![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156887930/rectangle_large_type_2_c3624da29bc3470277c2a4cb78d02659.jpeg?width=1200)
Logicool K380 のリニューアル版 K380s の良くない感想まとめ
酷使して打鍵感がよろしくなくなってきたK380から後継モデルのK380sに移行したところ、ショートカット回りが変更されて使いづらくなってたので、文句垂れ流すついでにまとめておこうの記事です。
K380sって検索かけてんのにK380の記事ばっかピックアップする検索エンジンまじで許さんなんとかしろ
個人的に気になった変更点
良かったところ
・ファンクションキー
K380ではLogi Options+をインストールしない場合、F4~F12、InsertキーはFnと同時押ししないと音量調整やらの別機能が動いてしまう。
しかし、K380sではFn+EscでFnLockが使えるので、Logi Options+をインストールしなくてもファンクションキーが使える。神。
でも、以下の悪いところがK380sの良いところを全部台無しにしている。
悪かったところ
・Insert
K380では右上のdeleteキーの隣にあった。
K380sにはInsertキーは存在するようでしない。
insと印字されてるにもかかわらず、音量が上げるだけのどうかしているキーになった。
K380sでInsertキーを使用するには、Logi Options+アプリをインストールし、[🔊 ins] キーにInsertをアサインする必要がある。せっかくFnLock実装してLogiOptions+必要なくなったと思ったらこれだよ。正直これだけでFnLockの良さを帳消ししてマイナスになるくらい評価下がった。
・PrintScreen
K380ではTabキーにカメラの絵文字が印刷されていて、Fn+Tabで使用できた。
K380sにはPrintScreenキーは存在しない。
Tabキーからもカメラの絵文字はなくなっていて、PrintScreenを使用するにはLogi Options+アプリをインストールしてF4~F12または、insキーのどれかにPrintScreenをアサインする必要がある。
ただし、ファンクションキーには既にそれぞれ割り当てられてる機能のアイコンが印刷されているので、あとからキーアサインを変更するとわかりにくくなるというおまけがついている。
・ScrollLock
K380ではFn+Caps Lockで使用できた。
K380sにはScrollLockは存在しない。
Logi Options+アプリのキーアサインでも登録できず、機能ごと完全になくなっている。
ScrollLockが必要な人はK380sは買ってはいけない。
どうしてもK380s使いたくてScrollLockも使いたい人はWin+Ctrl+Oでソフトウェアキーボード立ち上げてScrLkボタン押してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1728152111-DbgaPo9JzwVZ2EvFf8YWs5ei.png)
なんでショートカットと機能無くしたんだという感想しか出てこない。そのくせ絵文字がクリックで入力できるウィンドウを表示するボタンとかは増えててもうね、アホかと。馬鹿かと。
何が使いづらいってLogi Options+でキーアサインするのはいいんだけど、そのキーがF4~F12と前述のinsキーしか使えないってこと。
K380と同じショートカット使いたくてもFn+TabやらFn+CapsLockでショートカットを登録できない。
そのせいで、普段ゲームやらで例えば「スクショ撮りてーな」と思ったとき、K380ではFn+Tab押すだけだったが、K380sでは「Fn+Esc押す→目的のショートカットキー押す→Fn+Esc押してFnLock戻す」になって操作がバカほど増えていて不便。
個人的にK380sは通常キーボードについている必要な機能がなくなってる時点でおすすめできません。
K380が好みだっただけに残念でした。