![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65156802/rectangle_large_type_2_780876e3de6b18369fbdf5db5c3d4dde.jpg?width=1200)
夫に寄せる3句
今日は夫が朝6時~19時の勤務でした。
なので私は、朝5時に起きて夫の朝食の準備をし…
夫の髭剃りの泡を立て…
6時前に夫を見送りました。
で、自分の朝食をとり、洗濯をして朝8時に出勤。
私も19時までの勤務でした。
と、いうことで。
仕事をしながら、何となくひねりだした「夫に寄せる三句」をアップします。
※夫は仏像を彫る人でもあります。
菩薩の眼切り出す印刀冴る夜
仏像の「眼」を彫ることを、「眼切り」といいます。
この「眼切り」のいかんによって、仏像の良しあしが決まるといっても過言ではないほど…
重要な工程です。
また「印刀」は、彫刻をするうえで最も使われる刃物です。
「印刀を制する者は彫刻を制す」
という言葉があるとかないとか。
(多分ない)
⇧こんな感じの彫刻刀です。
サイズ違いも色々あり、夫は印刀だけでかなりの数を持っています。
季語は「冴る」。
彫刻刀の刃物の冷たい感じと、この時期の凛とした冷たさを表現しようと思いました。
冬来る菩薩彫る手はゴツゴツと
「菩薩」とは、基本的には柔和なお顔立ち、そして装飾品を身に着けています。
地蔵菩薩、観音菩薩、勢至菩薩、などなど…
一般的に親しまれているのは、地蔵菩薩、観音菩薩ではないでしょうか。
菩薩とは、サンスクリット語のボーディ=サットバに由来し、「悟りを求める人」という意味を持つ。
それも、ただ自分中心の修行ではなく、仏の慈悲行を通して一切衆生を救おうとする、大乗仏教の理想的修行者像を意味する。
夫は現在、「文殊菩薩」を彫っています。
文殊菩薩は、知恵の仏様です。
手に剣と書物を持ち、あらゆる災厄を「知恵」でもって、解決してくださる仏様です。
柔らかいお顔、装飾品を身にまとった菩薩です。
しかし。
その文殊菩薩を彫る夫の手は、ごつごつしています。
「職人の手」なのです。
まして冬です。
夫の本業はガソリンスタンドの店長なので、手も荒れます。
肩腰ケツ脚上司萌え小春空
すみませんふざけました。
今日は日中はちょい暑いくらいの陽気だったのです。
陽気に浮かれておりました。
私にとって夫は「萌え」でしかないです。
あ、夫はリアル上司です。
同じ職場なのです。
上司萌えです…
時々殴りたくなる上司でもあるんですけどね!!!!
(上司はド天然)
いいなと思ったら応援しよう!
![中岡 はじめ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68242658/profile_01612d94f05abba5871f96f3a2620488.jpg?width=600&crop=1:1,smart)