洋書の読みやすさレベルと実際読んでみたレベル感
洋書を選ぶときに参考になるのがYL(読みやすさレベル)です。数字が大きくなるほどその本は難しいということになります。
読みやすさレベルについてや、判定の方法については多読王国で紹介されています。
YLの基本は0.1から9.9へ大きくなるほど難易度が高くなる。
レベル分けで参考になる目安
レベル0⇒語彙250語レベルまで 又は1500語以内の本
レベル1⇒語彙500語レベルまで 又は3000語以内の本
レベル2⇒語彙800語レベルまで 又は5000語以内の本
レベル3⇒語彙1300語レベルまで 又は1万語以内の本
レベル4⇒語彙2000 語レベルまで
レベル5⇒語彙2800語レベルまで
レベル6以上⇒Greded Readers系の最上位にあたる程度(語彙3000語以上)
特にレベル6ぐらいまでは総語数や語彙数で判断しやすい。それ以上のレベルは語数の多さや文体の難しさなども参考に感覚で記入する。
(多読王国より引用)
このように紹介されています。
使用されている語彙の数、総語数が目安となり、あとは読んだ時の感覚でそれぞれつけられる、ということですね。もちろん読者はそれぞれ英語レベルも違いますし感覚にもばらつきがありますのであくまで目安として使用するものになります。
実際に読んでみたときのレベル感
ここでもう少しわかりやすくなるように、あくまで私の感覚ですがそれぞれのYLと、英語レベルと英検、TOEICとの比較したので紹介します。
※YL8以上はまだ読んだことがありません。また読んだ際には追加します!
●YL0〜0.9
日本でいうと未就学児に読んであげる絵本レベル。中学まで普通に英語の授業を受けてきた人には英語が易しすぎて楽しさが感じられないかも。。
(ハトにうんてんさせないでシリーズ等)
●YL1〜1.9
日本でいうと幼稚園〜小学1年生くらいまでが読む絵本レベル。ストーリーも心打つものや道徳的な内容が含まれてきて、読後感は良い。中学まで普通に英語の授業を受けてきた人なら多少わからない単語は出てくるものの問題なく読める。
(レオ・レオニ作品等)
●YL2〜2.9
日本でいうと小学校低学年が読む挿絵がたまについてる本という感じ。難易度はひとつ下のレベル感のまま、総語数を2〜3倍位に増やした感じ。シリーズものも出てきて読み応えが出てくる。
(Magic Tree Houseシリーズ、Big Fat Catシリーズ等)
●YL3 〜3.9
日本でいうと小学校中学年が読むくらいの本。英検2級、TOEIC600点超えたくらいの英語レベルの人が読むと、わからない単語がそこそこの頻度で出てくる。わからないままでもストーリーは追うことはできるがモヤモヤする。
(エルマーのぼうけんシリーズ、A to Z mysteryシリーズ等)
●YL4〜4.9
日本でいうと小学校中学年〜高学年が読むくらいの本。いよいよ挿絵もなくなる。英検2級、TOEIC600点超えたくらいの英語レベルの人が読んで難しいかも?と感じ始めるレベル。ここのレベルを境に、難しい本と易しい本が分けられると感じる。
(Darren Shanシリーズ、ルイス・サッカー作品等)
●YL5〜5.9
日本でいうと小学校高学年〜中学生が読むくらいの本。英検準1級、TOEIC900点くらいの英語レベルの人が読んで、ジャンルにもよるが、わからない単語がまあ出てくる。まれに何を言っているかわからない文章があるが、それが好奇心を煽り楽しんで読みすすめることができる。
(Theodore Booneシリーズ,Wonder等)
●YL6〜6.9
日本でいうと中高生が読むくらいの本。いわゆるティーンズ向けが中心だが一般向けも含まれるレベル。英検準1級、TOEIC900点くらいの英語レベルの人が読んで、わからない単語が結構出てくる。わからない単語の意味を調べ始めてしまうと、なかなか読みすすめることができないが、がんばって読了できるレベル。結構負荷が高いと感じる。
(twilightシリーズ等)
●YL7.0〜7.9
ティーンズ向けも含まれるが主に一般向けの本。英検準1級、TOEIC900点くらいの英語レベルの人が読んで、わからない単語が結構出てくる。また、この解釈で本当に合っているのだろうか?と悶々とする部分が出てくるレベル。ジャンルによっては諦めたくなったり、投げやりな読み方になる。
(ハウルの動く城シリーズ等)
まとめ
すべての人が同じように感じるとは思っていませんが、自分が感じた正直なレベル感です。少しでも洋書選びの参考になれば、と思います。