
noteを書きたくても書けない人へ【もくもく作業会】第2回目開催予定
note運用チャレンジ部を主催している山口なつめです。
noteを仕事のブランディングや集客の窓口として、積極的に運用しよう!
このようなことを目的にしているコミュニティです。
私は、去年は月2回の頻度で記事を投稿し、今年は週1回の発信を頑張っています。
すると、次のような嬉しい結果が得られました。
・noteのメンバーシップ機能を利用してコミュニティ運営ができた
・noteで有料記事が売れた
・noteから仕事の問い合わせが来た
しかし…
noteがいいのは分かった!
でも書けないよ…。
このような声も聞くようになりました。
「それなら作業会を開催して、みんなで一緒に書こう!」
ワイワイ取り組むと楽しいよね。それが「noteもくもく作業会」です。前回(10月1日に開催)も好評で、8名の申し込みがありました✨
参加してくださった綾瀬さんは、レポートまで書いてくれたうえ、その後note運用チャレンジ部のメンバーに加わってくれました。ありがとう!
今回は、前回の作業会の内容や参加者の感想をシェアし、第2回目の募集をしたいと思います。
【noteもくもく作業会】とは

noteもくもく作業会とは、noteについて理解を深め、さらに時間内に書いてみようという会です。
実際には、以下のような予定で進めました。

最初は、スライドを使った簡単なレクチャーをしました。
その後、それぞれ目的・ターゲット・投稿頻度を考えていただいたうえで、ご自身について発表。おおよその運用スタイルを決定していただきました。

ワークにより気持ちが固まったうえで、作業開始です。
ワーク内容について、詳しい部分は綾瀬さんのレポートを読んでください。
参加者からのアンケート結果
「noteもくもく作業会」第1回目が終了しました✨
— 山口なつめ@SEO×インタビュー×note (@witch80906708) October 1, 2024
みなさん、有意義だったとのこと💕
最後は、ライターさん向けマル秘情報もあったよ👀
楽しくゆるく、そして有意義にnoteを運用するために、note運用チャレンジ部は取り組んでいます!
時間オーバーしちゃって、途中退出された方は映っていません💦 pic.twitter.com/CPzVJ7Fb0J
作業時間は約40分。最後に、感想のシェアをし1時間で作業会は終了しました。
参加いただいた方には、終了後のアンケートにご協力いただいたので、一部ご紹介します。
感想(複数回答可)
その結果、非常に満足いただけたようです。

次回も参加したいか
さらに「次回も参加してみたいですか?」とお聞きしたところ、全員が「参加したい」と返答いただけました。

Xより感想など
本日、「もくもく作業会」に参加させていただきました😆次のnote記事の案はあるものの、手が止まっていたので良い機会になりました。なぜnoteを書くのか?確かに、目的を持って取り組まないと継続しない。この勢いで書こうっと💻特別なマル秘情報は興味深かった!https://t.co/WkknbsI320
— わたなべ真理子 (@mariko_2499) October 1, 2024
参加させていただきました!
— 中村ことは@パン職人ライター (@kotohanakamura2) October 1, 2024
書こう書こうと思いつつも、どうしても優先順位が低くなってしまいがちなnote…💦
もくもく作業会のおかげで、進めることができました🙌
やはりみなさんと一緒だと集中力が違いますね✨
さ、ここから最後まで書いて公開するまでがミッションだ…!
やり切るぞ🫡 https://t.co/0ZKDAfRXMv
こちら参加させていただきました🙌
— 手嶋和希(てっしー)🌱IT・転職ライター (@tesshi_web) October 1, 2024
noteを書いていきたいと思いつつ、なかなか行動できていなかったので、もくもく作業会がとても良い機会になりました✨
今は自己紹介記事がそもそもなかったので、頑張って執筆中📝
マル秘情報も聞けて面白かったです👀
ありがとうございました😊 https://t.co/THER0luVBF
自由記述
自由に書いてくださいとお願いしたところ、次のような好意的な意見を頂けました。
集中して作業できたので、すごい良い時間でした!
ありがとうございました!
ばんびさんと久しぶりにお話しできて嬉しかったです(笑)
以前ばんびさんにお声掛けいただいてずっと気になってたので、チャレンジ部に入りたい気持ちが高まりました♥
記事を書くのに苦手意識があるけれど、コツが掴めたらできそう!
10日で1記事
トライしてみます
自分ひとりだけだとnoteの執筆は後回しにしてしまいがちなので、今回の作業会のおかげで1記事構成ができて嬉しかったです。noteチャレンジ部に入部しても、自分のペースでやっていいとお聞きできたのが一番印象に残りました。今月、入部考えます。また、最後の増田さんによるAIのお話も興味深かったです。自分から情報を取りにいかないといけない時代ですが、こんなふうに「今はこんなフェーズに入っている」とお話してくださって、ありがとうございます!
感想に登場した「増田さん」は、最後にAI活用について話してくれたんですよ。近々、note運用チャレンジ部のメンバー限定で「Dify活用セミナー」を開催してくれる予定です。
次回「もくもく作業会」開催は

次回の「noteもくもく作業会」は、note運用チャレンジ部のお茶会とドッキングします!
note運用チャレンジのメンバーと一緒にnoteに取り組みましょう♪
約1時間の中に、交流・レクチャー・作業の3つを詰め込みます!
お申し込みはこちらのフォームよりお願いいたします。
▼このnoteを書いた人▼

▼Kindleも出版しているよ▼
いいなと思ったら応援しよう!
