
和茶輪茶会
お茶を飲みながら話をする…和茶
話している間に輪が広がる…輪茶
そんな意図で和茶輪茶会と命名した
実は、雑談が苦手で最近まで困っていた
ところがワチャワチャには魔法使いが潜んでいるかもしれない
めっちゃいいんです、ワチャワチャが😍🉐
今までは 特に何を話すわけでもないテーマの決まっていない時間を複数人で過ごすことは私にとって拷問と同じくらい困るいやな事だった
ところが、現在参加中のメンタリング講座系のリーダーのマネジメント講師の先生が 講座の付録?after?のような形で夜に2時間ほど
「ワチャワチャはなそうよ。お茶やお酒飲んでもいいしzoomで」となった時、それって意味ないんじゃないの?
と思ったけど、参加してみた。
そこで、講師のT先生が
「男性の参加をもっと充実させたいんだよね~」みたいなことをおっしゃった
「何かいい方法ないものかなあ・・・・」
そこで問題解決型の私はすぐさま、間髪を入れずにというくらいの速度で
「じゃあ、女性が朝やっている朝活ってどうですかね」と
訊かれたから言ったという感じで答えた(問いに答えるという感じ)
「ほらあ~スグたえちゃんは、答えを言っちゃう~」とT講師
そこで私は【ハッと】した
ありゃりゃんって感じ🤔🤯🤣
意味が解ったので「ごめーん、撤回~!てっかーい!」といったように思う。
リーダーが集まるマネージメントとは、リーダーってどうやっていくのかという在り方を学ぶ場なのだった😢
チームビルディングってことだね、きっと。
発言の声が大きかったり強いとほかの人は
「じゃあ、それでいいんじゃない」と口を開かなくなることがおおうにしてあるようだ
参加者が自分事で頭を使って考えるにはどうしているのがいいのかなあ?と考えると、思い思いに色々なことが出てくるようにする方がいいだろうとおもう。
私の癖は だいたいはすぐ答えが見つかると先に進めると思い
ハッキリ言ってしまう
それは周りの人が考えるチャンスを奪うことになってしまう😫😥🤔
どうすりゃいいのかなあ…
言い方や声の大きさなど考えつつ‥‥
ワチャワチャはなかなかいいものだと感じられるようになってきた
その中でじっくり掘り下げて聴くことや早々と言いながら
相手の方を深く知る話がいっぱい出てくる
こんな風にお互いを知りえたら 心を広げて相談や話ができるようになる
そのメリットは どんなことでも相談できる安心感や安全な空間というものができてくる。
それが広がるといいなあ~
そう思う人この指とーまれ❣ ♬🎶