
コミーの深刻な○○離れ
ご無沙汰してます。コミーです。
昨年のNAHAマラソン以降、noteから遠ざかってます。
過去に何度か毎日投稿が途切れたあともすぐに持ち直していたんですが、今回はなぜか復帰できそうにない。
アウトプットすることがないのかって言うと、たぶんないです。厳密にはちょっとあるんですが、毎日積むほどはなさそう。
noteなんて「続ける」もんじゃない。
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) July 23, 2022
ただ書くだけのこと。書きたいことがないなら無理だ。#自分に#言い聞かせ
ないので、良いんですよ。
今夢中なこと
あんなに毎日書いてたのが嘘みたい。
更新を週一にしたわけですが、
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) January 13, 2023
かつてどうやって毎日書いてたのか思い出せないw#note
ほんとこれ。当時どうやって毎日書いてたんだっけ。書きかけの記事が7本あるのでそれを完成させようとエディタを開くと気持ちが重たくなってくる。原因はよくわからないし、ちゃんとそれに向き合っていないけど、書きたくないのはわかった。
来年もNAHAに出るつもりなので、ランは継続しています。
そして最近なにをしているのかっていうと。。
F2L、思ったより早く馴染んだ。#ルービックキューブ pic.twitter.com/7GIgmm8Nby
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) January 24, 2023
ルービックキューブです。
とある事情で流行っていた頃からやや遅れ、中学の頃から6面完成はできていましたが、ギリ2分切るレベルという微妙な腕前。できることはできるけど、人に見せるほどではないっていうね。
2023年は何か一つ得意なモノを作ろうとおもう。「○○ならこの人」みたいな。
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) January 2, 2023
2日にそんなこと言ってる時点で出遅れてるんですがね。
で、何を思ったのか、キューブ頑張ろうって思って毎日回してます。
目標はアンダー1分、理由はこれ。
1分なら離脱されないかなーってw
LBLに入門
私がこれまでやっていたのはコーナーファーストというメソッドで、頂点のキューブを先に揃えていきます。わかり易い反面、持ち直すことが多く、タイムアタックには向いてない。のかな。
ミスなく大慌てで最善を尽くし、配色も良かったケースで1分何秒なので、これを突き詰めて安定してアンダー1分は遠い気がしました。
というわけで、世界標準メソッドLBLを覚えることに。
LBL、正しくは Layer by Layer といい、下の列から順番に揃える方法です。全然やったことがない手順なので、マニュアルを読みながらカシャカシャやっていきました。
そこそこ覚えが良いようで、ひとつまたひとつと手になじんできて、一週間も経たないうちに手順は一通りマスター、いよいよタイムアタック。。
1分遠い!
1分9秒が限界ー。
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) January 23, 2023
そしてスピードキューブの動画を見漁る。。他にも手番を減らせるメソッドがあるようだ。。ふむふむ。
F2Lを学ぶ
F2L覚えないと無理だな。。慌てずやろ。
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) January 23, 2023
F2Lは、First 2 Layer のことで、最初の一層目を一気に二つまとめて揃える方法です。確かにその理屈は正しい。。。が。。
41通りもあるんだって!
うーんマジか。。まぁ時間はあるし。。
なお翌日。
あーなるほど。F2Lってこうすんのか。。確かに短縮だ。41通りっていうか思考の問題だな。
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) January 24, 2023
大体わかった。
41手順を丸暗記するのではなく、41の配置が可能性として存在しているだけで、覚えること自体はさほど多くなさそう。
#ここ24時間のハイライト
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) January 24, 2023
1/24
F2L、少しわかってきた。#ルービックキューブ
そして、見てわかるようになる。あとはどこまで速くできるか。
F2L、思ったより早く馴染んだ。#ルービックキューブ pic.twitter.com/7GIgmm8Nby
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) January 24, 2023
あとは手技を磨くだけだ。
ルービックキューブは成果が出るのが早いのが楽しい。
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) January 17, 2023
ランニングで成長感じるのは何ヶ月も先だけど、キューブは数日なのよ。
毎日上達するの、楽しいんです。
あとがき
というわけで、noto サボってキューブばっかやってます。アウトプットしないと鈍るので、週一でなんとか維持できる様、細々と書いていきます。
最後に、キューブを覚えた経緯の連ツイを。
わたしがルービックキューブを覚えるのに要した日数は2日間でして。
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) March 2, 2021
中学の時、誰かが学校に持ってきてて、揃えられずにいたところ、「小松はこれできそう」って話になっていた。また別の誰かが「シール剥がして揃えようぜ」と言い始めていた。
流行った当時(小学生だった?)は一面はできたものの(続
6面は全く異次元。。と言うわけでもなく、二つ上の兄が校内唯一のキュービストでそれなりに話題になっていた。たぶんその辺りの話が誤って伝わっていたのかとも思う。
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) March 2, 2021
さて、私はその時「できる」と期待されていたことと、看過できない行為(シール剥がし)がされそうなことが重なって、口が勝手に(続
「月曜直すわ」と言い放っていた。金曜日の放課後のことでした。
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) March 2, 2021
帰宅後即兄に弟子入りし必要な手番をならう。最初40分くらいかかっていたが、日曜には3-4分で完成できるように。兄は小学生の時に買った本を持っていたので、習うのは割と容易だったと記憶している。月曜は無事に勤めを果たしました。
コレが強烈な成功体験で、あれから30年以上経ったいま、「土日でなんとかなるだろ」という完全アウトな安請け合いを今も変わらずやっています。
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) March 2, 2021
ワイの悪いところはコレなんやでw
おしまい。