
世界女子カーリング選手権2025現地観戦ガイド[最終更新2/12]
2025年の女子世界選手権は、韓国・ウィジョンブ市で開催されます。この記事では、現地観戦に役立つ情報をまとめ、随時その内容を更新していきたいと思います。
試合日程
試合は3月15日(土)に始まり、23日(日)の決勝まで続きます。日本との時差はないため、現地でも日本でもこの日時に試合が始まります。
上の星取表には、現時点でわかる各国の代表チームの顔ぶれも書いてあります。日本がいつどのチームと対戦するのか知りたい方は、下の対戦チーム一覧をご覧ください。15日14時からのvs 韓国(🇰🇷キム・ウンジ)から始まり、予選最終戦が21日19時からの vs スウェーデン(🇸🇪ハッセルボリ)です。


チケットの価格
チケットの通常の価格は、下の表の通りです。概算として、1円=10ウォンと考えると、全日程チケットでも7,000円、決勝のチケットでも1日2,000円と、比較的低価格です。(割引については、1日券の説明をご覧ください)

チケットの購入方法
チケットは以下のサイトから購入できます。チケットの種類によって、購入ページが異なるのでご注意ください。
1日券:https://www.globalinterpark.com/en/product/25001037
全日程通し券:https://www.globalinterpark.com/en/product/25001038
いずれの場合も、最初に「インターパーク」グローバル版のアカウントを作成するとスムーズでしょう。詳しい説明は、ネット上で検索すれば、日本語で出てくると思います。下のようなページがその一例です。
アカウント作成自体は、サイトの表示言語を(画面右上で)日本語に変えて行っても問題なさそうですが、イベントページは英語のみなので、イベントページを表示する前に、表示言語を英語に変えてください。(日本語のままだと、別のページに飛ばされます)
1日券

1日券のページは、上のスクショのような感じです。ここで右側の"Buy Tickets"をクリックすると、購入画面が別ウィンドウで表示されます。
購入画面の最初のページで、日付を選択します。日付は1日ずつしか選択できないようです。下の方には、キャンセル条件などを含む、利用条件が書かれています。

2ページ目で 購入するチケットの枚数を選択します。一般の通常チケットは、一番上の「General - General price」です。3枚以上を割引価格で同時購入する時は、その下の「Discount for 3 or more people」から枚数を選択します。その他の割引項目は、上から順に「13歳から18歳」「障がいをお持ちの方」「受勲者」「65歳以上」で、それぞれの価格が右に書いてあります。チケット1枚あたり3,000ウォンの購入手数料(Service Fee)がかかります。

3ページ目では、個人情報を入力します。左側にある通り、チケットはすべて「会場で受け取る」(Pick-up at venue)ことになります。そのため、購入時に使用したクレジットカードを持っていく必要があります。
追記:Phone number(電話番号)や Cell phone(携帯電話)には、
日本の国番号 81 をつけて、最初の0を削除して、入力して購入できました。
090-1234-5678が番号なら"819012345678"と入力したという意味です。記号は"+"も"-"も使えないので、数字だけ入力してください。
Messenger ID は入力不要です。Date of Birth(生年月日)は、個人の特定に使われるので、正確に入力してください。

その後、4ページ目では、支払い方法がクレジットカードのみであることが通知され、「Next >」を選択すると、5ページ目で下の図のようなキャンセル手数料の説明が表示されます。基本的な内容は…
購入当日は、購入手数料も含め、全額返金
翌日から1週間後までは、購入手数料を除き、返金可能
1週間後以降は、チケット価格の10%のキャンセル手数料が発生する
キャンセルは、試合前日まで可能
というものです。詳しくは各自でご確認ください。このキャンセル規程で良い場合、そして、購入手続きのために第三者に情報提供することを許可する場合には、左下の2つの□にチェックを入れ、「Payment>」を選択します。

「Payment>」を選択すると、このような新しいウィンドウが開くので、説明に従ってクレジットカード情報を入れれば、購入が可能かと思われます。

追記:自分でも買ってみました。クレジットカード情報を入れると、決済通過を選択し、利用規約に同意するかを聞かれる画面に進みます。円かウォンを選択し、同意する場合は ”Agree to all terms and conditions” にチェックを入れると、下の"Pay (通貨) (値段)"のボタンが押せるようになります。

この後、カードによっては、カード会社の認証手続きが出るかもしれません。それを経て、決済が完了すると、この購入完了画面が表示されます。

購入したチケットは、右上のボタンから「マイページ」で確認することができます。ここでは日本語表示に戻しても、購入したチケットがちゃんと表示されます。チケットのキャンセルも、マイページの下の部分からキャンセルできます。

全日程通し券
全日程通し券も、基本的には同じ方法で購入できます。違うのは、日程選択の画面がないのと、チケットの種類が「大人」(70,000ウォン)と「ティーンエイジャー」(13〜18歳、50,000ウォン)しかないことです。

