見出し画像

2型糖尿病について

糖尿病には1型と2型がある

「1型」糖尿病は、膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島と呼ばれる部分にあるβ細胞が障害されてインスリンを産生できなくなった結果、高血糖状態が続き、生存を危うくします。このため、高血糖を是正し生存するために、注射によってインスリンを補う治療が必要です。1型糖尿病は子供や青年に多く発症します。

一方、「2型」糖尿病は、遺伝的な要因に運動不足や食べ過ぎなどの生活習慣が加わって発症すると考えられていますが、はっきりとした原因はまだわかっていません。糖尿病患者の95%以上が2型といわれていて、中高年に多く発症します。2型糖尿病では、インスリンは分泌されているものの、働きが悪くて血糖値が下がらない(インスリン抵抗性)場合や、分泌そのものが減っている(インスリン分泌低下)場合があります。高血糖が是正できない場合は、薬やインスリン注射による治療を行うこともありますが、まずは運動療法や食事療法による治療が行われます。

つまり・・・。

2型糖尿病とは~生活習慣病、高血糖~

「インスリンの作用不足」で起きる生活習慣病です

2型糖尿病は血液中のブドウ糖(血糖)が正常より多くなる病気です。初期の頃は自覚症状がほとんどありませんが、血糖値を高いまま放置すると、徐々に全身の血管や神経が障害され、いろいろな合併症を引き起こします。
2型糖尿病は体質(遺伝)や高カロリー食、高脂肪食、運動不足などが原因と考えられ、その結果、インスリン分泌の量やインスリンの効き具合が低下し、インスリンの作用不足が起こります。
インスリンは、すい臓のβ(ベータ)細胞で作られるホルモンで、血糖値を下げる働きがあります。
2型糖尿病では「インスリンの作用不足」を改善し、血糖値を上手にコントロールすることが大切です。
そうすることで、病気の進行を防ぎ、合併症を予防することができます。

「インスリンの作用不足」と「ブドウ糖の利用低下」

2型糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンの働きの低下、
つまり「インスリンの作用不足」が原因で起こります。
糖分を含む食べ物は唾液や消化酵素でブドウ糖に分解され、小腸から血液中に吸収されます。食事によって血液中のブドウ糖が増えると、すい臓からインスリンが分泌され、ブドウ糖が筋肉などに送り込まれエネルギーとして利用されます。
そのため「インスリンの作用不足」が起こると、血液中のブドウ糖を上手に処理できなくなり、血糖値の高い状態が続くようになります。

2型糖尿病に関する論文

Rate of kidney function decline and factors predicting progression of kidney disease in type 2 diabetes mellitus patients with reduced kidney function: A nationwide retrospective cohort study

腎機能低下した2型糖尿病患者における腎機能低下率と腎臓病進行予測因子。全国規模のレトロスペクティブ・コホート研究

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/1744-9987.13480

要旨
現在、CKDを有する2型糖尿病(T2DM)患者における腎臓病進行の独立したリスクファクターに関するデータは限られている。本研究は、ベースラインの推定糸球体濾過量(eGFR)が15~59 mL/min/1.73 m2で腎機能が低下したT2DM患者におけるCKD進行について検討することを目的としたものである。本研究は、2015年の1年間にタイの公立病院831施設から集められた成人T2DM患者の全国レトロスペクティブコホートで構成されています。CKDステージ3および4のT2DM患者を、CKDステージ5の発症、慢性透析の必要性、追跡不能、死亡、または2018年5月31日のいずれか先になるまで追跡調査した。解析にはCox比例ハザード回帰が利用された。合計8464人が対象となり、30.4%が男性であった。平均年齢は69±10歳であった。平均eGFRは45±11mL/min/1.73m2であった。CKDステージ5または慢性透析の必要性の発生率は、1000人年当たり16.4人であった。平均29ヵ月の追跡期間中のeGFRの年間低下率は-2.3 mL/min/1.73 m2であり、14.4%はeGFRが急速に低下していた。CKDステージ5への進行や慢性透析の必要性に関連する危険因子は、糖尿病期間、収縮期血圧、血清尿酸、アルブミン尿、ベースラインeGFRであった。逆に、高齢とレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系遮断薬の使用は、CKDの急速な進行とCKDステージ5または透析の発生リスクの低下と関連していた。この研究は、進行したCKDの進行を防ぐための多面的なアプローチを支持する複数の予測危険因子を同定している。

今後期待されること

例えば 学会主導で
糖尿病期間、収縮期血圧、血清尿酸、アルブミン尿、ベースラインeGFR

等のデータを形を整えて分析することができれば

日本の患者様に合った
適正な レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系遮断薬の使用
に繋がるかもしれません!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?