貝殻忌 2023
先日、3月22日は新美南吉さんの命日。
今年は没後80年、生誕110年にあたる年とのこと。
出身の愛知県半田市にある新美南吉記念館では、命日の日を「貝殻忌」と呼んで、式典や講演会、朗読会、コンサート、セミナーなどの催しを行なっています。
創作ユニットTAGU-【たぐ・う】のYouTubeチャンネルに上がっている朗読動画。
実は新美南吉さんの作品からスタートしました(*^^*)
今年の3月22日は水曜日だったこともあり、Twitterで定期配信している【スペース配信「#たぐラジ 」】では、この「貝殻忌」の名前のきっかけとなった『貝殻』という詩も朗読しました📖
子どもの頃に国語の教科書で出会った新美南吉の世界。
学年発表会の催しで、クラスのみんなと音読した「手袋を買いに」
(この時、どこのパートを読むかでオーディションみたいなことやったんだけど、狐の役か何かを立候補して落ちた記憶がある🤣←結果、長めのナレーションに落ち着いた人)
その後も、なんとなーくなんとなーく心のどこかに住まわれていて🤣
TAGU-【たぐ・う】の活動がスタートして、「じゃあどの作品をやろうか」ってなった時に、なんとなーくなんとなーく浮かんだ『新美南吉(の作品)やりたい』。
音響機材が揃ってなかったけど、スマホ録音で収録して。
「『TAGU-(タグ)だから、朗読動画は作品にちなんだタグのアイコンを作りたいんだよね!」←大変になって途中からフェードアウトしました😂
「動画の編集って、どうやるの?」
「え?」
「ん?」
「勘…?」
…って、手探りで進めて🤣
「学校の教科書に載ってたね〜」
「でも、あまり知らないな」
…って話で盛り上がりました📚
「もっと作品のことも、作者のことも知ってもらいたいね!」
「私らも知りたいね!」
そこで生まれたのが「ふりかえり&新美南吉特集」な顔出し動画。
そんな、TAGU-【たぐ・う】初期の頃に支えてくれた新美南吉作品。
その後も、
「今度はストップアニメーションみたいな、動かないけど動くやつやりたい!」
「生配信で『手袋を買いに』やりたい!」
って、その時の『やりたい』『やってみたい』にチャレンジさせてくれたのが新美南吉作品でした。
「いつかみんなで新美南吉記念館行きたいね!」て話したけど、その時のメンバーは私以外、誰もいない😂
いいの。
いいのよ。
いつの日か一緒に行こうね、みんな…🥹
今年は生誕110年。
また新美南吉作品を朗読したいな、あの世界に触れたいなと思いました📚✨