![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98324364/rectangle_large_type_2_e52bf5bb9b33d2363578357ae34801e9.png?width=1200)
日本酒好きが蔵人になってわかったキツいこと
日本酒を飲むのが好きだからといって、日本酒造りに向いているとは限りません。
“体力的に向いておらず、体を痛めてしまった。”
“もっと華やかな仕事だと期待してたのに、地味で思ってたんとちゃう。”
というような経験談を耳にしたこともあります。
そこで今回は、
『日本酒酒好きが蔵人になってわかったキツいこと』
と題してこの2ヶ月間の蔵人生活を振り返ってみます。
①アカギレ
→シンプルに痛くてキツい。
洗い物が多い上に、私の蔵は素手の作業も多く、原料に香りをつけないためにハンドクリームも禁じられています。これは知らなかった!
②もろみの香りが香ばしい。
→日本酒が飲みたくなってキツい。
日本酒好きとしては1番キツいかもしれないこの問題。しかも色々な種類の香りを嗅げてもどかしい、そして幸せです。
③米を蒸す香りが香ばしい。
→お腹が空いてきてキツい。
またしても香りの問題です。
基本蒸すのは午前中なので、早よ昼飯食べたくなります。
日本の米は世界一!
④先代の奥様が蔵人を労い、
差し入れや手料理を振舞ってくれる。
→ボリュームも中々。お腹パンパンでキツい。
予告なしにいただくので、自前の弁当を準備しないということもできません。
③、④のコンボの攻撃力の高さといったらもう。
でも、毎回美味いっす。全部食べます!
ありがとうございます!
④シルバーさんの方言が時に外国語に聞こえる。
→翻訳できずキツい。
同じ県の出身のはずなのになぁ。なぜなのか。
大体こんな感じです。
…お察しの通り、今のところ本当の意味でキツいと感じることはありません。
(アカギレも手袋装着である程度克服!)
振り返ってみると、それは蔵の雰囲気の良さに起因するのかもしれません。
私が勤める蔵は、基本的に明るい空気が流れていて、悲壮感がありません。
新入り、しかも異業種から参戦した身としては
とてもありがたいことです。
そして、蔵の良い雰囲気は良いお酒に繋がると信じています。
蔵の皆さんに感謝しつつ、
今日も美味しいお酒をいただきます。
皆さんも良いお酒をー。