![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129663838/rectangle_large_type_2_7fe80c6ab02429cf8c7b4f1f9cd23e01.jpeg?width=1200)
ホームインスペクターのつぶやき12
「3、天井裏・小屋裏」
床下と同じく、既存住宅、中古住宅の状態で不具合がなかなか気がつきにくい場所に天井裏・小屋裏があります。
天井裏・小屋裏を点検するには危険が伴い、なかなか隅々まで確認できない為に専用のカメラを使用して点検します。
![](https://assets.st-note.com/img/1706936415136-Qi0HpFX7z7.jpg?width=1200)
A、雨漏り
普段の雨では雨漏りしなくても、風向きや雨の程度によって雨漏りする場合があります。
多くの木造住宅では小屋裏(軒や棟)に通気の為の隙間や通気口を設けています。台風などの強風を伴う雨は真横や下から雨が吹き上げてきます。
その時に通気口から雨漏りする場合があります。
又、屋根の形状によっても雨漏りし易くなります。特に屋根に谷になる部分があると雨漏りの原因になります。
屋根材や屋根下地、防水層の経年劣化によっても雨漏りします。
更に屋根のリフォームや太陽光パネルの設置の工事の釘打ちの不具合や屋根塗装の施工方法によっても雨漏りを起こします。
天井や床に水が落ちて来れば雨漏りと気がつきますが、そこまで行かない雨漏りが少しずつ進行していると、木材の腐食や断熱材の水吸収によるカビや結露など、重大な被害につながります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706937211289-sqn4uJOteP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706937494140-hXVr4Owba5.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1706946016711-aRPVYBtbNG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706946556671-BLiFeLxLU6.jpg?width=1200)
B、接合金物の不具合
1970年代以降の木造住宅には構造部材の接合に金物が使用され、天井裏・小屋裏にも用いられています。
しかし使用基準や施工方法が統一されていなかった事もあり、接合部分の補修・補強が必要な物件が多く見られます。構造材の接合金物の不具合は耐震強度に直結する重要なものである為に、しっかりと確認する必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706946726719-kgkmEiuAQH.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1706947187889-MsLIcdTN1M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706947503385-zfqBmkvsvP.jpg)