![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113798706/rectangle_large_type_2_d75a88a4fc84b88b07778b3f4267edf8.jpeg?width=1200)
会議室の勇気:漫画「ARMS」が教えてくれたこと(ARMS 02)
これまで「大切なことを学んだ一コマ」というタイトルで綴ってましたが、タイトルから内容がわかりにくいので、改めます。漫画から学んだことをお伝えしていくことは、引き続き変わりません。
コミーは漫画が大好きです。学びがあってもなくても、楽しいです。影響を受けた一コマを皆さまにお伝えしていきます。
今回の投稿はお友達のnoteから、今の自分を形作る『とある経験』を思い出したことがきっかけ。記事にしようと思考を整理した過程で、その時の行動の源泉となった作品を思い出したので、そのエピソードをご紹介します。
きっかけのnoteはこちら。
ある一言がその後の行動を大きく変えた、実話を元にした素敵なお語。いいねください。
それでは私のお話を。
会議にて
もう10年以上前のことなので、やり取りの詳細は思い出せないんですが、だいたいこんな感じだったような。
当時役職者だったコミーは上席が集まる会議に参加していました。社員A/Bが、業務委託のマネージャーCに無理難題を押し付けて解決を迫り、
「きっちりやってもらわないと困る」的な発言。
Cさんが「わかりました次回までに◯◯」と回答したため、その議題が終わってしまいそうな状況に。
![](https://assets.st-note.com/img/1692455369362-rXrhFgiAAi.png)
いやいやおかしいだろそれ。今までそうやってきたのかもだけど、社員A/Bも役職ついててそれおかしいと思わんの?
『いやあのちょっとまってください』
『それってCさんの責任じゃなくないですか?』
全員押し黙っちゃったんで、
『(部門長)も同じ意見ですか?』
と問うてみたところ、
「※?!@#&*%$…^~〇×△□」
(さっぱりわからんことを言っていたような記憶)
「みなさんで個別に議論しましょう」
そして会議は終わる。
その後どうなったのかは覚えていないし、会話をすることもなかったです。
挨拶にて
数年後その部門を離れることになったときに、Cさんから
「かばってくれてありがとうございました。本当に嬉しかったです」
!!!!
え?え?え?
やべぇ泣きそう。。
あーーーーよかった。
あの発言は、彼を(ちょっとでも)救えていたのだと。雰囲気にまかせて迎合しなくてよかった。めんどうな若造と思われたろうけど、間違ってなかったよ。おとーさんは頑張ったよ。(独身です)
そして、部門にいる間はそれが言えなかったと思うと、業務委託というのはかくも複雑な関係性だなと、あわせて重く感じました。
それから今日まで、どんなときも発言は躊躇しないようにしています。こういう行動っていいことばかりじゃないですが、寝る前に「ああ言えばよかった」って思わずに過ごせるのでメンタルにはよいです。
作戦名「スナークハント」
前置きが長くなりました。今回は皆川亮二先生の大名作「ARMS」から。
前回の記事はこちら。
スナーク狩り
エグリゴリの人工超人部隊「レッドキャップス」を率いる、ガウス・ゴール大佐が実行した作戦です。
恐怖と情報操作によって市民を扇動し、市民を守るため戦う主人公達を追い詰める。いよいよピンチに陥り。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1692453089809-jttiUrhD4H.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1692453181306-EeUKY1tAVJ.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1692453313787-mcmAgUaOZ3.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1692453443651-hBCCfcfDkT.png)
「明日の朝、この街が開放されたとして、
おまえらの手にナニが残るか考えてみろ!!」
「脅されて じーさんやガキ共をぶっ殺して
血まみれになった手だ!!」
![](https://assets.st-note.com/img/1692453586997-4kFToVv6js.png)
「おまえらは家に帰ってその手で自分の子を抱き上げる気か?」
「立派なことをしたって自慢するのか?」
これ。
自分の子に、家族に、友人に、胸を張って話せる行動をしたいよね。
こんな命のやり取りの現場に立つことはおそらく無いですが、その時の行動を決めるのは間違いなく自分のココロなのです。一緒になって誰かにあたるのも、毅然と立ち向かうのも、決めるのは自分。周囲は関係ないよね。
父「今日パパはね、立場を利用して、メンバーに
無理難題押し付けて定時で帰ったよ!」
娘「えー(しょんぼり)」
こんなやり取り、絶対嫌だw
おさらい
ARMS読んで後悔のない振る舞いを心がける。(たんじゅん)
会議で空気読まず「社員は仕事しろ」発言。(プチ炎上)
数年後にお礼を言われ泣く。(泣いてないよ)
Nahoさんノートで上記を思い出す。(イマココ)
前置きが長くて本当に申し訳ない。これだけをサッと書いても良かった気がしていますw
聖人君子である必要はないですが、自分の気持ちに偽らないことは、メンタルを健やかに保つ上で、とても大切なことと思っています。
そういえばもうずっとマネージャー職に就いてませんが、思ったことを言える今の状況のほうが、自分に向いていると思えるようになりました。
だってさ、自分の上司があちこちでやり合ってたら嫌じゃん?ワイは支持するけどw
おしまい。