【2023年最新】YouTubeの初投稿、1本目から全く伸びない人の5つの原因【投稿済みでも改善できます】
0:07 YouTubeを思い切って初めて見たけど、想像してた以上に再生されなくて、早くも心が折れそうという人っていますよね。
1本目の動画が大事って聞いたけど、その1本目すら再生されていなくて、何が原因かわからないという人も多いと思います。
0:22 YouTubeではチャンネルの初期、特に1本目の動画というのは今後のチャンネルの成長を左右するくらい大事です。
0:28 この初投稿の動画を伸ばすためにはあるコツがあるのですが、このコツを知らずに損をしている人も多いです。
0:35 そこで今回は、YouTubeの初投稿、1本目から全く伸びない人の原因について解説します。
0:40 この動画を見ると、
YouTubeで1本目の動画なのに、伸びない原因がわかります。
0:45 そして、なぜYouTubeでは初期の動画や初投稿の動画が大事なのか、その理由についてもわかるので、
最後までぜひ見て行ってください。
0:53 ちなみに僕は普段、アニメーションでYouTubeの解説動画を投稿しています。
YouTubeの始め方や登録者を増やす方法など解説しているので、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。個別相談も実施しているので、概要欄の公式LINEの友達追加もよろしくお願いします。
ーーー
1:09 まず初めに、YouTubeでの初投稿の重要性について話をします。
1:14 これは以前このチャンネルでも取り上げ、40万再生以上されているテーマでもありますが、チャンネル開設後、1本目の動画、ここで悩んでいる人もすごく多いです。
1:23 なぜ初投稿が大事なのか、結論からお伝えすると、
初期はチャンネルにまだデータが何も溜まっていない状態なので、再生数を伸ばしやすい、からという理由になります。
1:34 実際に、すでに100本も200本も動画投稿しているのに伸びていないチャンネルだと、
過去の動画が視聴者からあまり受け入れられておらず、評価が良くないので、
最新の動画を投稿してもみられない可能性が高いです。
1:47 逆に、まだ1本目とか5本目、10本目などであれば、
チャンネルを見る視聴者は基本的に初見の状態なので、良い動画なのか、よくない動画なのかを評価する前なので、最新動画を見てもらいやすい傾向があります。
2:00 なので、特に1本目や最初の数本で、好印象を持ってもらえたり、
今後の動画にも期待できると視聴者に感じてもらえると、チャンネル登録につながり、
次の動画へも繋がって行きやすいです。
2:12 その結果、視聴者のエンゲージメント、評価が高くなり、結果的に、YouTubeもインプレッションを伸ばして再生されやすくなります。
2:19 なので、YouTubeでチャンネルを伸ばすためには、
データがあまり溜まっていない、1本目だったり、1本目をすでに投稿していても、最初の数本などで、視聴者から良いと思ってもらえる動画を作ることがすごく大事になります。
この前提についてはしっかりと押さえておきましょう。
ーーーー
2:34 それでは具体的に、YouTubeの初投稿、1本目から全く伸びない人の原因にはどのようなものがあるのか、ということについて解説します。
今回は大きく分けて5つの原因について話をします。
ーーーー
2:46 1つ目の原因は、投稿するテーマやジャンルを決めるためのリサーチをしていないということです。
2:52 初投稿で伸びていない人は、とりあえず深く考えずに動画を作って投稿してみた、というケースであることが多いです。
2:59つまり事前の準備や下調べ、リサーチというのがないまま見切り発車してしまっているということです。
3:05 ただ、実際にYouTubeで1本目の動画から伸ばせるかどうかというのは、動画を作る以前のリサーチで9割くらい決まります。
3:13 今のYouTubeは昔と比べると、動画投稿する人も多くなりましたし、人気のチャンネルや専門的なチャンネルも数多く存在します。
3:22 その中で、この動画は伸びるけど、この動画は伸びにくい、というような、伸びやすい動画、伸びにくい動画というのが存在します。
3:30 もっと大きな括りでいくと、このジャンルは再生されやすいけど、このジャンルは競合も多すぎて再生されにくいというジャンルにも分けられます。
3:38 なので、今からYoutubeを始める人がまず考えないといけないのは、そもそも自分が参入しようとしているジャンルは、今再生されやすい状況なのか、需要がたくさんある状態なのか、ということです。
3:51 再生されやすい状況下で、需要がたくさんあるというのであれば、1本目の動画から伸ばすことはそんなに難しくなくなります。
3:58 ですが、競合も多いジャンルであれば、1本目が全く再生されない状態になります。
4:03 このリサーチというのは簡単で、自分が投稿しようとしている同じような動画で、
ここ数ヶ月のうちに解説したチャンネルで、大きく再生されている動画があるかどうかでわかります。
4:14 つまり、自分のように、まだチャンネルを開設して間もないチャンネルで、
登録者も少ない状態なのに、成功している事例があるかどうか、これが大事になります。
