![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168377888/rectangle_large_type_2_23e463f6f06c07c33d0f1b040713745d.jpeg?width=1200)
【スト6/ジュリ】風水エンジン中の詐欺飛びコンボレシピまとめ
風水エンジン発動中のコンボでは、詐欺飛びに行けるルートがいくつかありますので、今回は僕が知っている限りの詐欺飛びルートを紹介します。
初心者の方でも簡単にできるコンボもありますので、普段風水エンジンをあまり使ってない方も、ぜひ試してみてください。
詐欺飛びの解説
最初に詐欺飛びについて、ざっくりと解説しておきます。
相手の起き上がりにジャンプ攻撃を重ねた時、相手が無敵技を打っていたらガードすることができ、相手が何もしてなかったらジャンプ攻撃を当てることができる行動を「詐欺飛び」、もしくは「安全飛び」と言います。
+42Fの有利状況を作れば「5F詐欺」という、発生が5Fの無敵技もスカすことができる詐欺飛びができます。
発生5Fということは、例えばリュウやケンの弱昇龍拳でも落とすこともできないため、ジュリ側としては安心してジャンプ攻撃を重ねにいくことができます。
ジュリは風水エンジン発動中に限り、+42F有利な状況を複数のパターンで作ることができますので、順番に紹介していきます。
詐欺飛びのコンボレシピ
僕が把握している、風水エンジン中の詐欺飛びコンボレシピを、まずはざざっと紹介します。
+42Fの有利フレームを取るために重要なパーツのみを記載しておきます。前半部分はお好みでアレンジして使ってください。わからなかったらとりあえず「〜」のところに中Pだけ付け加えて使ってください。
〜強K→強P→強化五黄殺
〜しゃがみ強P→強K→強風波刃
〜後ろ強K一段目→しゃがみ強P→ジャンプ弱P→ジャンプ中P→ジャンプ中K→疾空閃
インパクト壁やられ→中P→後ろ強K二段→しゃがみ強P →ジャンプ中P→ジャンプ強P→ジャンプ強K
〜後ろ強K二段目→前強P
これらのコンボを、順番に解説していきます。
1. 入力が楽な風波ストック1本消費コンボ
〜強K→強P→強化五黄殺
1つ目のコンボは、「簡単な風水エンジンコンボ」で紹介した、左手は動かさず、右手のボタンを押すタイミングを覚えるだけでできる、風水エンジン入門編的なコンボです。
入力が楽でミスしにくいですし、ダメージも取れてそこそこ運べて便利なので、風波ストックがある時にはこのコンボを選びたいです。
2. 風波ストックを1本回収できるコンボ
〜しゃがみ強P→強K→強風波刃
2つ目は、強風波刃で締めるコンボです。風波ストックがあれば先ほどのコンボを使い、風波ストックが欲しい時にはこちらのコンボを使います。
しゃがみ強Pで浮かせてから強Kキャンセル強風波刃だけではなく、しゃがみ強Pキャンセル強風波刃でも+42Fの有利が取れます。
強Kを入れた方がダメージが伸びるので絶対入れたいですが、コンボのミスをしてしまうようなら、慣れるまでは強K抜きでも良いと思います。
3. しゃがんでる相手にも当たるコンボ
〜後ろ強K一段目→しゃがみ強P→ジャンプ弱P→ジャンプ中P→ジャンプ中K→疾空閃
3つ目は、相手がしゃがんでいても最後までヒットするコンボです。
例えばラッシュ前中Kが当たってからしゃがみ中Pキャンセル発動をした場合などに使ってます。
画面端なら1つ目や2つ目のコンボでも、強Kで相手を立たせたのちにしゃがみ強Pがヒットするので問題ないんですが、画面端じゃなければこのコンボでしゃがみ状態の相手を浮かせて、そのまま運びつつ詐欺飛びしてます。
4. インパクトをガードさせてから入れられるコンボ
インパクト壁やられ→中P→後ろ強K二段→しゃがみ強P →ジャンプ中P→ジャンプ強P→ジャンプ強K
4つ目は、風水エンジン発動中、画面端の相手にインパクトをガードさせた時に使っているコンボです。
このコンボ、当てる高さによっては+41Fや+43Fになることがあるんですが、しれっと飛べば詐欺飛びっぽく見えますので、スカし投げやスカし下段の割合を多めにすると良いと思います。
5. おまけ
〜後ろ強K二段目→前強P
最後のコンボはおまけです。僕は狙って使うことはまずなくて、たまたま見つけたので紹介しました。
ほとんどの人が見たことないコンボだと思うので、ぼったくり連携的に使うのはありかもしれないです。
まとめ
というわけで今回は、僕が知っている限りの風水エンジン発動中の詐欺飛びコンボレシピを紹介しました。
僕はMR1600台までしか体験してませんが、これくらいのレベル帯でも詐欺飛びはいい選択肢だと思ってますので、どんどん狙っていっていいと思います。
詐欺飛びをした次の展開で狙えるガードの崩し方もいろいろありますので、そちらについてはまた別の機会に解説します。