するように助言する

2. allow, enable

  • allow O to do:Oが~するのを許す[許可]

  • enable O to do:Oが~するのを可能にする

6: 代不定詞/使役・知覚動詞の受け身

1. 代不定詞

前出の語句を不定詞句で繰り返す場合に、to一語で代用する

  • You don't have to do it if you don't want to (do it).
    (それをやりたくないのなら、やらなくてもいい)

2. 使役・知覚動詞の受け身

使役・知覚動詞 + O + doは、受動態ではO' be + p.p. to doになる

  • I made him wash the dishes.
    → He was made to wash the dishes. (彼は皿を洗わされた)

  • I saw my mother enter the house.
    → My mother was seen to enter the house. (母は家に入るのを見られた)

総合練習問題

  1. 次の日本文を英訳しなさい:

    • 彼は車の運転ができる年齢だ。

    • 私は母親に7時に起こすように頼んだ。

    • 彼女の両親は彼女がその家を買うのを可能にした。

  2. 適切な語を選びなさい:

    • He ( ) me wash the dishes.
      a) made b) let c) enabled

    • I was made ( ) the work alone.
      a) do b) to do c) doing

  3. 空所を埋めなさい:

    • She was too tired ( ) study.

    • All you have ( ) do is ( ) listen to me.

    • I happened ( ) meet her at the station.

重要ポイント

  1. 不定詞を使った程度表現は、enough to、too...to、so...as toの形に注意。

  2. 使役動詞、知覚動詞の後ろには原形不定詞が来る。

  3. 受動態になると、to不定詞を使う形に変化する。

  4. 代不定詞は、前出の不定詞句を to一語で表す。

  5. 意味によって適切な動詞(make/let/have、tell/ask/advise、allow/enable)を選ぶ。

総合練習問題 解答・解説

1. 日本文の英訳

(1) 彼は車の運転ができる年齢だ。

解答: He is old enough to drive a car.

  • 解説: 「〜するのに十分な」という意味を表す enough to を使用します。

  • enough は形容詞 old の後ろに置きます。

(2) 私は母親に7時に起こすように頼んだ。

解答: I asked my mother to wake me up at 7 o'clock.

  • 解説: ask O to do の形で「O に〜するように頼む」を表します。

  • wake up は「起こす」という意味の句動詞です。

  • 時刻の表現は at を使います。

(3) 彼女の両親は彼女がその家を買うのを可能にした。

解答: Her parents enabled her to buy the house.

  • 解説: enable O to do で「O が〜することを可能にする」を表します。

  • 特定の家を指しているため、the house となります。

2. 適切な語の選択

(1) He ( ) me wash the dishes.

解答: a) made

  • 解説: 使役動詞の make を使用します。

  • make O do の形で「O に〜させる」という強制の意味を表します。

  • 使役動詞の後ろは原形不定詞を使います。

(2) I was made ( ) the work alone.

解答: b) to do

  • 解説: 使役動詞の受動態では to 不定詞を使います。

  • was made to do の形になります。

  • これは能動態の make O do が受動態になった形です。

3. 空所補充

(1) She was too tired ( ) study.

解答: to

  • 解説: too 〜 to ... で「〜すぎて...できない」を表します。

  • too + 形容詞 + to 不定詞 の形になります。

(2) All you have ( ) do is ( ) listen to me.

解答: to, to

  • 解説: All you have to do is to do ... の形で「〜しさえすればよい」を表します。

  • 最初の to は have to do(〜しなければならない)の一部です。

  • 2番目の to は不定詞の一部です(to は省略可能)。

(3) I happened ( ) meet her at the station.

解答: to

  • 解説: happen to do で「たまたま〜する」を表します。

  • 自動詞 + to do の形式の一つです。

補足的な注意点

  1. 使役動詞と知覚動詞の違い

    • 使役動詞(make, let, have): 原形不定詞を使用

    • 受動態の場合: to 不定詞を使用

  2. 不定詞を使った表現の使い分け

    • enough to: 〜するのに十分な

    • too 〜 to: 〜すぎて...できない

    • so 〜 as to: 〜するほど...だ

  3. よくある間違い

    • make の後に to を付けない

    • 受動態の場合は必ず to を付ける

    • enough は形容詞の後ろに置く

いいなと思ったら応援しよう!