![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122818624/rectangle_large_type_2_1ded23f260c6d3e9fbeb2d42f717b7aa.png?width=1200)
【ChatGPT】マラソン大会の情報をいい感じにまとめよう【そもそも便利】
GPTさんの素晴らしい点は、欲しい情報を抽出・表示できることです。
「Googleでいいじゃん」って思っている人はまだ多いみたいですが、
違うの。
検索→開く→情報を探す→まとめる
人間が行うこの一連の作業を、一言で肩代わりしてくれるのがGPTさんが何よりも便利なところ。
これを使い始めると、もう検索なんて!!
って思ってたら、Googleさんもそういう表示を始めていますね。ふむふむ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701073208415-BYgeGvkXSv.png?width=1200)
【12/3】NAHAマラソンに出ます
ところで、
来週の日曜は沖縄でフルマラソン走ります。去年も参加しています。
一連の記事は思いの丈をぶつけているので、いいねしてくれると喜びます。
レース情報
無理なく完走するために大切なのが、制限時間を知ること。
もちろん、大会のサイトに記載がありますが。。
![](https://assets.st-note.com/img/1701047876194-KfZpiwTta7.png)
こんな感じに、サクッと抽出してくれます。
検索で調べる場合、
![](https://assets.st-note.com/img/1701047975669-HGsZJPkIBq.png)
トップページから「コースガイド」かな。。?
![](https://assets.st-note.com/img/1701047993568-PzeDGHXS1t.png?width=1200)
サイト中段くらいのここ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701048047471-b7B4kYATiM.png)
こんな手間がかかります。(冒頭のはスルーしてねw)
これを、一回の質問で抽出してくれる。これこそがGPTさんの素晴らしいところなのです。
そしてもうひとつ、マラソン前にやることがあります。
レースプラン
どんな風に走るのか、それでゴールできるのか、計画を立てます。想定ペースで走るとどんな結果になるのか、モニョっとまとめてもらいました。
「私はだいぶ後方からスタートするので、競技開始からスタート地点まで10分程度のビハインドがあります。」
「スタートから平和祈念公園までをキロ7分半、それ以降はキロ8分で走った場合の、各関門の通過時刻と制限時刻をテーブル形式でまとめてください。」
「スタート地点からゴールまでを網羅し、予想のネットタイム/グロスタイムも算出してください。」
![](https://assets.st-note.com/img/1701049538050-IRFc4TWQRZ.png?width=1200)
というわけで、この程度で刻めば完走できそうですね。
ちなみに、noteで表を出力する場合は、Tex形式で記載しましょう。
$$
\begin{array}{|l|c|c|c|} \hline
関門地点 & 距離 & 通過予想時刻 & 制限時刻\\ \hline
平和祈念公園 & 21.3km & 11時59分頃 & 12時15分\\ \hline
那覇看護専門学校 & 34.3km & 13時44分頃 & 14時10分\\ \hline
奥武山陸上競技場(ゴール) & 2.195km & 14時47分頃 & 15時15分\\ \hline
\end{array}
$$
$$
\begin{array}{|l|c|c|c|} \hline
関門地点 & 距離 & 通過予想時刻 & 制限時刻\\ \hline
平和祈念公園 & 21.3km & 11時59分頃 & 12時15分\\ \hline
那覇看護専門学校 & 34.3km & 13時44分頃 & 14時10分\\ \hline
奥武山陸上競技場(ゴール) & 2.195km & 14時47分頃 & 15時15分\\ \hline
\end{array}
$$
これの計算しなくていいのは助かるなぁ。
最後に
GPTさんのおかげで、マラソンの準備がちょっと楽になりました。
気になったことはとりあえずGPTさんにやってもらっています。使ったほうが良いことと、そうでないことがあると思いますが、使わないとそれすらわからないわけで。練習メニュー作ったりもできちゃいます。
さぁ、いよいよです。楽しみです!
おしまい。