![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167829978/rectangle_large_type_2_36c42220cb83fe72257ab61667913b5f.jpeg?width=1200)
【スト6/ジュリ】初心者にもおすすめ!簡単風水エンジンコンボレシピ3選
ジュリ使いとして、風水エンジンの魅力を伝えていきたいんですが、風水エンジンが難しいものだと思っている方が多いようなので、風水エンジンをどのように使ったらいいのかを、数回に分けて解説していきます。
ジュリはSA1もSA3も強力なので、SA1やSA3ではなくSA2にゲージを回す方が効果的なポイントとか、何の技を当てた時に発動するのが良いのかなど、色々解説したいことはありますが、コンボが一番テンション上がると思うので、初回である今回は「風水エンジンを使ったことがない人でも初日に必ずできる簡単コンボ」を紹介します。
風水エンジンの基礎
まず最初に、風水エンジンの基礎的な知識について解説しておきます。
風水エンジンは強化型のSA2で、コマンド入力後にボタンを押しっぱなしにすることで体当たりをし、そこから通常技を組み合わせたコンボを叩き込むことができます。
発動直後の体当たりに正式な名称はついてないようですが、僕は「風水突進」と呼んでいて、この風水突進を当てると相手のドライブゲージを1本削ることができます。
風水エンジン発動中は通常技をキャンセルして通常技を出すことができ、これを「チェーンコンボ」と言います。
チェーンコンボは強度が弱い攻撃をキャンセルしてより強度が高い攻撃へ繋ぐことができます。パンチとキックはどちらが先でも良いので、例えば中P→中Kと繋ぐこともできますし、中K→中Pと繋ぐこともできます。
風水突進自体は攻撃判定が強くないため、通常技をキャンセルして風水エンジンを発動する使い方が一般的です。
風水エンジンの「詐欺飛び狙いコンボ」
前置きが長くなりましたが、これから3つのコンボを紹介していきます。
1つ目のコンボは、難易度が低くて、ダメージもそこそこ取れて、リソースもほぼ使わずに詐欺飛びに行けるコンボです。
風水突進→中K→中P→強K→強P→強化五黄殺
※コンボチュートリアルの中級11に近いコンボ。中級11は最後が風波ストックなしの五黄殺から画面端で強天穿輪で拾うコンボ。
このコンボは「方向キーを入れなくて済む」ためすごく簡単です。五黄殺のコマンド以外方向キーを使わず、右手のタイミングだけでコンボを繋ぐことができます。
そして、強化五黄殺でダウンを奪うと+42Fの有利が取れるため、詐欺飛びにいけます。風波ストックがない場合は通常の五黄殺で締めることになりますが、その場合は詐欺飛びに行けないのでご注意ください。
このコンボで使っている通常技の中で、中Kだけがモダンにはないので、モダンでこのコンボをする場合は最初の中Kを省いて中Pから入ってください。中→強→アシスト強と、比較的押しやすい順番だと思います。
コンボ後に投げ間合いで+5F
上記のコンボは、強化五黄殺のあとに強天穿輪で拾うことで、詐欺飛び以外の展開を作ることができます。
風水突進→中K→中P→強K→強P→強化五黄殺→強天穿輪→中P空振り
画面端では特に起き攻めが強力で、強天穿輪で追撃したあと、中P空振りでフレーム消費すると、+5Fの有利状況を作れます。
+5Fの有利状況を作った時にどんな起き攻めができるのかについては、また別の機会に解説します。
風水エンジンの「バーンアウト狙いコンボ」
2つ目のコンボは、しゃがみ方向に入れっぱなしで簡単にできる、相手のドライブゲージが少ない時に使いたいコンボです。
風水突進→しゃがみ中P→しゃがみ中K→しゃがみ強P→インパクト
コンボの最後にインパクトを打つことで、合計2本のドライブゲージを削ることができます。
しゃがみ中K→しゃがみ中P→しゃがみ強Pと繋ぐこともできるんですが、このルートだと相手がしゃがんでる時にしゃがみ強Pがヒットしないのと、しゃがみ中Kの補正が重くてダメージがガクンと下がるので、しゃがみ中P始動がおすすめです。
そして、このコンボもモダンでできます。アシストボタン押しながら中P→しゃがみ中→しゃがみ強→インパクトと、そんなにそんなに難しくないと思います。
風水エンジンの「簡単高火力コンボ」
3つ目のコンボは、これまでのコンボよりはちょっとややこしいものの、なるべく簡単に高火力を出せるコンボです。
風水突進をせずに前強P→OD暗剣殺 or 強化暗剣殺→しゃがみ中P→強K→強P→強化五黄殺→強天穿輪
最初に風水突進をしない分、ドライブゲージを削ることはできませんが、コンボ補正が重くなる前に単発火力の高い前強Pを入れることでダメージを稼ぐことができます。
暗剣殺の後は前中Pでも良いですが、しゃがみ中Pが届くので、より簡単なしゃがみ中Pがおすすめです。
コンボの締めは1つ目に紹介したコンボと同じなので、強天穿輪の後に中Pでフレーム消費することで+5Fの有利な状況を作れます。
そしてこちらのコンボもモダンでできます。しゃがみ中Pのところをしゃがみ中Kに置き換えて、「アシストコンボを3発目まで→強→アシスト強→強化五黄殺→強天穿輪」とするのが入力しやすくて良さそうです。
まとめ
というわけで今回は、今日からジュリを使い始めた人でもその日のうちに習得できるくらい簡単な風水エンジンのコンボを3つ紹介しました。
風水エンジン大好きなので、これから風水エンジンに関する情報はどんどん共有していきます。
動画で観たい方はこちらからどうぞ。