【たった1ヶ月で1万人超え】2025年YouTubeで登録者が伸びやすいジャンルTOP10!最新トレンドを紹介します

今回は、2025年YouTubeで登録者が伸びやすいジャンルについて解説します。

0:06 2025年YouTubeを始めたいけど、どのジャンルを選んだら良いかわからない。
ジャンル選びで絶対に失敗したくないという人も多いと思います。

0:15 実際、ジャンル選びで登録者の増え方は大きく変わります。
0:18 たった1ヶ月で1万人を達成できるようなジャンルも、今のYouTubeではまだまだたくさんありますが、これを知らずに損をしている人も多いです。

0:25 そこで今回は、 2025年YouTubeで登録者が伸びやすいジャンルTOP10 を紹介します!

0:31 この動画を見ると、

2025年YouTubeで登録者が伸びやすいジャンルがわかります。

0:36 さらに、具体的な最新トレンドについても解説するので、最後までぜひ見ていってください!

ーーーー

0:41 ちなみに僕は普段、アニメーションでYouTubeの解説動画を投稿しています。 YouTubeの始め方や登録者を増やす方法など解説しているので、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。個別相談も実施しているので、概要欄の公式LINEの友達追加もよろしくお願いします。

ーーーー

0:56 まず初めに、2025年のYouTubeで登録者を増やすためのジャンル選びの観点についてお話しします。

1:03 よく最近の個別相談でも「どんなジャンルが伸びますか?」「どのジャンルを選べば失敗しませんか?」といった質問をいただきます。

1:09 基本的にはYouTubeでは自分の専門性や得意分野を活かせるジャンルがベストですが、
それがないという方も多いと思います。

1:16 そういった場合におすすめなのが、次の3つの観点を意識してジャンルを選ぶことです。

1:21 まず1つ目は 新規ジャンル です。
これは、まだ競合がいない新しいテーマで、情報を求めている人が多い分野を狙うという方法です。

1:29 2つ目は 成長ジャンル。
今、需要が盛り上がっていて注目されているテーマを選ぶと、視聴者を集めやすくなります。

1:36 そして最後に 競合が生まれにくいジャンル。

例えば、個人の特殊な体験談や専門性を活かしたり、既存のジャンルを細分化・派生させたり、またはジャンルを組み合わせてオリジナル性を出すのが効果的です。

1:48 これらの観点を意識してジャンルを選べば、短期間で効率よくチャンネルを成長させることができます。

1:54 特に新規ジャンルや成長ジャンルは早く始めるほど有利なので、
できる限り短期間で登録者を伸ばしたいという場合は、「どのジャンルに挑戦するか」を今からしっかり考えることが重要です。

ぜひこの点は押さえておきましょう。

ーーーー

2:07 それでは具体的に、2025年YouTubeで登録者が伸びやすいジャンルにはどのようなものがあるのか、ということについて話をします。
今回は大きく10ジャンルを紹介します。


ーーーー
2:17 まず1つ目のジャンルは 生成AI です。

これは2024年に引き続き、まさにド本命のジャンルと言えます。

2:24 理由は、新規かつ成長ジャンルであることです。

AIに関するニュースやアップデートは、日々驚くほどの速さで発表されています。

2:30 AIアバター、AI音声、AI画像生成、AI動画生成、資料作成、さらにはPDFから直接動画を作る技術など、できることがどんどん増えています。

※ 2:41 つい先日、ChatGPTを使って、AIが勝手にインターネットのブラウザを操作してタスクを実行できるAIエージェント「Operator」を発表するというニュースもありました。

2:51 このように最新情報がどんどん出てきて、活用したいというニーズは大きく高まっています。ですが、最新情報をキャッチアップするのは非常に大変です。

2:58 だからこそ、そういったニュースをわかりやすく解説する動画の需要が高くなります。
とはいえ、現状のYouTubeチャンネルを見ていると、浅い知識の情報発信も多いのが現状です。

