私がモビリティケアコンディショナーをしている理由
「30年来の夢が叶っちゃいました!」
最近セッションを担当させていただいた会員様から頂いた言葉です。
「身体が固い」と思い続けていた会員様のブロックが外れた瞬間でした。
とある業界の急先鋒を走り続けている方です。
私はモビリティケア大手町サロンという所で心身を整えるコンディショナー業をさせてもらっています。
様々な場所で活躍されている方に、身体のあり方のサポートを通じて人生の応援をする志事です。
■意識・マインド面から人のあり方の探求
身体と心は繋がっているとは、良く言われることです。
私自身は、永らく意識・マインド面についての探求を続けていました。
月間101冊以上読書して書評を書くアルファブロガー(死語)活動や
対話や人の変容に関するワークショップを100回以上企画してきました。
そもそも過剰過ぎる読書というところから道を外してしまってそうです。
頭でっかち過ぎるでしょうと…
起業、副業、コミュニティ、廃ゲーマー引き籠り生活 etc.
むやみに多動です。
それぞれについて複数回の立ち上げ・失敗・崩壊経験があります。
「人生何回分経験してますか?」「タイムリーパーですか?」
あるコミュニティで、失敗経験を並べて半生を語ってみる会をしました。
爆笑の渦の中、失敗の意義をポジティブに研究をする活動が立ち上がりました。
「転び道」とか「ポジティブ失敗学」等ぶった活動をしていたりもします。
ポジティブ失敗学〜転び道〜プロトタイプ実施レポート
https://note.com/tadokublog/n/n3cf771967b0a
そんな感じで30代以降、3rd Placeでの課外活動にハマっていました。
■大きな壁!職場での人間関係!
すると会社の職場では、”あの人何やっているの感”が増していきます。
「外でそんなことしていて良いんですか?」
外では自由です。
人と組織のあり方を探求する場づくりを心から楽しんでいました。
それなのに、会社の中はどうしてこんなに生き苦しいのか?
「本当はこうありたい」「こうあるべきだ」
想いと現実とのギャップが激しくありました!
想いと現実のギャップなんて、なくなることなんてないのですが、
職場では、身体に固く力を入れた戦闘モードになっていました。
身体も心も、かっちこちに固まっている状態でした。
■古武術との出会い
その ”硬直状態” を解いてくれたのが、古武術との出会いでした。
とあるご縁で、八光流柔術豊和会という道場に入門しました。
「挑まず、逆らわず、傷つけず」
古武術では、身体に ”硬さや力み” があると、技が上手くかかりません。
身体の居着きなくゆるめると、相手と繋がれて、技をかける事ができます。
更に、ゆるんだ人に技をかけられると、何故だかすごく楽しいんです。
良い年のおじさん達が、笑顔で転がされまくっている。
「おお~! もう一回投げてもらえますか?」
楽しいからまた技をかけられたくなってしまいます。
はたから見ると結構異様な光景です。
長女に見せたら、パパ キモい!
いつもの定番のセリフが出てくること間違いなしです。
■ゆるんだ人に投げられると、凄く楽しい!!
古武術の組手で探求していくのは、居つきのない「ゆるみの感覚」です。
”ゆるむ”と人と繋がれる!
職場では、それまでは身体に固く力を入れた戦闘モードになっていました。
なので職場でも、とりあえず身体をゆるませて過ごしてみました。
そうすると、気がついたら世界が変わっていました。
・一緒に面白いイベントを仕掛けていく仲間が部門内に出来ました。
・干支一回り続くイベントサークルが社内で立ち上がりました。
・全国研修のワークショップの設計を任せてもらえました。
・Well-beingプロジェクトに「JOYと言えば石井」と、招集されました。
・数百人の新人研修にて、私の社内外の活動失敗遍歴を発表しています。
ライフワークと仕事が入り交りで良い意味で結構なカオス状態です^^
何かをコントロールするには、力を込める必要があると思っていました。
どうにかしなければと色々一生懸命考えていました。
でも、色々考えても状況は変わりません。
本当の問題は「硬直した思考を手放すこと」でした。
するとなんと会社の中での人間関係が、いつの間にか雪解けしてました。
身の回りでどんどん面白いシンクロニシティが起き始めます。
思案を巡らすことをいったん辞めて、
ただ身体をゆるめていようとしたら、世界が変わりました。
■「いかなる問題も、発生したのと同じ次元では解決できない」
発明王アインシュタインの名言です。
思考と感情から生じた問題を、思考や感情で解決するのは難しかったです。
コロナ・Chat GPT等、社会変化が激しい時代です。
リモートワークという環境で、メンタルダウンも増えたと言われます。
身体からのアプローチは、人のあり方の本質的な変容に繋がります。
私は、モビリティケアに出会い、迷ったら身体に聞くことで
行動に迷うことがあまりなくなりました。
何か違うかもという言葉にならない感覚を感じる。
何か色々考えて試しているだけれどどうにも上手くいかない。
いつも空回りしてしまう感がある。
気持ちと思考が先行してしまい、周りが着いてきてくれない気がする。
