![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91015598/rectangle_large_type_2_1e267b5362a119a0a3e65e915d77dec3.jpeg?width=1200)
インスタの投稿文章の書き方
#インスタグラムでどのように投稿していけば良いわからない 。
#どのようなハッシュタグをつければ良いかわからない 。
#そもそもハッシュタグつける意味あるの ?
など、疑問に思っていること・悩んでいることがありませんか?
ある方以外は見ないでください。
理由は、投稿やハッシュタグ完璧にできている人は次のステップへ進んだ方が良いからです。
本記事は、インスタ運用をまだ一度のやったことない人・これから本格的にインスタ運用をやる人向けになります。
1つだけ書いておくと、そもそもハッシュタグはつける意味があるのか?についてです。
結論から言うと、つけるのをオススメします。
その理由は、ハッシュタグ検索をする時に自分の投稿が表示される可能性が上がる
からです。
後ほどお話しします。
そこで今回は、UR-Uオンラインビジネススクール(ユアユニ) を運営・SNSマーケティングの会社、株式会社MDSの創業者の竹花貴樹(たけはなたかき)さんのインスタの投稿文章の作り方・ハッシュタグ選定方法についてお話ししていきたいと思います。
URUについての記事はこちら↓
この記事を読んだあとあなたはこうなっています。
文章をどのように書けば良いのかわかる
フォロワー(ファン)を獲得できる投稿の仕方がわかる
どのような分野の投稿を行えばよいかわかる
ハッシュタグの運用方法について理解することができる
【講師紹介】
竹花貴騎(たけはな たかき)1992年生まれ(28歳)/ 海外在住。2017年当時24歳で独立しSNS分析及びSNSマーケティング会社Limを設立。設立4年で45,000の個人、法人含む集客支援実績。2020年6月に同社を売却。現在は投資ファンド運営や財団運営を行う側、趣味でオンライン教育プラットフォームUR-Uオンラインビジネススクール(オンラインサロン)の講師、また”クラウドスタートアップ”という、3タップで起業ができる仕組みを構築。株式会社MDSの創業者。
それでは早速行こう!
投稿の発信内容
まずは投稿のポイントについてお伝えします。
結論から言うとポイントは、情報と共感です。
情報とは、豆知識系の発信、役に立つ情報発信、思わず「え〜!知らなかった!」と思うような情報発信などのことです。
共感とは、人間味がある投稿のことです。
言い換えると、「なんか自分と似てる! こんな趣味があるんだ! この人でも過去にこういうゆう経験があったんだな。」と思われるような投稿をするということです。
目的は親近感を与え、信頼を得るためです。
この情報と共感が入った投稿文章を書くということが大切になります。
例えば、店内に滝が流れているカフェがあったとしましょう。
そのカフェに行ったことを投稿すると場合は、
「滝が流れるカフェに行ってきました〜 カフェは落ち着くね〜」
みたいに文章を作る人が多いですが、これでは情報も共感もありません。
情報と共感を含んだ文章すると
「今日はストレス発散するために滝が流れるカフェに行ってきました!! ちなみに滝の音は、心を安定にする効果があるらしい! リフレッシュして明日からまた仕事頑張るぞー!」
いかがでしょうか?”情報と共感”それぞれどの部分に使われているかお分かりでしょうか?
共感による発信はどの部分かと言うと、
ストレス発散の部分とリフレッシュして仕事頑張るの部分です。
ここで「あ、この人もストレスは発散するためにリフレッシュしてるんだな。」という人間味のある情報を入れています。
そして、滝の音は、心を安定にする効果があるらしい
ここで情報による発信行っています。
この情報と共感によるダブルパンチが投稿文章で大切なことになります。
これをやるだけで、一気にその人の価値が高まります。
ストーリーの投稿でも同じことが言えますが、
ストーリーにはもう一つ、情報・共感に加え、クイズ形式を行うことが大切です。
ストーリーにはクイズをしたり、アンケートを取ることができるものがあります。
それを使うことによってフォロワーのリーチ数が伸びます。
情報と共感による発信はどの媒体でも心がけるべきものなので、ぜひ意識してやってみてください。
ストーリーについての詳しい内容はこちらの記事を参考にしてみてください。
ちなみに滝が流れるカフェは、渋谷区の神南にあるRIOカフェのことです。
予約するとクッキーがもらえるらしいので、リフレッシュした方はぜひチェックしてみてください。
ハッシュタグの選定方法
続いてはハッシュタグについてです。
そもそもハッシュタグはつける意味があるのか?についてです。
結論から言うと、つけることをオススメします。
理由は、全てのコンテンツを使いまくって認知拡大をすることが大切だからです。
ハッシュタグをつけておくと、検索をした場合、自分の投稿にみにきてくれる可能性があります。
なので、ハッシュタグはつけることをオススメします。
ハッシュタグは何個つけるべきなのか?
という疑問を持っている方がいらっしゃると思います。
ハッシュタグで上位表示されるのは、インスタの運営側が判別しており、その最適な個数は5個と言われています。
それを前提に以下のことも合わせてチェックしてください。
#同じワードを2つ以上は必ず入れる
#ビッグワード 、ミドルワード、スモールワード全て含める
上記写真のように、
#カフェ (ビッグワード)
#渋谷カフェ (ミドルワード)
#犬カフェ (ミドルワード)
#代々木公園 (スモールワード)
#無機質カフェ (スモールワード)
が良い例だと思います。
ハッシュタグの数は5個で、”カフェ”という同じワードが2つ以上入っており、ビッグワード、ミドルワード、スモールワードが全て含まれています。
この条件をクリアした形でハッシュタグを行うとより上位表示されやすくなります。
ちなみに、
ビッグワードとは、カフェ、映画、誕生日のような抽象度が高い言葉のことで、
ミドルワードは、渋谷カフェ、映画デート、誕生日ケーキのようにより具体的な言葉のことです。
そして、スモールワードとは、渋谷駅前カフェ、映画記念日デート、22歳の誕生日ケーキのようにミドルワードよりもさらに具体的な言葉のことです。
ぜひハッシュタグをつける場合、意識してみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、インスタの投稿文章の作り方・ハッシュタグ選定方法についてお話ししていきました。
今回の内容を下記にまとめておきます。
#ハッシュタグは5個が最適 。
#ビックワード 、ミドルワード、スモールワードを含める。
#情報と共感を含めた文章で投稿をする
#情報とは 、豆知識系の発信、役に立つ情報発信
#共感とは 、人間味のある情報発信のこと
このようにUR-Uオンラインビジネススクール(ユアユニ)では、すぐに実践できるスキルが30種類以上学べるプラットフォームになります。
URUについての記事はこちら↓
また、クラウドスタートアップという”3タップで起業”ができるプラットフォームがあります。(詳しくはこちら)
それらで学んだことや本を100冊以上読んでいる知識をかけ合わせて、おばあちゃんでも理解できるような情報を発信しております。
今後も宜しくお願いいたします。
UR-UのHP、UR-U運営会社HP、UR-U申し込みURL、クラウドスタートアップの詳細は下記の通りになります。
気になる方はチェックしてみてください。
URU(オンラインサロン)のHP
https://www.ur-uni.com/?original_id=100002939
URU運営会社(MUPカレッジ)のHP
UR-U(MUPカレッジ)申し込みURL
https://member.ur-uni.com/uru/new?mode=usagi&original_id=100002939
”3タップで起業”クラウドスタートアップの詳細リンク
https://mds-fund.com/csu?parent_id=100002939