3:08 なので、2025年、この分野で伸ばしたいと考えるなら、 実践的で本当に役立つコンテンツ を作ることが大切になります。

3:15 例えば、実際に生成AIを活用してYouTubeやInstagramのアカウントを成長させ、
その収益を公開するような内容は非常に魅力的だと思います。

3:25 また、副業でAIを活用し、収益を得る過程を見せる動画も人気が出やすいです。

3:30-3:39まで 生成AIでできることは多いですが、実際に仕事として使いこなしている人はまだ少ないので、
本物の知識を提供できる解説チャンネルは大きく伸びる可能性があります。

※3:40 例えば、「とうや【AIイラストLab.】」というチャンネルでは、
https://www.youtube.com/@AILab.-fv8qb/videos

ファイナルファンタジーやドラクエのストーリーをAIで再現して100万再生を超えるなど、大きく伸びています。

3:49 一方で、 著作権には注意 が必要です。
AIで生成したコンテンツの一部は、既存の作品を模倣している場合があります。
そのため、配信する内容が問題にならないかをしっかり確認することが大事です。

4:01 このように、生成AIジャンルは新しく、成長が期待される分野であり
これからYouTubeを始めたいという方にはぜひ挑戦してほしいジャンルなので、押さえておきましょう。


ーーーー
4:09 2つ目に紹介するのは、インバウンド、日本の文化を海外に向けて発信するジャンルです


4:15 このジャンルは 成長ジャンル に分類されます。

2024年には訪日観光客が3600万人を突破し、
2025年には4000万人を超える勢いで伸びることが予想されています。

4:26 日本の商品やサービスの人気も急上昇しており、
観光地だけでなく、列車旅や鉄道旅、秘境や珍スポットなども世界中から注目されています。

4:36 また、最近では。日本の習慣や異文化、ローカルなスポットを取り上げる動画も大きく再生されています。

※ 4:42 具体例としては、 Abroad in Japan のように、
外国人目線で日本の文化や習慣を紹介する動画が人気を集めています。

※4:49 他にも Japan with Nao さんのチャンネルでは、
「なぜ日本にはセントラルヒーターがないのか?」といったテーマで、
2週間前に投稿した動画がすでに100万回再生されています。

※ 4:59さらに、 日本の田舎暮らし さんのように、
日本のローカルな生活を紹介する動画も安定して再生されており、
この分野の潜在的な需要の高さが伺えます。


5:08 加えて、2025年には大阪万博が控えています。
万博の開催によって日本の観光全体の注目度はますます高まると予想できます。

5:17 例えば、列車や鉄道の旅をテーマにした動画や、
田舎や地方の魅力を伝えるコンテンツも狙い目です。

5:24 日本独自の文化や習慣に触れられる内容は、海外の視聴者から非常に人気があり、
新しい観光スポットができれば、その場所に関連する需要も自然と増えていきます。


5:33 YouTubeの最新のアップデートで、同時翻訳機能も追加されました。

英語ができないからと渋っていた人も、これらの動画を英語や多言語で発信することは簡単になるのでで、海外視聴者をターゲットにした大きなチャンネルを作るチャンスがあります。

これからYouTubeを始めたい人には、非常におすすめのジャンルですので、ぜひ押さえておきましょう。


(参考チャンネル)
Abroad in Japan
https://www.youtube.com/@AbroadinJapan/videos
→外国人が日本の習慣や面白い文化について英語で発信

Japan with Nao
https://www.youtube.com/watch?v=puzxeIvpgwg&t=3s
→13日前の動画で100万再生、なぜCentral Heater がないのか、などの動画

日本の田舎暮らし
https://youtube.com/@maigomika?si=LgvcUanRoujw-gA5


ーーーー

5:52 3つ目に紹介するのは、 最新ゲーム の紹介ジャンル です。

このジャンルは 新規ジャンル に分類されます。
特に最近発表された Nintendo Switch 2 により、すでにゲーム業界が大きく盛り上がりを見せています。