そんな感覚がある方には、体感覚からのアプローチをオススメします。
■モビリティケアとの出会い
「モビリティケアで目指すものは何ですか?」
「解脱です。」
モビリティケア開発者の浅野さんに初めて会った時に交わした言葉です。
セッションが凄かったことは勿論、その後の談義が面白過ぎました。
サロン会員になると、誰でも特別な効果が出せる技術体系に驚きました。
東洋医学と西洋医学の技術と見識を組み合わせた超実践的な身体操術です。
興味深すぎてコンディショナー資格にチャレンジしてしまいました。
その後、虎の穴特訓を経てコンディショナーとしてプロになりました。
さらっと書きましたが、
実は私は、子供が4人いる身で本業も別にあり、他にもコミュニティ活動を複数行っている身の上です。
なので、ここに至る道のりは、結構奇跡的なものだと勝手に思ってます。
■身体の声を聴く技術
資格講座では身体の解剖学的から東洋医学まで様々なことを学びます。
一つには特定の不調の原因となる過去の記憶を読み解く技術を学びます。
「そんなに具体的な事までピンポイントに分かるなんて驚異的!」
様々な身体やマインドに関する手法を学んできた人も驚く内容でした。
俗にいうスピリチュアル的な技術として見ても、かなり高度なものです。
私もスピリチュアルリーダーを呼んだ場を何回も主催したことがあります。
そこで全く身に着かなかったものが、身体の学びで体得できちゃいました。
人の意識は、時空を超えて繋がっているということが体感できます。
そんな技術が身体を改善するための一手法として形式知化されています。
判断に迷ったら、身体に聞くということが出来ます。
頭で考えることは後付けで良くなるので、かなり重宝してます。
■身心両面の技術を組み合せ、本当に”ゆるむ”
筋肉や関節と同様、心の中にも、力みや硬直が生じやすいものです。
モビリティケアでは身心両面から「硬直を緩める」アプローチを行います。
西洋医学と東洋医学の観点も統合し、組み合わせて活用します。
そのため身体の芯からのゆるみを体感してもらうことが出来ます。
■更に「ゆるんで」終わりでもないです
モビリティケアサロンにはFiveというドイツ製ストレッチ器具があります。
セッションで緩めた身体でどこまで動きが改善したかを確認をします。
そして、毎回自分の身体の可動限界を押し上げていくことを行います。
そんな「身体と対話する時間」をモビリティケアで心地よく過ごしましょう。
そうすると、心の感覚も自然に変わっていきます。
そして、いつのまにか自分や周りの環境が変わっていたりします。
「石井さんの変わりようが凄すぎるので、サロンに入会してみます」
言われた私が一番ビックリでした。
私って過去どんなだったのでしょうか?
かなりとんがったイベントを一緒に行った友人からの言葉でした。
当時は、ちょっと怖くて話しかけずらい人だったということです。
私は余り話しかけられていなかったことにすら気づいていないという…
今はとてもフレンドリーな人になりましたのでご安心ください^_^
それはさておき
最近は、不要な対立や何かが崩壊するようなことはなくなった気がします。
困難や衝突があってもハッピーエンドとなる確率は爆上がりしてます!
と思ってます!(本人感覚比です。効果を保証するものではありません…)
ただ私だけでなく、ターニングポイントを得た会員様が多くいます。
足の可動の改善と同時に、何も変わらないのに会社でのイライラが激減!
一人で働きたかったのに、部下を持つ喜びを知って管理職に昇進!
失意を回復し、公私ともに一緒に歩める新しい伴侶を見つけられた!
長年取り組んでいたピアノで、本当のピアニッシモの感覚が体得できた!
経営者としてのあり方について、身体から大切なメッセージを受け取った!
様々な症状があった不定愁訴が、会員になって1か月で嘘のように解消!
(個人の感想です)
環境に上手く身体が適応できると、自他共に良い流れが生まれるようです。
結果的に、引き寄せ的なことも多く起きてくるようになる人が多いです。
私のお客様は、人のあり方や組織開発系の活動に興味がある人が多いです。
サロン全体でも、男女ともに、会社員の方や経営者の区別なく、
諸所で何かの活動に打ち込まれている方が多く通ってくれています。
外国招待選手もいるダンス大会で受賞者をサロン会員様が独占してたり、
ウェイトリフティング世界チャンピオンが大会前の調整に来てたり
錚々たる方々にもお越しいただいています。
これをお読みいただいて、モビリティケアにご興味を持っていただけた方へ
是非モビリティケアサロンに遊びに来ていただけたら嬉しいです。
または上述の通り、人と組織のあり方談義も大好きです!ZOOMで話しましょう!
(参考)
Facebook ID:tadoku (石井聡) FB メッセンジャーを一番使ってます
モビリティケアサロン:私は大手町のサロン土曜日にシフトに入っています
(参考)ポジティブ失敗学~転び道~ワークショップトライアルレポート
(関連記事)
モビリティケア コンディショナー講座の詳細レポート
(考え方の根本は同じですが、現講座は相当バージョンアップしています)
G-POPマネジメント:身体に加えマインド両面からの取組みもおすすめです