見出し画像

スト6をパッドでやってる人は八角リングがおすすめ!アナログスティックが十字キーのように使えて便利!

僕はスト2が流行ってた頃から格闘ゲームをやっていたため、当時はアケコンを使ってプレイしてました。

スト6を始めるにあたってパッドに移行し、十字キーではなくアナログスティックでプレイしてます。

両方試した上でしっくりきたアナログスティックを使ってるんですが、どこに方向キーを入力しているのかは曖昧で、前に歩いたつもりが前ジャンプしたりしてました。

それを解消するために導入した「八角リング」がすごく良いので、パッド派の皆さんのために紹介します。

鬼エイム「八角リング」

僕が使っているのは鬼エイムというブランドの八角リングです。

僕はPS5純正コントローラーのDualSenseを使っています。

現在使っている黒いDualSenseに黄色い八角リングを装着したところ

裏面に両面テープがついていて、装着も手軽ですし、嫌になったらすぐ外せます。

八角リングの裏面

真上から見るとこんな感じです。

PS5に付属していたDualSenseに黒い八角リングをつけたところ

コマンド入力精度はかなり上がる

冒頭にも書いた通り、八角リングをつける前は「前に歩いたつもりが前ジャンプに化けた」なんてことがありました。

インパクトがパニカンした時に前強Pからコンボに行こうと思って前ジャンプで飛び越したこともあります。

八角リングをつけてからは、このような暴発はしないようになりました。かなり正確な操作ができるようになった印象です。

前ステ・バクステもやりやすくなった

アナログスティックのもう一つのデメリットとして、「→ →」などの入力がしにくいことが挙げられます。

これによって前ステ・バクステはもちろんやりにくいですし、ラッシュもしにくく、天昇脚などの入力もしにくいです。

こういうデメリットを差し引いてもアナログスティックの操作性が気に入っているので、この入力をするときだけ十字キーを使うという、ハイブリッドスタイルでやってました。

これが八角リングをつけたことにより、少しだけストロークが浅くなり、入力しやすくなりました。

とはいえ、十字キーの方がこの操作は入力がしやすいため、今でもハイブリッドなスタイルでやってはいますが、いざという時にアナログスティックでも入力できるのは安心感があります。

春麗を使う時に咄嗟の対空がアナログスティックで出せる方がいいですからね。

まとめ

HORIのファイティングコマンダーOCTAはアナログスティックがこういう仕様なんですよ。

一度使ってみたことがありますが、OCTAは重量が軽すぎることと、DualSenseの方が握りやすいと感じたため、DualSenseの不満点だけを改善させるために導入しました。

いまのところは自分にとって「DualSenseに八角リング」が最適解だと思ってます。

もし僕と同じようにアナログスティックの操作感に不満を持っている方がいらっしゃいましたらぜひ導入してみてください。


いいなと思ったら応援しよう!