6:05 これから続々と新作ソフトが登場予定で、Switch 2の発売に伴い、新しいゲーム関連コンテンツへの注目度は急上昇しています。

6:13 また、1年の中で話題になる新作ゲームは必ず出てきます。
そのため、特定のゲームやハードに特化したチャンネルを作ると、登録者は大きく伸ばせます。

6:23 特に、新しいハードが発売されるタイミングは、YouTubeでチャンスが広がる絶好のタイミングです。

※6:28 例えば、 KENT for 任天堂ゲームレビュー さんは、任天堂のゲームに特化したレビューや予想ソフトの動画で人気を集めています。

※6:34 さらに、 Sifu【ポケポケ情報】 さんのチャンネルは、スマホゲームのポケポケ関連の情報に特化しており、
サービス開始直後にチャンネルを開設、1ヶ月で登録者1万人以上を達成し、短期間で10万人に迫る勢いを見せています。

6:48 このように、新作ゲームや新しいハードに注目することで、
話題性の高いコンテンツを短期間で伸ばせる可能性があります。

6:56 また、ゲームジャンルは視聴者が継続して最新情報を求めるため、定期的に動画を投稿しやすいのもメリットです。

ゲームが好きな方や、特定のタイトルに詳しい方は、
このジャンルでチャンネルを立ち上げると大きな成果を上げやすいでしょう。

ゲームが好きな方はこのジャンルに挑戦してみると良いかなと思います。


(参考チャンネル)
KENT for 任天堂ゲームレビュー
https://www.youtube.com/@kentworldg
→任天堂のゲームに特化

Sifu【ポケポケ情報】
https://www.youtube.com/@sifu-pokepoke
→ポケポケ情報に特化


ーーーー

7:12 4つ目に紹介するのは、 スポーツ速報系ジャンル です。

このジャンルは 新規かつ成長ジャンル に分類されます。

7:19 スポーツは毎年新しい話題が豊富にあり、視聴者の関心を引きやすいテーマです。

特に最近では、 大谷翔平選手 の活躍によりメジャーリーグへの注目度が大きく高まっています。

7:30 また、プロ野球やJリーグ、NBA、さらには海外サッカーの人気も引き続き根強く、
2026年にはワールドカップも控えており、さらなる盛り上がりが予想されます。

7:43 スポーツの速報系チャンネルでは、試合の結果や選手の最新情報をいち早く届けることが重要です。
例えば、大谷選手の活躍をまとめた動画や、サッカーの試合ハイライトを詳しく解説する内容は非常に再生されやすいです。

7:54 さらに、サッカーでは海外リーグの試合結果や日本人選手の活躍をフォーカスした動画、
NBAでは注目の試合や選手の動向を速報形式で伝えることで、視聴者を引きつけることができます。

8:06 スポーツ速報系のジャンルの魅力は、新しい話題が絶えないことです。

例えば、シーズン中は毎日のように試合結果が報じられるため、
動画のネタ切れを心配する必要が少なく、継続的にコンテンツを発信しやすい点が挙げられます。
特定の選手を中心にするのも良いですし、プロ野球なら日本ハムファイターズに特化したチャンネルなんかも昨年大きく伸びました。

8:27 スポーツに興味がある方や、選手や試合に詳しい方は、
このジャンルでのチャンネル運営を検討してみると良いと思います。

特に試合の速報性を重視した動画は、視聴者の信頼を得やすく、短期間で登録者を増やすチャンスが広がるのでおすすめです。

ーーーー

8:40 5つ目に紹介するのは、 時事問題・ニュース解説 のジャンルです。

このジャンルは 新規かつ成長ジャンル に分類されます。

8:47 世の中で日々話題になっているニュースやトピックを、
わかりやすく噛み砕いて解説するチャンネルは、若い世代や多忙な社会人に非常に需要があります。


8:56 例えば、難しい経済や政治の話題を図解を使って分かりやすく説明したり、
最近の企業不祥事や業界動向を解説する動画は、多くの人が興味を持ちやすいです。

9:06 特に今注目されているのが、 フジテレビの問題 です。

こういう世間の関心が高いニュースが出てくると、その周辺の話題も需要が大きく増えるので、テレビ局やキー局といった話題性の高い業界にフォーカスするのも良いと思います。

9:20 今なら、フジテレビの歴史や過去のエピソード、不祥事の背景を掘り下げて解説すると、視聴者が興味を持ちやすい内容になります。

9:28 また、ニュース系チャンネルでは、特定の業界や企業に特化するのも一つの方法です。

9:33 例えば、最近ではNISAや投資に注目が集まっているので、ある企業の株価の上昇や下落の要因を解説する動画は、多くの視聴者にとって実用的であり、興味を引きやすいテーマになってきています。

