見出し画像

オーストラリア4年目 #6ヶ月のシーズンオフが終わりサッカーシーズンが到来

(※最初にブログを読み聞きたいことなどがある場合はお気軽になんでも聞いてください)

チャス
日本のJ リーグも選手から開幕し、自分が応援するG大阪はセレッソとのダービーに惨敗し、だいぶストレスが溜まっていましたが、昨日の試合は倉田の2ゴールで勝利!良い気分になっています。
が!オーストラリアクイーンズランドのアマチュアリーグも等々始まろうとしている。

オーストラリア、クイーンズランドのシーズン

オーストラリアのサッカーシーズンを簡単に説明すると… (あくまで個人的な判断です。)

プレシーズン①

11月前後から12月中旬ぐらいまで
この期間で各チームは選手集めたりしている。
※これからオーストラリアでサッカーをしたいという人は11月または10月ぐらいに渡豪するのがおすすめと個人的に思う。

プレシーズン②

1月の1週目から2月初旬まで
この期間でチームメンバーを固めシーズンに向けて本格的にトレーニングがスタートする。

※プレシーズンを2つに分けた意味としては、①と②ではプレシーズンのトレーニングの強度が違うからです。
プレシーズン①はトレーニング強度して5.6割ぐらいで②は9.10以上の強度で行う。

今年の自分が所属するチームはプレシーズン②で練習もハードだったし、走り込みも相当しました。

シーズン

2月中旬〜9月前後
リーグカテゴリーによってスタートはバラバラですが基本的にこの時期ぐらいから始まる。
上のカテゴリーだと30試合近くあり、自分が所属する低いカテゴリーだと21〜25試合程度になると思う。

シーズンオフ

9月前後から11月前後
シーズンオフではあるが、ローカルのコミュニティーリーグなどはこのシーズン行われるので縁があればこのローカルリーグにも参加できる。

大まかな年間カレンダー

今年1発目の公式戦

てなわけで、とうとうシーズンスタートした。
先週末にカップ戦の試合があり、Noosa Lions (※今年のチーム名。今後lionsと書かしてもらう)の今年最初の公式戦だった。

試合のメンバー

プレシーズンではBox to Box (※攻守の両局面に常に姿を現わし、圧倒的な運動量と、献身的な走力をもって攻守に亘って貢献するプレーヤー)をやっていたが、この試合からいきなりアンカーのポジション(守備的ミッドフィルダー)と言われて、コーチ陣には「Okay, 出来るで」と余裕をかましていたが、内心はそんな余裕がなかった。
自分はそこまでアンカーポジションで、試合をコントールする力がない、知っている人もいるが自分はそこまで上手くない、運動量とハードワークがうりの選手。良い様にいればジョーダン・ヘンダーソン。(※良い様に言いすぎか)

いつもと違うポジションのあり、公式戦初戦というなの緊張が1.5倍程増しになった。
ただもう、おどおどしてもキリないと思い、オフェンスは他の選手に全部丸投げし、守備で相手のカウンターを潰す、危険な選手を潰す方にフォーカスを当てた。

最初の30分ぐらいは自分が思っていた以上に緊張していて、あまり動けていないのにすぐに息が上がったりしていて自分が満足する程の出来ではなかった。ただチームがゴールを重ねるにつれ、その緊張も取れ動ける様になってきたと思う。個人的な出来としてはあまり良くはなかったがチームも8-3と野球の様なスコアで勝ったし、まだカップ戦も戦えるのでポジティブに考える様にしている。相手が格下というのもあり大量得点出来たが、チームでの守備の戦術の理解がまだ合わないところもありそこから3点いかれた。そこはチーム全体として修正しないといけないし、自分がもっとコミュニケーションをとって攻撃時のリスク管理をしないといけない。

試合のスコア

てな感じでチームは無事勝利でシーズンスタートした。個人的には納得いかないがシーズンは始まったばかりこれから修正していけば良い。

今年の個人的な目標

今年の個人的な目標はチームのリーグ優勝とグランドファイナル優勝🏆
そして毎年リーグのベストイレブンなど様々な賞もあるので、あわよくばそれも頂けるよう、まず自分のハードワークと運動量でチームに貢献する。まずは120%チーム貢献する❗️そうすると自ずと結果はついてくると信じている。

ここ3年のリーグ結果や年間MVP

約6.7ヶ月のシーズンが等々始まりました。
オーストラリアでサッカーをしている人は怪我に気をつけて良いシーズンを過ごせる様に❗️

優勝目指して頑張っていきます。

ではまた次回
See ya👋

いいなと思ったら応援しよう!