78回目の終戦記念日、「朝生」で若い世代と考えた「戦争と平和」

8月15日は78回目の終戦記念日だった。
11歳だった僕は
軍国少年だったので、
日本が負けたことが悔しく、
信じられず、涙が止まらなかった。
泣きつかれた頃には、
すっかり夜だった。
窓から外を見て、
僕はびっくりした。

街が明るいのだ。
前夜までは、
灯火管制のため街は暗かったが、
その必要はもうない。
「ああ、戦争が終わったんだ」という、
開放感がやっと僕の心にやってきた。
この時見た、街の灯の美しさは、
忘れられるものではない。

2学期が始まると、
「この戦争は聖戦だ。
お前たちも国のために死ぬんだ」
と言っていた教師たちが豹変した。
「一部の悪い指導者たちが始めた、
悪い戦争、間違いだった」と言うのだ。
戦争に負けた途端に、
言っていることが180度変わる。
「大人たちは信用できない」と思った。
これは、僕のジャーナリストとしての原点だ。

統計によれば、
日本の総人口の約9割が、
戦後生まれとなった。
戦争の記憶がある僕たちが、
若い世代にどう伝えるのか。
とても重い使命だと思っている。

当時首相だった田中角栄さんが、
こう話してくれたのを、
今でもよく覚えている。
「政治家が戦争を知っている世代の間は、
絶対に日本は戦争をしない」。
ということは、
「戦争を知らない世代」が、
政治指導者になってからが重要なのだ。

ある意味、
「戦争を知らない世代」が増えるのは、
それだけ長く平和が続いた証明であり、
喜ぶべきことだ。
しかし、「知らない」ことが、
怖いもの知らずにつながってしまってはいけない。
大事なのは、僕たちが、
何度でも、しつこいと言われようと、
必死で戦争の悲惨さを伝えることだと思う。

8月19日放送の「朝まで生テレビ」では、
「終戦念日と今の私」と題して、
戦争と平和について、
徹底討論した。
9人のパネリストのうち、
戦争を知る世代は、
作家の下重暁子さん、元防衛大臣の森本敏さん、
そして僕の3人。

20、30代は3人の方々だ。
作家の古市憲寿さんは、
「コロナ禍の3年間、
人々はこんなに簡単に同調圧力に屈する、
一方向に流れるんだということが、
ショックだった」と話す。
古市さんの危惧は、
戦時中の空気を知っている僕としても、
よくわかった。

社会起業家の石山アンジュさんは、
「もはや戦争は過去のものではない、
と感じる年だった。
『若い世代は戦争を知らない』
とメディアは報じるけれど、
ネットでつながっている世代だからこそ、
ウクライナの戦争は身近に感じる」と言う。

被爆三世であり、
核廃絶のため活動する中村涼香さんは、
「歴史を学ぶ意義は、
過去に何が起きたかを教訓として、
同じ失敗を繰り返さないこと」と語った。

昨年12月、政府は、
防衛費43兆円という、
大幅な増額を閣議決定したことも、
「朝生」で議論した。
ウクライナ戦争、
台湾有事への備えなど、
世界の情勢が緊迫しているのはわかる。

しかし、国民に丁寧にそうした状況を説明もせず、
国会を開くのではなく、
なぜ「閣議決定」なのか。
こうした政府の態度が、
政治と国民との分断を生むのではないか、
という意見が出た。
まったく同感だ。

視聴者の皆さんに、
「日本の平和は続くと思う?思わない?」
という質問を投げかけると、
印象的な答えをたくさんいただいた。
その一つが、
「平和とは『続く』か『続かない』かではなく、
続けなければいけない」
というご意見。まさにその通りである。

また、「もし日本が戦争をしたり、
巻き込まれたりするなら、
それはどんな事態か、
どうやったらそれを回避できるか、
必死で考えれば平和は続けられる」
という意見も強く心に残った。
折しも、番組が終わる頃、
キャンプデービッドでの、
日米韓3首脳の記者会見が始まった。

森本敏さんによれば、この首脳会談は、
「ターニングポイント」だという。
「ウクライナ戦争の出口が見えず、
アメリカだけではやっていけない。
日米韓の連携を一層強化して、
北東アジアの安全保障の枠組みを作るために、
どうしたらいいか、
というのが今回の会談の狙い。
日本の役割の度合いは、
質量ともに大きくなる」と解説してくれた。

つまりは、日本が戦争に参加する、
その可能性も非常に高くなるということだ。
日本の岸田首相、
そして政治家たちに、
先ほどの視聴者のご意見を伝えたい。
「もし日本が戦争に巻き込まれるなら、
それはどんな事態か、
どうやったらそれを回避できるか、
必死で考えれば平和は続けられる」。