9:45 時事問題を扱う際には、過去の出来事や類似の事例をまとめて伝えると、
視聴者にとって理解しやすい動画になります。

9:53 たとえば、現在のニュースと関連した過去の事件や背景を深掘りすることで、
ただの速報ではなく、価値のある解説動画を作ることができます。

10:01 時事問題・ニュース解説ジャンルは、視聴者が最新情報を求め続けるため、
コンテンツを継続的に投稿しやすいジャンルでもあります。

10:09 世の中のニュースをわかりやすくまとめられる方には、ぜひ挑戦してほしいジャンルで、おすすめです。


ーーーー

10:14 6つ目に紹介するのは、 科学・サイエンス解説 のジャンルです。
このジャンルは 成長ジャンル に分類されます。

科学やサイエンスに関するテーマは昔から人気がありますが、
10:23 最近では宇宙関連の新しい研究や発見が次々と報告されており、注目度がさらに高まっています。

10:30 例えば、宇宙旅行が現実味を帯びてきたことで、
宇宙そのものや宇宙開発に関する話題はYouTubeでも非常に再生されているテーマです。

10:39 また、「ブラックホールとは何か」「なぜ空は青いのか」など、
身近な科学の疑問をわかりやすく解説する動画も、多くの視聴者に刺さる内容です。

10:49 最近のこのジャンルの傾向でいくと、編集が面白いチャンネルが特に伸びており、
生成AIを活用して高度な映像やシミュレーションを作る技術も進化しています。

10:59 これにより、今までは作りにくかった、視覚的にわかりやすいコンテンツを作ることが可能になり、科学やサイエンス解説のジャンルは映像のクオリティとともに、まだまだ伸びる余地があると言えます。

11:11 このジャンルの良い点は、ターゲットが全世代に広がることです。
子どもから大人まで、科学に興味がある人が視聴するため、幅広い層を取り込むことができます。

11:20 また、学校や教育関連のテーマと絡めることで、さらに視聴者の興味を引きやすくなります。
例えば、「なぜブラックホールは光を吸い込むのか?」というテーマを、
11:29 生成AIで作った映像を使って解説したり、最新の研究結果を基にした宇宙に関する動画を作成すると、視聴者にとってわかりやすく、興味を引くコンテンツになるでしょう。

11:39 ショート動画でも大きくバズる動画を作ることは可能なジャンルなので、
ショート動画にチャレンジしてみたいと思っている人にもおすすめです。

科学やサイエンスに詳しい方、または映像編集に挑戦してみたい方には、
このジャンルでチャンネルを立ち上げることを検討してみると良いと思います


ーーーー

11:56 7つ目に紹介するのは、 ジャンル組み合わせのVlog です。

このジャンルは 競合が生まれにくい という特徴があります。

12:02 最近では、ただの日常を発信するVlogではなく、
「学びのあるVlog」や「こういう暮らしをしたい」と思わせるVlogが人気を集めています。


12:11 例えば、以前は主婦Vlogや会社員Vlogといったシンプルなテーマが多かったですが、
今は 資産運用 × ミニマリスト のように、人気ジャンルを組み合わせた暮らしを描くVlogが注目されています。

12:23 具体例として、 ちーのゆるFIREな日々 さんのチャンネルでは、
資産運用×ミニマルライフをテーマにしたVlogが人気を集めています。

12:32 他にも、 なみの勉強空間 さんのチャンネルでは、勉強習慣やパフォーマンスアップを目的としたVlogが、動画4本で登録者1万人を突破するなど、大きな成果を上げています。

12:42 今までは解説形式か、アニメーションスライドなどで解説されることの多かったこのジャンルがvlogのようなおしゃれな形式で発信されることも最近では増えてきています。


12:52 このジャンルのポイントは、 ニッチになりすぎないこと です。

人気ジャンルと人気ジャンルをうまく組み合わせることで、
多くの視聴者に刺さりやすいコンテンツを作ることができます。


13:01 例えば、
* 「投資 × シンプルライフ」
* 「子育て × 節約術」
* 「勉強習慣 × メンタルケア」
といったテーマを扱うと、多くの人の共感を得られる可能性があります。