4:23 よく多くの人が、誰も前例にないことをやろうとか、他と違いをつけなければ、と思ってしまいがちですが、まず初投稿で伸ばすためには、成功事例があることが大事です。
4:34 そのために投稿する前に、必ずリサーチをして、モデリングできるチャンネルや動画があるかどうかは確認しておきましょう。
,——
4:42 原因2 動画投稿する前にチャンネルの基本設定をしていない
4:47 これはよく考えると当たり前のことでもあるのですが、意外とできていない人が多い原因の一つでもあります。
4:53 YouTubeではチャンネルの基本設定で、
・プロフィールアイコン
・チャンネルアート
・チャンネル名
・チャンネルの説明文
そして、動画投稿時の、動画の説明文、ハッシュタグ、タグなどのように投稿するにあたって必要な基本設定というのがいくつかあります。
5:08 これらは、このチャンネルがどんな動画を投稿するのか、ということを、視聴者に対してわかりやすくする、かつ、YouTubeのシステムにもこんな動画を投稿していると認識させるために大事な設定になります。
5:21 YouTubeでは、1本目の動画を見てもらった後に、今後もこのチャンネルを見ようと
思ってもらうことが大事です。 5:27 そのときに、せっかく良い動画を投稿していても
これらの設定をしていないと、チャンネルを見にきた視聴者は今後どんな動画が更新されていく予定なのかイメージすることができません。
5:37 ここがイメージできないと、チャンネル登録や動画の再生に繋がらないので、これは投稿する前に設定すべきです。
5:44 そして、これはすでに投稿しているチャンネルでも改善はできます。
5:47 細かい設定でいくと、再生リストを作ったり、ホーム画面のカスタマイズをして、見て欲しい動画をわかりやすく配置するなど、必要な設定もいくつかありますが、
5:57 まずは必要最低限の設定だけでも良いので、動画投稿を始める前に必ず設定しておきましょう。
ーーー
6:03 3つ目の原因は初投稿で見られるためのタイトル、サムネになっていない、ということです。
6:09 YouTubeで動画が再生されるには、タイトルとサムネが最も大事です。
これは過去の動画でも何度も言ってきた話になります。
6:16 そして、チャンネルの初期や、特に初投稿の動画では特にタイトルとサムネの重要度が上がります。
6:23 チャンネルの初期は登録者が0またはほとんどいない状態なので、
動画やチャンネルをまずは発見してもらう必要があります。
6:31 なんでも投稿しても必ず見られるというわけではない、ということです。
6:35 特に最近のYouTubeでは投稿する人もかなり多いので、他のチャンネルがすでに投稿していたり、人気のチャンネルがあるとまず発見されません。
6:43 そこで、タイトルとサムネイルは数少ない露出の機会で再生してもらうために重要です。
6:49 どんなタイトル、サムネイルが良いのかというのは、ジャンルにもよりますが、
僕のようなビジネス系やハウツーなど、何か動画を検索している人向けの動画であれば、Youtubeの検索を意識したタイトル、サムネを作る必要があります。
7:03 検索にヒットさせるために、タイトルに検索されやすいキーワードを入れ、そのキーワードで検索した人が求めている情報だとわかりやすいタイトルを作る必要があります。
7:13 逆にエンタメ系などのように、検索して動画を見るジャンルではないので、
おすすめや関連動画に出てきた時に、気になって見てしまうということが大事になります。
7:22 つまり、タイトル、サムネイルでどれだけ視聴者の興味を惹くことができるか、という観点が大事になるということです。
7:29 視聴者の興味を惹くタイトル、サムネというのはまだ開設まもないのに急激に伸びているチャンネルの人気動画などが参考になります。
なので、まずはそれらのチャンネルを見て、真似してみるということが大事です。
7:41 まずは投稿したら少しくらい見てもらえるだろうと、、
タイトルとサムネイルを適当に作って伸びなくなっているチャンネルが多いので、ここは特に力を入れると良いと思います。
7:51 今できていない人はぜひ投稿後でも良いので、改善をして見てください。
7:55 4つ目の原因は、満足度の低い動画を量産しているということです。
これは初投稿後の動画投稿が原因になっているパターンです。
冒頭でも話をした通り、YouTubeでは基本的に視聴者の満足度が高ければ、インプレッションが伸び、動画が再生されていきます。
8:11 初投稿以降、伸びない人というのは、クオリティが低く、視聴者の満足度が低い動画をどんどん投稿してしまっているというケースがよくあります。
8:20 毎日投稿しないと、週1投稿しないと、という投稿頻度に気を取られて、動画の内容をよくすることに意識が向かずに、時間に追われてしまっています。
8:30 これだと動画は再生されず、チャンネルが成長しません。
8:33 なので、特に初心者やまだYouTubeを始めてまもない人は、まず1本ずつ丁寧に、視聴者の満足度を最大限上げられるように、動画のクオリティ自体を上げる必要があります。
8:45 具体的にいうと
・画質や音質は聞き取りやすく見やすいものになっているか
・オープニングで視聴者の興味を惹くことができているか
8:52 ・テロップやカット編集など、視聴者が見やすい工夫がされているか
