![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62035216/rectangle_large_type_2_62814c553b1aca413a2c6c083f9e2ea2.jpg?width=1200)
「待った甲斐があった」という話
職場の片隅に、廃土を入れたペール缶(丸い缶)がありまして。
店長が土を処分しようとしたところ、植物が芽を出しておりました。
よくよく見ると…
どうも朝顔っぽい。
「店長、その土処分せんと置いといてよ。朝顔、咲くかもしれんで」
と頼み、そのまま成長を待ちました。
今年の6月ごろのことです。
さて、どうして朝顔が芽を出したのか…
誰かが種をまいたわけでもないのに。
不思議ですが(笑)
さて朝顔ですが…
真夏にぐんぐん育ち、店長が張ってくれたビニールひもに巻き付きながら大きくなりました。
花はなかなか咲きませんでしたが、朝顔は基本的に短日植物(日照時間が短くなると咲き始める)なので、とくに気にしていませんでした。
店長は職場スタッフからは、
「これ朝顔と違うんちゃうん?」
と言われ続けました。
そのたびに。
「いや、これは朝顔や」
と、私は言い切っていました。
しかし9月になっても、朝顔はなかなか蕾をつけませんでした。
私も弱気になり、
「ひょっとしたら朝顔じゃないかも…」
と思い始めておりました。
疑問に思いつつも、出勤するたびに水を与えていました。
肥料は与えませんでした。
そうこうするうち…
先週、ようやくツボミらしきものを発見しました。
「いつ咲くかな、咲かずに枯れたらイヤやなぁ」
と思っていたのですが…
9月22日。
ようやく咲いてくれました!!
やっぱり朝顔でした!!!
直径2センチほどの、ほんの小さな花です。
ですが、まぎれもなく朝顔です!!!
「マメアサガオ」という、れっきとした名前があるようです。
それにしても…
待った甲斐がありました。
「なにごとも諦めたらあかん」
ということを、マメアサガオに教えられた気がします。
【追記】
うりぼうさんが、ホシアサガオとマメアサガオについて記事を書かれていたので、ご紹介させていただきます。
よかったら、こちらもぜひ。
いいなと思ったら応援しよう!
![中岡 はじめ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68242658/profile_01612d94f05abba5871f96f3a2620488.jpg?width=600&crop=1:1,smart)