難しい日本語
誰かに用があるとき、「御用があって来ました」というと、この「御用」は誤用となる。
「御用」は、相手が自分に用があるとき、自分が相手の用のことを言うときに使うのであり、自分の用のことを御用とは言わない。
そこで尋ねられた。「御用だ御用だ!って言いますよね?」
この場合は、自分が相手を捕まえることになる。
「お縄を頂戴しろ!」と言うが、頂戴は、自分がもらうときに「頂戴します」という。
相手がもらうときには、普通は言わない。
時代劇でよく聞くのは、上から目線の言い方だからなのだろうか?
「御用だ御用だ!」とはしゃぎながら、その子達は部屋を出ていった。
相手と自分の視点が目まぐるしく入れ替わり、最終的に相手を敬う気持ちを表すのが日本語だ。
相当難しい言語を我々は使っているのだ。
それでも英語は我々にとって難しい。
英語は簡単だから世界で共通して使われているはずなのに、決して簡単ではない。
本当に人間はアンバランスだ。