会場までの行き方
ウィジョンブ市への行き方
開催地のキョンギ道ウィジョンブ市は、ソウル市の北に位置しています。ソウル駅(No.133)からは、地下鉄1号線で乗り換えなし・1時間弱の場所です。市の中でホテルなどが多いのはウィジョンブ駅(議政府、의정부、No.110)の周辺ですが、会場の最寄駅は2つ先のノギャン駅(緑楊、녹양、No.108)です。
日本からのフライトは、仁川(インチョン)国際空港か金浦(キンポ)空港に着陸します。
仁川国際空港からウィジョンブ市に向かう場合、最も速いのは高速バスです。7200番のバス、またはN7200番の深夜バスが、ウィジョンブ駅周辺に向かうには最も適しているでしょう。ウィジョンブ駅周辺の数カ所のバス停に止まります。日中は1時間に1〜2本運行しており、料金は11,600ウォン、所要時間は65分程度です。
もう1つの選択肢は、電車です。仁川国際空港から金浦空港を通り、ソウル駅まで行くAREXという電車があります。途中駅に停車する各駅停車と、仁川国際空港からソウル駅まで停車しない全席指定の特急があります。各駅停車は10〜15分に1本、特急は1時間に1〜2本のペースで、運行されています。仁川国際空港からの所要時間は、各駅停車で59〜66分、特急で43〜51分です。料金は、各駅停車が片道4,150〜4,750ウォン(500円程度)、特急が大人11,000ウォン(1150円程度)、子ども8,500ウォンです。
ネットで買おうとすると、5,000円以上で売ろうとするサイトもあるため、鉄道会社のサイトから購入するか、正規料金を理解した上で各種サービスを利用するか、または、現地で購入することをオススメします。地下鉄・鉄道・バスなどを利用することが予想される場合には、Suicaのような交通系電子マネーのT-moneyカードを調達すると便利かもしれません。
金浦空港には、AREXの各駅停車しか止まりませんが、仁川国際空港よりも近いです。金浦空港からは、地下鉄の5号線や9号線でもソウルの中心部に行くことができます。金浦空港からバスでウィジョンブに行こうとすると、ウィジョンブの中心部ではなく、地下鉄で数駅手前のバス停までしかいかないので、鉄道の方が良さそうです。
ソウル駅からは、前述の地下鉄1号線でウィジョンブ方面に向かいます。仁川国際空港から電車で移動すると、ソウル駅まで1時間、ソウル駅からウィジョンブまで1時間で、合計2時間という感じです。バスよりも時間はかかりますが、渋滞がないとか、ソウル中心部に寄り道ができるとか、利点もありますので、それぞれの都合に合わせて使い分けると良いと思います。
会場への行き方
会場「ウィジョンブ インドア アイスリンク」の最寄駅はノギャン(緑楊、녹양、No.108)駅です。この駅からも直線距離では2kmほどあり、車で6分、歩くと30分ほどかかります。
大会の案内には、公共交通を使って会場に行く方法が4つ紹介されていますが、基本的には2通りの方法のいずれかを使うことになるでしょう。
路線バスに乗り、「의정부실내빙상장」(ウィジョンブ インドア アイスリンク)で下車して、徒歩4分。
ノギャン(緑楊、녹양、No.108)駅からのシャトルバスを利用する。所要時間5〜10分。運行本数は、現時点では不明。
ウィジョンブ駅周辺から会場最寄りのバス停に向かう路線バスには、11番、208番、208-2番の3つがあります。
11番のバスは、駅東側の「제일시장입구」(第一市場入口)というバス停から26分。
208番のバスは、駅から東側の広場を超えて、道を渡った反対側にある「동부광장」(東口広場)というバス停から26分。
208-2番のバスは、駅西側のLRT「경전철의정부역」(軽電鉄議政府駅)近くにある「쌍둥이빌딩.의정부서부역(마을)」(ツインビル)というバス停から19分。
ただし、本数は、11番が平日20〜30分に1本、208番が平日20〜25分に1本。208-2番は60〜80分に1本と少ないので、ご注意ください。電車でウィジョンブ駅からノギャン駅までは4分、10分に1本は走っているようなので、電車→シャトルバスと乗り継いだ方が早い場合もありそうです。
ウィジョンブ駅の周辺からタクシーで向かうこともできるでしょう。所要時間は15〜20分かと思います。私がカンヌンに行った時は、韓国語のウェブサイトをスマホで見せて、「ここ、行ってください」とタクシーを使い、クレジットカードで決済していました。料金はわかりませんが、日本のタクシーより安かった印象があります。今回使えそうなページを下に貼っておきます。
ビザやK-ETAは不要
韓国に渡航する上では、パスポートは当然必要ですが、ビザやその他の申請は不要とされています。本来は、電子旅行許可(K-ETA)制度というものがあり、そこに申請することが必要なのですが、日本を含む22カ国については、2024年末まで適用免除で、その免除期間が2025年末まで延長されたため、2025年3月に渡航する上では、K-ETAの申請が不要になります。
更新履歴
2/12 記事作成
2/12 1日券 3ページ目の記述に、電話番号などに関する説明を追加。クレジットカード情報入力画面以降の購入手続きに関する説明を追加。