・最後まで視聴者に見られる動画になっているか
など、必要最低限のクオリティというのはあるので、動画投稿を急ぐ前に、1本ずつのクオリティを高めていきましょう。
9:06 特に毎回の動画が2桁再生とか、1000回再生もいかない動画ばかりだという人は、
この視聴者の満足度が伸びない原因になっている可能性は高いので、ぜひ修正をして見てください。
9:18 原因5 毎回投稿する動画のテーマがバラバラになっている
9:23 タイトルもサムネも、そして動画のクオリティも改善をしているし、悪くないはずなのになんで伸びないんだろうと悩んでいる人も多いと思います。
9:31 そういう人に多いのは、毎回の動画のテーマがバラバラで、つながりがないという原因があります。
9:37 YouTubeは基本的に視聴者の視聴履歴や満足度で、ユーザーに動画をおすすめしています。
過去に見た動画のジャンルやテーマをデータとして蓄積していて、前回この視聴者にはこの動画が好評だったから、今回はこの動画をおすすめしよう。
9:53 そんなイメージで動画をおすすめしています。
9:55 それなのに、自分のチャンネルの中で、例えば旅行のvlogをやっていたとして、
初投稿は友達とのディズニー旅行の動画を上げたのに、次からは温泉旅行の動画を投稿し、
10:06 ソロキャンプの動画、家族旅行の動画など、毎回バラバラなテーマで投稿してしまうと、各動画のつながりがなくなってしまいます。
10:13 特に登録者が少ない初期の頃は、自分自身にもファンはついていないので、
興味のある旅行先の動画は見るけど、そうでない動画は見ないという状況になってしまいます。
10:24 こうなると、リピーターもつかないですし、登録者も増えずに、動画が伸びなくなってしまいます。
10:29 僕自身も、このチャンネルではYouTubeに関する動画投稿を3年間ずっとやっています。途中でtwitterやinstagramの投稿などをしていません。
10:39 それはなぜかというとテーマを一貫させることで、最新の動画を見てくれた人が1年前、2年前に投稿した過去の動画を見てくることも狙っているからです。
10:48 このように各動画に関連性や統一感があることで、初投稿から、5本、10本と投稿しても、最新の動画から過去の動画につながっていき、再生回数は積み上がっていきます。
10:59 そして登録者も増えるという好循環になっていくので、テーマを統一するというのはとても重要です。
11:05 テーマを統一しているつもりでも、実は気づかないうちにバラバラになっている人も多いので、今なかなか再生数が伸びないという人は、今からでも遅くないので、テーマが統一されているかどうか、最新の動画を見た人が必ず過去の動画にも興味を持つ状態が作れているかどうかは、確認して修正して見てください。
ーーーーー
11:24 最後に補足ですが、t
初投稿で失敗しても、チャンネルは建て直せるという話をします。
よくLINEの個別相談でも、初投稿で全く再生されなかったですが、やり直した方が良いですか?という質問がきます。
11:36 ですが結論、これはジャンルやテーマさえ全く違うものを投稿していないのであれば、やり直す必要はないです。
11:44 1本目の動画はもちろん大事ではありますが、そこで失敗したからといってその後全く伸びなくなるということはなく、その後改善を繰り返し、良い動画が投稿できるようになれば、自然と再生数も登録者も増えていきます。
11:57 なので、序盤では失敗することは恐れずに、まずはできる限り改善をして、進めていくと良いと思います。
12:03 逆に、動画を100本も200本も投稿していて、全く伸びていない状態。
これはチャンネルごと作り直した方が早いという場合があります。
12:12 動画を削除したとしても、このチャンネルが投稿してきた動画が、視聴者に評価されていないというデータが溜まっているので、この状態から、立て直すよりも、
一からスタートした方が良いという結論になります。
12:23 再生数や登録者が伸びないときはとても辛く、しんどい期間だと思いますが、
冷静に自分のチャンネルの状況をみてみて、改善をしていくと、必ずチャンネルは伸ばせるので、ぜひ今回の動画を参考にして見てください。
12:37 どうしても再生数や登録者が伸びないという人は、個別にも相談に乗りますので、
ぜひ概要欄の公式LINEから気軽にご相談ください。
ーーーーー
12:45 また動画のコメント欄で、動画にして欲しい内容を募集しています。
日々のチャンネル運営で悩んでいることがあれば、ぜひコメント欄にコメントをください。
概要欄の公式LINEからでも個別に動画のフィードバックもしているので、
そちらも気軽にご相談ください。
それでは今後もこのような動画を投稿して行きますので、
この動画がいいなと思ったら高評価とチャンネル登録をよろしくお願いします
いいなと思ったら応援しよう!
![【登録者5万人超えYouTuberが教える】初心者向けYouTube入門](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20658068/profile_81da0db70bd7f7ad59bca3fee99d2b6c.png?width=600&crop=1:1,smart)