13:12 ジャンル組み合わせのVlogは、自分の生活を発信しながら、
視聴者にとっても有益な情報を提供できるジャンルです。

13:19 競合が少なく、かつ視聴者のニーズに合った内容を届けることで、
短期間で登録者を増やすチャンスが広がります。

13:26 自分のライフスタイルや得意なジャンルを活かして、
オリジナリティのあるVlogを作りたい方には、ぜひ挑戦してほしいジャンルです。



(参考チャンネル)

ちーのゆるFIREな日々
https://www.youtube.com/@FIRE-cp7lj/videos

山田ママの貯まる暮らし。
https://www.youtube.com/@%E5%B1%B1%E7%94%B0%E3%83%9E%E3%83%9E/videos
→ 動画11本で4000名

なみの勉強空間
https://www.youtube.com/@NamiStudyRoom/videos

ーーーー


13:33 8つ目は、特殊な職業や、業界の裏事情のジャンルです

13:37 このジャンルは 競合が生まれにくい という特徴があります。

普段あまり目にすることのない特殊な職業や、業界の裏側を紹介する内容は、
視聴者の好奇心を刺激し、非常に注目されやすいジャンルです。

13:50 例えば、遺品整理や高所作業員の仕事を取り上げた動画は、
「どんな仕事内容なんだろう?」という興味を引きやすく、人気があります。

13:58 他にも、消防士や市場の仲卸、映画の特殊効果スタッフといった、
普段はあまり知られていない職業に密着する動画も伸びやすいです。

14:06 具体例としては、 1日見てもいいですか? さんのチャンネルが挙げられます。
https://www.youtube.com/@nikaido1day

14:11 このチャンネルでは、職業だけでなく、ホームレスをしている人に密着する内容が多く、幅広い視聴者の関心を集めています。

14:18 このジャンルの強みは、視聴者の 「知らない世界を覗いてみたい」 という好奇心を満たせることです。

14:24 職業の裏側や業界の内部事情に特化した動画は、ただのエンタメではなく、
視聴者にとって新しい発見や学びを提供できる点も魅力です。

14:33 また、特定の業界に興味を持つ視聴者をターゲットにすると、さらに興味を引きやすくなります。

14:38 解説する形式やインタビュー形式も面白い動画は作れますが、
どちらかというと1日密着などのような取材、ドキュメンタリー形式の方が最近は伸びている印象があります。

14:49 他のチャンネルとの差別化を図りつつ、好奇心を刺激する動画を作れば、
短期間で大きな成長が期待できるので、ぜひこのジャンルも注目してみてください。


14:58 9つ目に紹介するのは、 韓流ドラマ・中国ドラマ情報配信 のジャンルです。

このジャンルは 新規かつ成長ジャンル に分類されます。

15:06 韓国や中国のドラマは、世界中でファン層が広がり続けており、
新作ドラマや俳優情報を求める視聴者の数も増えています。

15:15 ネットフリックスなどでも新作が次々に公開され、日本の中でも話題になることが多いです。

15:20 このジャンルでは、韓国や中国のドラマのレビューや名シーンの解説、
キャスト特集、新作ドラマの予告編分析が特に人気です。

15:29 さらに、歴史や文化的な背景を絡めた解説や、初心者向けの視聴ガイド、
「おすすめランキング」といったテーマも視聴者を引きつけやすいです。

15:38 具体的には、
* 「2025年おすすめ韓国ドラマ、中国ドラマランキング」
* 「中国ドラマの名シーン解説」
* 「韓国の人気俳優の出演作まとめ」

といった動画は、多くの視聴者の興味を引く内容です。

15:50 他にも特定の俳優や女優の出演作品をまとめたり、撮影秘話や制作の裏側を掘り下げると、
ドラマのファンにとって価値のあるコンテンツになります。

16:00 さらに、ドラマの歴史や文化的な背景をわかりやすく解説することで、
エンタメとしてだけでなく、学びのある動画としても注目されるでしょう。

16:09 韓流や中国ドラマは、新作が定期的にリリースされるため、コンテンツが枯渇しにくいのもメリットです。

また、特定のテーマに特化することで、視聴者にとっての「専門チャンネル」として認識され、
リピーターを増やしやすいジャンルでもあります。

16:22 韓国ドラマや中国ドラマが好きな方や、作品について深く調べるのが得意な方には、
このジャンルでチャンネルを立ち上げることをおすすめします!

