![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157480137/rectangle_large_type_2_967e61d82764d5a78543a5d6e4315085.png?width=1200)
【いまさら】SFC修行始めました。【どうした】
突然修行始めたお話。
入門前
飛行機は適当に乗って、クレカ提携のラウンジでエアポートおじさんする程度でいいじゃん。優先ゲート?ちょっと並べば乗れるじゃん。そんな忙しくもないし。
カナダでふと思う、
「この優先搭乗って、いい席買ってる人…だけじゃないようだ」∵「最初に入って行った人がすごい後ろの席にいる」
→何か別の要素があるんだな。
→エアラインのラウンジもそれか?
詳しそうな友人に聞いたらすぐにわかった。
ランクの高い会員資格を持つと、以下の権利をほぼ永久に貰える。
これは、高い座席を買った人と同じサービスです。なお彼は若かりし頃に達成していました。
保安検査の優先レーン(空いてる)
優先搭乗(すぐ乗れる)
カナダで見たのはこれ荷物がすぐ出てくる(すぐ移動できる)
エアラインのラウンジ利用(場所がいい&酒)
ふーんなるほど、まぁいいか別に。
といいつつ、ちょっと気になって調べてみると、JALは「JGC」、ANAは「SFC」というらしい。
マイル修行ってどういうことかやっと理解した。
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) September 22, 2024
マイル修行を簡単に解説
先程の「高いランクの会員資格」を得る方法は大きく2つあります。
たくさん飛行機に乗ってポイントを貯める
そこそこ飛行機に乗ってポイントを貯める
&指定のクレカでたくさん決済
&関連するサービスを指定数利用
それを1月1日から12月31日の間で完了すると、翌年にその資格を得ます。その勲章のついたクレカを保有している間ずっと、先程の権利を持てます。同伴者一名まで利用できるようです。(違ったかも)
この条件を満たすための営みをマイル修行といいます。
急にANAマイル修行したくなった。
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) September 28, 2024
来年だな。
そして以下を知る。
えーワイの推しエアラインは終わるんだ。
終わる。。のか。
また友人との会話の末、計算の仕組みなどいろいろ理解しました。
#ここ24時間のハイライト
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) September 29, 2024
9/29
マイル修行、完全に理解した。
※エンジニア用語です
JALが終わったことで、修行民はANAに流れてきている。将来的にANAも辞めるのかもしれない。いや、この横並びの日本なら間違いない気がする。それでも来年始めればいいかな。。。
SFC修行のちょっと解説
以降、ANAに絞ります。ANA修行のゴールはSFC(Super Flyer Card)というカードを手に入れることなので、ANAのマイル修行は「SFC修行」といいます。(リンク)
PP(プレミアムポイント)
さっき説明した「1. ひたすら飛ぶ」「2. そこそこ飛ぶ&あと2つ条件」いずれも、このポイントが必要です。ポイントは以下の関数で算出されます。
PP = マイル×運賃倍率×路線倍率+搭乗ポイント
マイル:距離なので、遠いほうがいい
運賃倍率:高い席ほど大きい
路線倍率:国内なら一定
搭乗ポイント:高い席ほど大きい
羽田起点の場合、那覇便の一番いい席が一番貯まる。(3,352PP)
那覇がよいのは、距離があって、便数が豊富であるためです。
そして達成条件は「50,000PP」なので、羽田那覇を15回乗れば達成です。(帰りもあるから16回ですが)
![](https://assets.st-note.com/img/1728569717-u4zhy6QgRTjceL0kqbZOBdaI.png?width=1200)
ここのサイトで計算します。
世の中には詳しい人がたくさんいるので、もし興味を持ったらそういう人のサイトを参考にしてください。
入門
どうしてそう思ったのか、あまり思い出せないんだけど、好奇心かな。この日の朝には決めていたんです。
価値観が変わる瞬間を垣間見る。(自分のこと)
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) October 3, 2024
そして修行の道へ。
#ここ24時間のハイライト
— 小松朗宏【公式】 (@taicho_) October 5, 2024
10/5
修行スタート。
この顛末はまた書きます。(需要ない)
つづく。