【中学受験】家族の役割分担をどうするか
おそらく、中学受験には、
A)わからないところを解説する人
B)宿題や学習の実行をサポートする人
C)息抜きや気分転換をサポートする人
の3人が必要だと思われます。
ところがCの「息抜き役」が不在だったり、Aの解説役を複数の人が担当していたり、AからCの全ての役割を1人の人が負っていたりすると、受験生も様々な部分で「不全」を起こしてしまい、受験準備がギスギスした学習効果の低いものになってしまいます。
それぞれが自分の役割を踏まえて、「あくまで主役は、受験生なのだ」ということを強く認識した上で、サポートをしたいものです。