16:31 世界中で注目を集めるジャンルなので、これからも大きく伸びる可能性があります。



ーーーー

16:36
10. 最新ガジェットレビュー

最後に紹介するのは、 最新ガジェットレビュー のジャンルです。
このジャンルは 成長ジャンル のテーマです。

16:42 2024年にも新発売されたガジェットはたくさんありますが、
2025年も引き続き、新しいスマホやタブレット、家電、ウェアラブルデバイスなどが続々と発表される予定です。

16:53 これらのレビュー動画は、
視聴者が購入を検討する際に非常に参考になります。


16:57 特に需要が増えているのは、リモートワーク用のガジェットやApple製品、ゲーム系デバイス、AI関連機器、さらには動画配信者向けのガジェットなどがあります。

17:07 このジャンルでは、最新製品の 発売直後のレビュー や、
一定期間使用した後の 長期使用レビュー が人気を集めやすいです。

17:15 視聴者は「この製品を買うべきか?」という悩みを解決したいので、
メリット・デメリットをしっかり伝えることがポイントになります。

17:22 さらに、このジャンルには 派生系 の可能性も広がっています。

17:26 例えば、最新ガジェットを使用したライフハック動画なんかは人気です。

17:30 スマートフォンの隠れた便利機能などといった、
視聴者が「すぐ試せる」「役立つ」と感じられる内容は特に人気です。

17:37 製品レビューに加えて、実際にその製品をどのように活用できるかを具体的に伝えることで、
視聴者の「試してみたい!」という感覚を刺激することができます。

17:47 このジャンルの強みは、製品の発売が続く限りコンテンツが枯渇しない点です。

17:52 また、製品レビューだけでなく、日常の工夫を盛り込むことで、
他のチャンネルとの差別化を図ることも可能です。

17:58 新しいガジェットが好きな方や、日用品を便利に使う工夫が得意な方には、
このジャンルは非常におすすめです。

18:02 何か1ジャンルのガジェットに特化した専門チャンネルにも勝ち目はあるので、
ぜひ参考にしてみてください。



ーーーーーー

18:07 最後におまけですが、
今回ご紹介したジャンル以外にも、まだまだ大きく伸びる可能性を秘めたジャンルはたくさんあります。

18:15 現時点では注目されていなくても、2025年内に急に話題になるジャンルやテーマも出てきます。

18:21 例えば、今は想像もつかないような技術革新やトレンドが生まれる可能性も十分にあり、そこから大人気になるチャンネルが出てくる可能性があります。

18:28 ここで大事なのは、世の中の流れやトレンドをしっかりと追いながら、
YouTube上で人気のジャンルや、これから成長していくジャンルを見極めて選ぶことです。

18:37 ジャンルの選び方ひとつで、登録者の増え方やチャンネルの成長スピードは大きく変わります。

18:42 実際に個別相談やコンサルでも、僕の場合はこのジャンル選びが間違っていないかどうかを一番重要視ししています。

18:50 これが成功するために最も重要なポイントと言えるので、ぜひ押さえておきましょう。

18:55 「どのジャンルを選べばいいかわからない」「迷っている」という方は、
ぜひ公式LINEの個別相談をご利用ください。

ーーーー
19:02 また動画のコメント欄で、動画にして欲しい内容を募集しています。
日々のチャンネル運営で悩んでいることがあれば、ぜひコメント欄にコメントをください。

概要欄のLINE@からでも個別に動画のフィードバックもしているので、
そちらも気軽にご相談ください。

それでは今後もこのような動画を投稿して行きますので、
この動画がいいなと思ったら高評価とチャンネル登録をよろしくお願いします


19:25

いいなと思ったら応援しよう!

【登録者5万人超えYouTuberが教える】初心者向けYouTube入門
サポートをよろしくお願いします!