(vol.16) まとめ。
これまで(vol.1) から (vol.15) にかけて、チームの関係性を深める効果的なコミュニケーションを段階ごとに書いてきました。
正直、書くのって難しい!
けど、より多くの人に知って欲しいんです。そもそも、まだスポーツコミュニケーションアドバイザーって認知度が低いので。
なるべく多くの知識や情報をアウトプットしようという一心で書いております。それが一人でも多くの指導者もしくは大人に届くようにと願っています。
こう書くと他力本願に聞こえてしまいますが、他力任せな部分もあります。
スポーツコミュニケーションアドバイザーという認知が広まり、スポーツ指導者の社会的地位が高まることが我々のミッションです。
指導者同士の会話から『スポーツコミュニケーションアドバイザーってさ…』というフレーズが出て、拡散されるようになれば嬉しですね。
では、最後に『チームの関係性を深めるコミュニケーション』のまとめを書いていきます。
まとめ
コミュニケーションとは
影響力
会話、対話、だけではありません。アイコンタクトもジェスチャーもハンドサインも信号機もレストランのメニュー表も全てコミュニケーションの一部です。謂わば情報を発信する影響力です。
コミュニケーションレベル
1.建前レベル 2.おもいやりレベル 3.正直レベル
あなたのチームは正直レベルでコミュニケーションできていますか?建前で話すことはないですか?
選手の様子をよく観察してみてください。
これは注意ですが、正直レベルで話すと関係が悪くなることもあります。相性の問題もあるので。それでも、トレーニング中や試合など大切な時ほど正直に言い合える関係性がいいですよね。
人の情報の『発信』と『受信』
『発信』 視覚:55% 聴覚:38% 言語:7%
メラビアンの法則と言われています。矛盾するやり取りがあった場合に人は、どの情報を参考にコミュニケーションをとるか参考にしたものです。人は、表情や態度などで知らず知らずのうちに情報を発信してることがあります。
『受信』 視覚:83% 聴覚:11% 嗅覚:3.5% 触覚:1.5% 味覚:1%
五感による知覚の割合です。人は日常生活にてよく視覚を利用して情報をキャッチします。そのため目から読み取る感覚というのは優れています。非言語コミュニケーションが大切だと言われるのもよくわかります。
効果的とは
ある働きかけによって得られた期待通りの結果
チームの雰囲気が暗いなら、前向きな声をかけて明るさを取り戻す。モチベーションが低い選手がいたら、やる気のでるパワーワードを言ったり、モチベーションが低い原因を取り除いたりしてあげる。期待する状態にするためにコミュニケーションを『効果的に』とりましょう。
なぜチームの関係性を深めるといいか
関係性の質が結果の質に結びつく
ダニエルキムの成功循環モデルというモデルがあります。関係性の質が高いと思考の質が高まります。すると、行動の質も高まって、最後には結果の質が高まるのです。
強いチームほど、関係性がよくないですか?
あれは、強いから関係性がいいのでしょうか。関係性が良いから強いのでしょうか。
スポーツ界で、ジャイアントキリングを起こすチームはスキルや能力が低くても勝つ要因の一つに関係性の質が関与すると思いませんか?
オリエンテーション
新たな関係が今後より良く進むための準備
関係性の質を深めるためにまず初めに行います。入学式や入社式でも必ずある『オリエンテーション』はスポーツ現場でも同様です。そのオリエンテーションの中ですることとして主に2つ。
それが『同意を取り交わす』ことと『データベースを整える』ことです。
同意を取り交わす
同じ意味にする 同じ理解にする 同じ考えにする
という意味です。
チームの目標やビジョン、練習方法、選考基準、個々の責任、役割、ルール、戦略、戦術、計画…。
オリエンテーションでこれらについて同意を取り交わすことで、選手が覚悟を持てたり、安心感を抱いたりします。同意を取り交わしなしでスタートすると、後から「選考基準はこうだった」、「このチームのルールにはこれがある」なんて言われても選手は困るだけです。チームの約束事のような決まりを選手と確認しましょう。
データベースを整える
選手にヒアリングして情報を得る
という意味です。指導者が選手の情報を持っているということはチームを指導する上で必要な知識です。「知ってもらっている」という感覚は選手にとって嬉しいものです。なるべく選手の情報が多く把握できると、指導者に対して親近感や安心感を感じたりします。
入団した目的、理由、やりたいことや目標、出身チーム、交通手段、憧れの選手、持病、病歴、家庭環境…。
選手の異常を感じた時、情報が多ければ多いほど、その原因を考えやすくなるのもメリットの一つです。
選手のコミュニケーションタイプ
人には大きく分けて4つのコミュニケーションタイプがあります。なので選手にとってモチベートされるコミュニケーションも違えば、抵抗感を感じるコミュニケーションも違います。選手それぞれですが大きくわけて4つなのでこれを知っておくと選手を理解しやすいです。
『5つのみる』と『5つのきく』
「見る、視る、観る、診る、看る」
「聞く、聴く、訊く、利く、効く」
これは僕の見解ですが、「診ると看る」、「利くと効く」特にこの4つを指導者に追及して欲しいと思っています。『みる』でも『きく』でも細分化すると意味は違います。指導するにはこれらのスキルも重要であるんです。
最後に
以上が『チームの関係性の関係性を深める効果的なコミュニケーション』についてでした。
文面だとわかりずらいことがあります。書いていて、「言ったらすぐに伝わるのに」って思いながら書くこともしばしばでした。
疑問点がありましたらコメントくださるとうれしいです。少しでも皆さんの役に立てるように努めたいと思います。
少しでも多くの指導者に届き、一つの情報として提供し、ときにはアドバイスを行いながら、日本スポーツ界の指導レベルが磨かれたものになっていくことを願っています。
スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチとして、まだまだ発信できることがあります!
これからは、また違う視点で情報提供していきますので、引き続きよろしくお願いします!